安物買いの銭失い?商品の発展スピードと耐用年数の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、商品の発展スピードと耐用年数について話をします。

 

 

安かろう悪かろう

日本には安い物を買うよりも高い物を買った方が長期的に良いという考え方があります。

「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」

などですね。

安かろう悪かろう

値段が高いと長く使えて

値段が安いとすぐ壊れる

結局追加でお金を払うから初めからきちんとお金をかけた商品を買った方が良いという考え方です。

 

しかし、商品によっては長く使える事が利点にならず過剰スペックになってしまう事があります。

ムーアの法則

ムーアは半導体の部品は2年で2倍になるといっています。

そして、実際にIntelでは1.5年で2倍ペースで成長させてきました。

1.5年で2倍という事は

 

3.0年で4倍

4.5年で8倍

6.0年で16倍

7.5年で32倍

9.0年で64倍

10.5年で128倍

 

になります。
ムーアの法則

発展スピードと耐用年数

日本が半導体でシェアを持っていた時代では

日本製は頑丈で長持ちするといわれていました。

 

反面韓国製は性能が低く壊れやすいということで

まさに「韓国製は安かろう悪かろう」だといわれていました。

 

しかし、パソコンが普及してくると価格が安い韓国製がシェアを奪っていくようになります。

10年で性能が100倍になるような世界で20年、30年使えるといわれても魅力にはならなかったのです。

 

パソコン自体が30年動いてもOSの進化で要求スペックが上がるので最新のソフトウェアが動かなくなってしまいます。発展スピードと耐用年数

安定と発展性と耐用年数

先程は日本製は耐用年数が過剰で値段が高かったという話をしました。

では、なぜその様な商品を作ってしまったのでしょうか。

 

実は自動車や通信関係の世界では耐用年数が高く安定した半導体が求められていました。

日本はこちら向けに耐用年数の高い半導体を作っていたのですね。

 

しかし、パソコンの半導体需要が拡大してくると安い半導体の時代になり日本の従来の作り方を変更する必要が出てきます。

 

ここで次の時代に合わせることが出来なかったと思われます。
安定と発展性と耐用年数

汎用コンピューターと発展スピード

パソコンのように様々な用途で使える汎用コンピューターは性能が高くなるとそれに合わせて様々なことが出来る様になります。

 

当初は文字ベースだったパソコンも時代が進むと美麗グラフィックで複雑な処理を要求しても動くようになりました。

 

文字ベースの時代では一般人でパソコンを使っている人は一部のマニアだけでした。

この時代に将来は一般人にも広く普及して儲かるというイメージを持てていれば先行投資ができた訳です。

 

しかし、文字ベースの時代では一般人がパソコンを持ってもどのように活用されていくのかイメージがつかなかった為、非常にリスクが高く見られていました。

汎用コンピューターと発展スピード