画像で解説

需要曲線と供給曲線と制約の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、需要曲線と供給曲線と制約について話をします。 最後にインフレとデフレと絡めた話もあります。 需要曲線と供給曲線 需要と均衡点(需要曲線シフト) 供給と均衡点(供給曲線シフト) 間接税と均衡点(供給曲線シフト) 供給制約…

投資で使えるかも?メンタルコントロール系のバイアスと心理効果29選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、投資関係のバイアスと心理効果について話をします。 ※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。 ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分け…

恋愛で使えるかも?人間関係のバイアスと心理効果20選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、人間関係のバイアスと心理効果について話をします。 ※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。 ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分け…

仕事で発生してるかも?労働系のバイアスと心理効果48選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、労働系のバイアスと心理効果について話をします。 ※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。 ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分けし…

生活が苦しい?物価上昇と低金利の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、物価上昇と低金利について話をします。 最近は物価上昇と低金利の合わせ技で生活が苦しく感じる人も少なくないと思います。 今回はそんな物価と金利の話です。 物価と通貨価値 景気と金利 各セクター毎の預金の優位性 日本…

良いデフレってあるの?デフレとインフレの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、良いデフレについて話をします。 インフレとかデフレとかよく分からないって方はこちら 一般的にいわれるインフレとデフレ 悪いインフレと良いデフレ デフレの規模 商品規模で見た時の良いデフレ 国の経済規模で見た良いデ…

不況は来る?ソフトランディング、ハードランディング、ノーランディング、ローリングリセッションの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、ソフトランディング、ハードランディング、ノーランディング、ローリングリセッションについて話をします。 利上げと不況 ハードランディング ソフトランディング ノーランディング ローリングリセッション 利上げと不況 …

やめたくてもやめられない!?依存症の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、依存症について話をします。 依存症について 依存症の問題 依存症分類 依存症の種類 物質依存 行為依存 人間関係依存 依存症と欲求 依存症のループ 依存症と欲望のコントロール 依存症について 心身の健康、生活を壊すほど…

良いニュースなのに相場が下がる!?グッドニュースイズバッドニュースと織り込み済みの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、グッドニュースイズバッドニュースについて話をします。 グッドニュースイズバッドニュース バッドニュースイズグッドニュース 織り込み済み ニュースは都合のいい方に捉えられがち グッドニュースイズバッドニュース 景気…

どれを選べば良いか分からない!?ジレンマとトリレンマの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、ジレンマとトリレンマについて話をします。 囚人のジレンマ ヤマアラシのジレンマ ハインツのジレンマ 社会的ジレンマ 安全保障のジレンマ エウテュプローンのジレンマ 医療の倫理ジレンマ ワーノックのジレンマ イノベー…

考え方が歪む?バイアスと心理効果の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、バイアスと心理効果について話をします。 ※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。 分類分けした記事もあるので数が多いと思った方はこちらをどう…

安物買いの銭失い?商品の発展スピードと耐用年数の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、商品の発展スピードと耐用年数について話をします。 安かろう悪かろう ムーアの法則 発展スピードと耐用年数 安定と発展性と耐用年数 汎用コンピューターと発展スピード 安かろう悪かろう 日本には安い物を買うよりも高い…

PBR1倍割れ問題[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、PBR1倍割れ問題について話をします。 最近は東京証券取引所がPBR1倍割れ企業に改善策の開示、実行を行うように指示を出しています。 しかし「そもそもPBR1倍割れってどういう状況?」という方も少なくないと思います。 そん…

景気が悪くなると国債が上がる?債券投資と為替リスクの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、債券投資と為替リスクについて話をします。 最近はアメリカの債券金利が上がっているので債券への投資を考えている方も少なくないと思います。 しかし、為替リスクなどもあるのでその辺の話をしたいと思います。 債券価格…

借金が増えると景気はどうなる?クレジットサイクル(信用サイクル)について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、クレジットサイクル(信用サイクル)について話をします。 似たような考え方にセクターローテーションがあります。 こちらも同時に学ぶことでより景気について理解できる様になると思います。 クレジットサイクル(信用サイク…

人はどうして貯蓄する?消費性向と貯蓄性向とライフサイクル仮説[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、費性向と貯蓄性向とライフサイクル仮説について話をします。 消費性向、貯蓄性向 ライフサイクル仮説 国の借金と社会保障の影響 ローンによる消費性向の変化 環境による消費行動の変化 景気の要因 経済成長による要因 遺産…

欲求の分類(3大欲求、マレーの欲求リスト、マズローの欲求5段階説等)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、欲求の分類について話をします。 こちらも同時に読むことで人間の理解がより深まります。 3つの3大欲求 マレーの欲求リスト HARMの法則 七つの大罪 ブッダの7大欲求 シックス・ヒューマン・ニーズ 生命の8つの力 人間の後…

人間の心理と考え方の流れと分類(無意識、欲求5段階説、類型論、特性論、社会的性格、エニアグラム、4分類)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、人間の心理とその分析分類方法について話をします。 こちらも同時に読むことで人間の理解がより深まります。 フロイトの無意識 ユングの無意識 マズローの欲求5段階説+1 ユングの類型論 マイヤーズ・ブリッグスの16タイプ …

経済思想と学派の流れ(重商主義、重農主義、古典派経済学、社会主義、共産主義、新古典派、修正資本主義、新自由主義)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、経済思想の流れについて話をします。 重商主義と重農主義 アダムスミス(古典派経済学) カール・マルクス(社会主義・共産主義) 限界革命(新古典派) ジョン・メイナード・ケインズ(修正資本主義) ミルトン・フリードマン(新…

日本は豊かになる?アベノミクス3本の矢と新三本の矢[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、アベノミクスについて話をします。 アベノミクス三本の矢と新三本の矢 アベノミクス三本の矢の結果(個人的見解) なぜ下請けは強く出られない? アベノミクス三本の矢と新三本の矢 まずは、アベノミクスの三本の矢について説…

不景気と好景気は繰り返す!?経済循環の波の話(キチンの波、ジュグラーの波、クズネッツの波、コンドラチェフの波)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、経済循環の波について話をします。 4つの経済循環の波 キチンの波とは ジュグラーの波とは クズネッツの波とは コンドラチェフの波とは 4つの経済循環の波 経済というのは 調子が良い「好景気」と 調子が悪い「不景気」を…

バランスのいい攻めと守りの投資!!コアサテライト戦略[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、コアサテライト戦略について話をします。 コアサテライト戦略とは コアとサテライトの投資商品 資産配分 コアサテライト戦略とは 「コアサテライト戦略」は 資産の70~90%を安定して成長していく事の出来る形で長期間持つ「…

学習効率が上がる!?アクティブラーニングの話(アクティブラーニング、パッシブラーニング、ディープアクティブラーニング)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、学習方法について話をします。 学習方法と学習定着率 アクティブラーニングの分類 自主性が育たないアクティブラーニングのやり方 ディープアクティブラーニング 人材のグローバル化 社会人の学習はインプットとアウトプッ…

わらしべ長者で学ぶ価値の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、わらしべ長者のお話を通して価値について考えていきます。 なぜ「藁」は「ミカン」になったのか なぜ「ミカン」は「きれいな布」になったのか なぜ「きれいな布」は「馬」になったのか なぜ「馬」は「屋敷」になったのか …

なぜ不幸なお金持ちが生まれるのか(お金持ちの3段階)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、お金持ちの3段階について話をします。 お金持ちの3段階 学びの段階 学びの強制性 配偶者の罠 学びの段階の成長 拡大段階 お金持ちの3段階 この記事ではお金持ちを「学びの段階」「拡大段階」「富豪」3つの段階に分類します…

イノベーションの種類(9種)と5つの原則[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、イノベーションについて話をします。 イノベーションの三要素 商品関係のイノベーション ①プロダクト・イノベーション ②ビジネス・プロセス・イノベーション 1.プロセス・イノベーション 2.マーケット・イノベーション 3.…

どういう働き方をしたい?雇用形態と人材成長(雇用形態4種、人材の型8種)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、雇用形態と人材の型について話をします。 雇用形態(メンバーシップ型、ジョブ型、タスク型、ロール型) 業務内容と出世(メンバーシップ、ジョブ) 人材流動性と労働環境 人材の型(Ⅰ型人材、一型人材、T型人材) Ⅰ型人材(Spe…

ゲーム業界の収益化の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、ゲーム業界の収益化について話をします。 P2P(Pay to Play)アケード、コンシューマーゲーム 替え刃モデル+ライセンス制サードパーティー 月額課金モデル(サブスク)と基本無料 カード排出モデル プラットフォームモデル 基…

キャッシュレスはどの様に進化してきた?支払い手段の歴史(国債為替手形、小切手、ポイントスタンプカード、クレジットカード、非接触型IC、バーコード決済)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、キャッシュレスについて話をします。 国債為替手形(14、15世紀メディチ家) 小切手(14世紀イタリア) ポイント、スタンプカード(1850年代米国) 汎用クレジットカード(1950年代米国) PayPal(1998年米国) 非接触型ICカード(200…

iDeCoってお得?個人型確定拠出年金について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。 今回は、iDeCoについて話をします。 NISAについて知りたい方はこちら 年金全体図 iDeCoの利点 iDeCoの積立金額と利益 運用と受取 iDeCoの非課税 iDeCoの受取 iDeCoの年金受取 iDeCoの一時金受取 年金全体図 まずは、年金について理…