国の発展と資金の動きが分かる!?国際収支の発展段階説について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、国際収支の発展段階説について話をします。

 

 

国際収支の発展段階説

1950年代に経済学者のクローサーキンドルバーガーによって提唱された国の成長と資金の流れを関連付けた説になります。

 

「未成熟な債務国」「成熟した債務国」「債務返済国」「未成熟な債権国」「成熟した債権国」「債権取り崩し国」の6つに別れます。
国際収支の発展段階説

貿易・サービス収支 

貿易収支は輸出入によってお金が国内に入ってきているか出ていっているのかを見れます。

サービス収支は運賃、旅行、保険、情報、特許使用料等によってお金が国内に入ってきているか出ていっているのかを見れます。

所得収支

雇用者報酬や投資収益によってお金が国内に入ってきているか出ていっているのかを見れます。

経常収支

モノやサービス、投資収益等によってお金が国内に入ってきているか出ていっているのかを見れます。

資本収支

資本の移転や投資等によってお金が国内に入ってきているか出ていっているのかを見れます。

対外純資産

国が海外で所有している資産から外国人が保有している国内の資産を引いたものです。

未成熟な債務国

経済発展の初めの段階です。

まだ、発展していないので資本は海外に頼っており同時に様々な物を輸入する必要がある状態です。
未成熟な債務国

成熟した債務国

国内産業が発達して輸出が増加、貿易収支は黒字になります。

借金をして成長している段階です。
成熟した債務国

債務返済国

輸出がさらに増加して、経常黒字になります。

この黒字を使って借金の返済をしていく段階です。
債務返済国

未成熟な債権国

輸出は黒字のままキープされています。

同時に借金を返し終わったことで貯金や投資を出来るようになります。
未成熟な債権国

成熟した債権国

賃金の上昇等により国外での価格競争力が低下します。

反面、資産からの所得が増えて所得収支が大きくなります。
成熟した債権国

債権取り崩し国

輸出が更に悪化して経常赤字になります。

資産所得だけでは赤字を埋めきれずに資産自体を切り崩していくことになります。
債権取り崩し国

テレビアニメ映画化メディアミックス歴史5(2019~2023年)

ユキドケです。

今回はテレビアニメの映画化の歴史について書いていきます。

当ブログにある他の歴史データはこちら

歴史解説 カテゴリーの記事一覧 - ユキドケの人生楽しくあそブログ

 

前はこちら

 

 

2019年(59)

メイドインアビス 【前編】旅立ちの夜明け

原作発売:2012年

原作:つくしあきひと

ジャンル: ダークファンタジーアドベンチャー

ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow

原作発売:2010年

原作開発:KADOKAWA アスキー・メディアワークスサンライズバンダイナムコアーツ

ジャンル:学園、アイドル

劇場版 Fate/stay night Heaven's Feel II. lost butterfly

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

メイドインアビス 【後編】放浪する黄昏

原作発売:2012年

原作:つくしあきひと

ジャンル: ダークファンタジーアドベンチャー

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.1『罪と罰

原作発売:2012年

原作:虚淵玄

ジャンル:近未来、風刺、SF、アクション、警察ドラマ、群像劇、クライム・サスペンス

劇場版 幼女戦記

原作発売:2013年

原作:カルロ・ゼン

ジャンル: 戦記、異世界、ダーク・ファンタジー、風刺、アクション

劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉

原作発売:1985年

原作:北条司

ジャンル: ハードボイルド、アクション、ラブコメディ

コードギアス 復活のルルーシュ

原作発売:2006年

原案:大河内一楼谷口悟朗

ジャンル:SFロボットアニメ、ダーク・ファンタジー

劇場版 ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか -オリオンの矢-

原作発売:2013年

原案:大森藤ノ

ジャンル:ファンタジー

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.2『First Guardian』

原作発売:2012年

原作:虚淵玄

ジャンル:近未来、風刺、SF、アクション、警察ドラマ、群像劇、クライム・サスペンス

劇場版 王室教師ハイネ

原作発売:2013年

原作:虚淵玄

ジャンル:近未来、風刺、SF、アクション、警察ドラマ、群像劇、クライム・サスペンス

映画 ドラえもん のび太の月面探査記

原作発売:1969年

作者:藤子・F・不二雄

ジャンル:少年漫画、SF漫画、ギャグ漫画

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第七章 新星篇

原作発売:1974年

監督:松本零士

ジャンル:SF

KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- I プロローグ×ユキノジョウ×タイガ

原作発売:2019年

監督:菱田正和

ジャンル:アイドル

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.3『恩讐の彼方に__』

原作発売:2012年

原作:虚淵玄

ジャンル:近未来、風刺、SF、アクション、警察ドラマ、群像劇、クライム・サスペンス

えいがのおそ松さん

原作発売:1962年

作者:赤塚不二夫

ジャンル:少年漫画・ギャグ漫画

グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION

原作発売:2011年

原作発売元:フロントウイング

ジャンル:学園、恋愛、サスペンス

映画しまじろう しまじろうとうるるのヒーローランド

原作発売:1993年

原作:ベネッセコーポレーション

ジャンル: コメディ、ファンタジー、教育、幼児向け

映画 プリキュアラクルユニバース

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- II カケル×ジョージ×ミナト

原作発売:2019年

監督:菱田正和

ジャンル:アイドル

劇場版 トリニティセブン -天空図書館と真紅の魔王-

原作発売:2011年

企画:サイトウケンジ

ジャンル:SF、冒険、デジタルアドベンチャー

鬼滅の刃 兄妹の絆

原作発売:2016年

原作:吾峠呼世晴

ジャンル:少年漫画、ダーク・ファンタジー、鬼退治、バトル、冒険

テニスの王子様 BEST GAMES!! 乾・海堂 vs 宍戸・鳳/大石・菊丸 vs 仁王・柳生

原作発売:1999年

作者:許斐剛

ジャンル:テニス・少年漫画

パンドラとアクビ 精霊と怪獣の街

原作発売:2013、1969年

作者:MIXI吉田竜夫

ジャンル: ファンタジー、バトル、アクション、ギャグアニメ

パンドラとアクビ 荒野の銃撃戦

原作発売:2013、1969年

作者:MIXI吉田竜夫

ジャンル: ファンタジー、バトル、アクション、ギャグアニメ

名探偵コナン 紺青の拳

原作発売:1994年

作者:青山剛昌

ジャンル:推理漫画、少年漫画

KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- III レオ×ユウ×アレク

原作発売:2019年

監督:菱田正和

ジャンル:アイドル

劇場版 響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜

原作発売:2015年

作者:武田綾乃

ジャンル:吹奏楽、青春

映画 クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜

原作発売:1990年

作者:臼井儀人

ジャンル:ギャグ漫画、青年漫画

映画 おしりたんてい カレーなる じけん

原作発売:2018年

作者:トロル

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

映画 爆釣バーハンター 謎のバーコードトライアングル!爆釣れ!神海魚ポセイドン

原作発売:2018年

発売元:バンダイ

ジャンル: 釣り

えいが うちの3姉妹

原作発売:2005年

作者:松本ぷりっつ

ジャンル:エッセイ漫画

KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- IV ルヰ×シン×Unknown

原作発売:2019年

監督:菱田正和

ジャンル:アイドル

甲鉄城のカバネリ 海門決戦

原作発売:2016年

原作:レベルファイブ

ジャンル:    アクション、時代劇、スチームパンク、ダーク・ファンタジー

LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘

原作発売:1967年

作者:モンキー・パンチ

ジャンル:ハードボイルド、アクション

劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム

原作発売:2010年

発売元:ブロッコリー

ジャンル:恋愛アドベンチャー

Fate/kaleid liner Prisma☆Illya プリズマ☆ファンタズム

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

ガールズ&パンツァー 最終章 第二話

原作発売:2012年

原作:アクタス

ジャンル:学園、スポーツ、ミリタリー

青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない

原作発売:2014年

原作:鴨志田一

ジャンル:青春、SF、ファンタジー、恋愛

それいけ!アンパンマン きらめけ!アイスの国のバニラ姫

原作発売:1990年

作者:やなせたかし

ジャンル:ギャグ漫画、幼児向けアニメ

劇場版 Free! Road to the World 夢

原作発売:2013年

原作:おおじこうじ

ジャンル:学園、水泳

ミュウツーの逆襲 EVOLUTION

原作発売:1996年

原作開発元:ゲームフリーク

ジャンル:ファンタジー

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー

原作発売:1986年

原作開発元:スクウェア・エニックス

ジャンル:ロールプレイングゲーム

ONE PIECE STAMPEDE

原作発売:1997年

作者:尾田栄一郎

ジャンル:少年漫画、海賊、冒険、ファンタジー、バトル

この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説

原作発売:2012年

作者:暁なつめ

ジャンル:異世界ファンタジー、コメディ

ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-

原作発売:2015年

作者:暁佳奈

ジャンル:ファンタジー・群像劇

BanG Dream! FILM LIVE

原作発売:2015年

原案: ナカムラコウ、 ひと和

ジャンル:ガールズバンド、バンド、青春

銀河英雄 Die Neue These 星乱 第一章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

映画 スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

銀河英雄 Die Neue These 星乱 第二章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

冴えない彼女の育てかた Fine

原作発売:2012年

原作:丸戸史明

ジャンル:ラブコメディ

テニスの王子様 BEST GAMES!! 不二vs切原

原作発売:1999年

作者:許斐剛

ジャンル:テニス・少年漫画

銀河英雄 Die Neue These 星乱 第三章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

劇場版 Gのレコンギスタ I 行け!コア・ファイター

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

ルパン三世 THE FIRST

原作発売:1967年

作者:モンキー・パンチ

ジャンル:ハードボイルド、アクション

映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか

原作発売:2013年

原作開発:レベルファイブ

ジャンル: 少年向けアニメ、ギャグ、ブラックコメディ、ファンタジー

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ヒーローズ:ライジン

原作発売:2014年

原作:堀越耕平

ジャンル:学園・ヒーロー・アクション

劇場版 新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X

原作発売:2018年

原案:プロジェクトシンカリオン

ジャンル:ロボット

2020年(34)

KING OF PRISM ALL STARS プリズムショー☆ベストテン

原作発売:2019年

監督:菱田正和

ジャンル:アイドル

劇場版メイドインアビス 深き魂の黎明

原作発売:2012年

原作:つくしあきひと

ジャンル: ダークファンタジーアドベンチャー

劇場版 ハイスクール・フリート

原作発売:2016年

原作:AIS、AAS

ジャンル: 学園、SF(艦隊)

ゴブリンスレイヤー -GOBLIN'S CROWN-

原作発売:2016年

原作:蝸牛くも

ジャンル:     ダーク・ファンタジー、ハイ・ファンタジー

劇場版 Gのレコンギスタ II ベルリ撃進

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆

原作発売:1996年

企画:ウィズ

ジャンル:SF、冒険、デジタルアドベンチャー

世界一初恋 プロポーズ編

原作発売:2008年

原作:中村春菊

ジャンル:ボーイズラブ

映画 ねこねこ日本史 龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!

原作発売:2016年

原作:そにしけんじ

ジャンル:歴史

劇場版 SHIROBAKO

原作発売:2014年

原作:武蔵野アニメーション

ジャンル:アニメ業界群像劇

PSYCHO-PASS サイコパス 3 FIRST INSPECTOR

原作発売:2012年

原作:虚淵玄

ジャンル:近未来、風刺、SF、アクション、警察ドラマ、群像劇、クライム・サスペンス

進撃の巨人」クロニクル

原作発売:2009年

作者:諫山創

ジャンル:少年漫画、ダーク・ファンタジー、アクション、セカイ系

ドラえもん のび太の新恐竜

原作発売:1969年

作者:藤子・F・不二雄

ジャンル:少年漫画、SF漫画、ギャグ漫画

少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド

原作発売:2018年

作者:ブシロードネルケプランニングキネマシトラス

ジャンル:音楽、バトルロイヤル、青春

デート・ア・バレット デッド・オア・バレット

原作発売:2011年

原作:橘公司

ジャンル:SF、ラブコメ、戦闘美少女

映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 つりたい焼き

原作発売:2013年

原作:橘公司

ジャンル:ファンタジー

映画 おしりたんてい テントウムシいせきの なぞ

原作発売:2018年

作者:トロル

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

劇場版 Fate/stay night [Heaven's Feel] III. spring song

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

映画 ギヴン

原作発売:2013年

作者:キヅナツキ

ジャンル:BL、音楽

はたらく細胞!!」最強の敵、再び。体の中は“腸”大騒ぎ!

原作発売:2015年

作者:清水茜

ジャンル:科学、擬人化、シュール・コメディ、シチュエーション・コメディ

映画 クレヨンしんちゃん 激突! ラクガキングダムとほぼ四人の勇者

原作発売:1990年

作者:臼井儀人

ジャンル:ギャグ漫画、青年漫画

荒野のコトブキ飛行隊 完全版

原作発売:2019年

作者:水島努

ジャンル: 航空

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン

原作発売:2015年

作者:暁佳奈

ジャンル:ファンタジー・群像劇

劇場版 BEM BECOME HUMAN

原作発売:1968年

原作:足立昭

ジャンル:ホラー

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編

原作発売:2016年

原作:吾峠呼世晴

ジャンル:少年漫画、ダーク・ファンタジー、鬼退治、バトル、冒険

映画 プリキュアラクルリープ みんなとの不思議な1日

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け

原作発売:2013年

開発元:でらゲー

ジャンル:ファンタジー、バトル、アクション

デート・ア・バレット ナイトメア・オア・クイーン

原作発売:2011年

原作:橘公司

ジャンル:SF、ラブコメ、戦闘美少女

魔女見習いをさがして

原作発売:1999年

作者:東堂いづみ

ジャンル:魔法少女、女児向けアニメ、コメディ

STAND BY ME ドラえもん 2

原作発売:1969年

作者:藤子・F・不二雄

ジャンル:少年漫画、SF漫画、ギャグ漫画

グリザイア:ファントムトリガー  THE ANIMATION スターゲイザー

原作発売:2011年

原作発売元:フロントウイング

ジャンル:学園、恋愛、サスペンス

劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 前編 Wandering; Agateram

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

劇場版ポケットモンスター ココ

原作発売:1996年

原作開発元:ゲームフリーク

ジャンル:ファンタジー

特別上映版 ワールドトリガー 2ndシーズン

原作発売:2013年

作者:葦原大介

ジャンル:    少年漫画、サイエンス・ファンタジー、バトルアクション

2021年(51)

劇場版 生徒会役員共2

原作発売:2007年

原作開発元:氏家ト全

ジャンル:4コマ、ギャグ、学園

劇場版 美少女戦士セーラームーンEternal 前編

原作発売:1992年

監督:武内直子

ジャンル:戦闘美少女系魔法少女、少女漫画

銀魂 THE FINAL

原作発売:2004年

作者:空知英秋

ジャンル:SF、時代劇(パラレルワールド)、ギャグ、バトルアクション

夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者

原作発売:2003年

原作:緑川ゆき

ジャンル:伝奇、学園、少女漫画

プリンセス・プリンシパル Crown Handler 第1章

原作発売:2017年

監督:橘正紀

ジャンル:スパイアクション、スチームパンク

劇場版 美少女戦士セーラームーンEternal 後編

原作発売:1992年

監督:武内直子

ジャンル:戦闘美少女系魔法少女、少女漫画

名探偵コナン 緋色の不在証明

原作発売:1994年

作者:青山剛昌

ジャンル:推理漫画、少年漫画

ARIA The CREPUSCOLO

原作発売:2001年

作者:天野こずえ

ジャンル:ファンタジー

シン・エヴァンゲリオン劇場版

原作発売:1995年

原作:GAINAX庵野秀明

ジャンル:SF、ロボットアニメ、群集劇

映画しまじろう しまじろうと そらとぶふね

原作発売:1993年

原作:ベネッセコーポレーション

ジャンル: コメディ、ファンタジー、教育、幼児向け

映画 ヒーリングっど♥プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

映画トロピカル~ジュ!プリキュア プチ とびこめ!コラボ・ダンスパーティ!

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

ガールズ&パンツァー 最終章 第3話

原作発売:2012年

原作:アクタス

ジャンル:学園、スポーツ、ミリタリー

あんさんぶるスターズ!! ES Music Garden Delay Viewing

原作発売:2015年

原作開発・発売元:Happy Elements カカリアスタジオ

ジャンル:アイドル

名探偵コナン 緋色の弾丸

原作発売:1994年

作者:青山剛昌

ジャンル:推理漫画、少年漫画

BanG Dream! Episode of Roselia I:約束

原作発売:2015年

原案: ナカムラコウ、 ひと和

ジャンル:ガールズバンド、バンド、青春

劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 後編 Paladin; Agateram

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

シドニアの騎士 あいつむぐほし

原作発売:2009年

原作:弐瓶勉

ジャンル:SFアクション

劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト

原作発売:2018年

作者:ブシロードネルケプランニングキネマシトラス

ジャンル:音楽、バトルロイヤル、青春

宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択

原作発売:1974年

監督:松本零士

ジャンル:SF

映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ

原作発売:2016年

監督:新川直司

ジャンル:サッカー、学園

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

BanG Dream! Episode of Roselia  II:Song I am.

原作発売:2015年

原案: ナカムラコウ、 ひと和

ジャンル:ガールズバンド、バンド、青春

それいけ!アンパンマン ふわふわフワリーと雲の国

原作発売:1990年

作者:やなせたかし

ジャンル:ギャグ漫画、幼児向けアニメ

劇場版 七つの大罪 光に呪われし者たち

原作発売:2012年

原作:鈴木央

ジャンル:少年漫画、冒険活劇、ハイ・ファンタジー、ダーク・ファンタジー

劇場編集版 かくしごと -ひめごとはなんですか-

原作発売:2016年

原作:久米田康治

ジャンル:少年漫画

劇場版 クドわふたー

原作発売:2007年

原作発売元:Key

ジャンル:恋愛アドベンチャー

劇場版 Gのレコンギスタ III 宇宙からの遺産

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園

原作発売:1990年

作者:臼井儀人

ジャンル:ギャグ漫画、青年漫画

劇場版 Fate/Grand Order 終局特異点 冠位時間神殿ソロモン

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション

原作発売:2014年

原作:堀越耕平

ジャンル:学園・ヒーロー・アクション

映画 おしりたんてい スフーレ島のひみつ

原作発売:2018年

作者:トロル

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

劇場版 きんいろモザイク Thank you!!

原作発売:2010年

作者:原悠衣

ジャンル:4コマ漫画、日常系、ギャグ

BanG Dream!FILM LIVE 2nd Stage

原作発売:2015年

原案: ナカムラコウ、 ひと和

ジャンル:ガールズバンド、バンド、青春

劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ Licht 名前の無い少女

原作発売:2004年

原作開発元:TYPE-MOON

ジャンル:伝奇活劇・ファンタジー

リョーマ! The Prince of Tennis 新生劇場版テニスの王子様(Decide/Glory)

原作発売:1999年

作者:許斐剛

ジャンル:テニス・少年漫画

劇場版 Free! the Final Stroke 前編

原作発売:2013年

原作:おおじこうじ

ジャンル:学園、水泳

プリンセス・プリンシパル Crown Handler 第2章

原作発売:2017年

監督:橘正紀

ジャンル:スパイアクション、スチームパンク

超時空要塞マクロス⊿絶対LIVE!!!!!

原作発売:1982年

原作:スタジオぬえアートランド(原作協力)

ジャンル:SF・ロボットアニメ

劇場版短編マクロスF~時の迷宮~

原作発売:1982年

原作:スタジオぬえアートランド(原作協力)

ジャンル:SF・ロボットアニメ

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章 TAKE OFF

原作発売:1974年

監督:松本零士

ジャンル:SF

劇場版 抱かれたい男1位に脅されています。 スペイン編

原作発売:2013年

作者:桜日梯子

ジャンル:ボーイズラブ

劇場版オトッペ パパ・ドント・クライ

原作発売:2017年

監督:矢吹涼子

ジャンル:子供向け番組、教養番組

映画 トロピカル〜ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア

原作発売:2009年

原作:川原礫

ジャンル:VRMMORPG、サイバーパンク

攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争

原作発売:1991年

原作:士郎正宗

ジャンル:SF

劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート

原作発売:2019年

原作:ブシロード

ジャンル:ボーイ・バンド

EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション

原作発売:2005年

作者:BONES

ジャンル:SF、ロボット

ARIA The CREPUSCOLO

原作発売:2001年

作者:天野こずえ

ジャンル:ファンタジー

さよなら、ティラノ

原作発売:2003年

著者:宮西達也

ジャンル:恐竜

劇場版 呪術廻戦 0

原作発売:2018年

著者:宮西達也

ジャンル:少年漫画、ダーク・ファンタジー、呪術・バトル

2022年(59)

BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!

原作発売:2015年

原案: ナカムラコウ、 ひと和

ジャンル:ガールズバンド、バンド、青春

魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 再会

原作発売:1988年

制作:サンライズ

ジャンル:ファンタジー

地球外少年少女 前編「地球外からの使者」

原作発売:2022年

原作:磯光雄

ジャンル:SF

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章 STASHA

原作発売:1974年

監督:松本零士

ジャンル:SF

地球外少年少女 後編「はじまりの物語」

原作発売:2022年

原作:磯光雄

ジャンル:SF

フルーツバスケット prelude

原作発売:1998年

原作:高屋奈月

ジャンル:ラブコメディ、ハートフルコメディ、ヒューマンドラマ

映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021

原作発売:1969年

作者:藤子・F・不二雄

ジャンル:少年漫画、SF漫画、ギャグ漫画

銀河英雄伝説 Die Neue These 激突 第一章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

あんさんぶるスターズ!! Road to Show!!

原作発売:2015年

原作開発・発売元:Happy Elements カカリアスタジオ

ジャンル:アイドル

映画しまじろう しまじろうとキラキラおうこくのおうじさま

原作発売:1993年

原作:ベネッセコーポレーション

ジャンル: コメディ、ファンタジー、教育、幼児向け

永遠の831

原作発売:2022年

監督:神山健治

ジャンル: 冒険

映画おしりたんてい シリアーティ

原作発売:2018年

作者:トロル

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

映画おしりたんてい 夢のジャンボスイートポテトまつり

原作発売:2018年

作者:トロル

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

銀河英雄伝説 Die Neue These 激突 第二章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ

原作発売:2021年

原作:P.I.C.S.

ジャンル:ミステリ

名探偵コナン ハロウィンの花嫁

原作発売:1994年

作者:青山剛昌

ジャンル:推理漫画、少年漫画

クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝

原作発売:1990年

作者:臼井儀人

ジャンル:ギャグ漫画、青年漫画

劇場版 Free!  the Final Stroke 後編

原作発売:2013年

原作:おおじこうじ

ジャンル:学園、水泳

劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM 前編 君の列車は生存戦略

原作発売:2011年

原作:イクニチャウダー

ジャンル:ファンタジー

銀河英雄伝説 Die Neue These 激突 第三章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

映画 五等分の花嫁

原作発売:2017年

作者:春場ねぎ

ジャンル:少年漫画、ラブコメディ

特「刀剣乱舞 花丸」 雪ノ巻

原作発売:2016年

原作:EXNOA(旧DMMゲームズ)、ニトロプラス

ジャンル:歴史改変SF

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

劇場版 からかい上手の高木さん

原作発売:2013年

原作:山本崇一朗

ジャンル:ラブコメディ・ギャグ・学園・日常

劇場版 異世界かるてっと あなざーわーるど

原作発売:2019年

原作:丸山くがねオーバーロード暁なつめこの素晴らしい世界に祝福を!長月達平Re:ゼロから始める異世界生活カルロ・ゼン幼女戦記

ジャンル:異世界、学園

ドラゴンボール超 スーパーヒーロー

原作発売:1984

作者:鳥山明

ジャンル:冒険、バトル、SF漫画、ファンタジー

それいけ!アンパンマン ドロリンとバケ〜るカーニバル

原作発売:1990年

作者:やなせたかし

ジャンル:ギャグ漫画、幼児向けアニメ

映画 ゆるキャン△

原作発売:2018年

作者:あfろ

ジャンル:キャンプ、旅行

映画 バクテン!!

原作発売:2021年

作者:四ッ木えんぴつ

ジャンル:男子新体操、青春

特「刀剣乱舞 花丸」月ノ巻

原作発売:2016年

原作:EXNOA(旧DMMゲームズ)、ニトロプラス

ジャンル:歴史改変SF

おそ松さん〜ヒピポ族と輝く果実〜

原作発売:1962年

作者:赤塚不二夫

ジャンル:少年漫画・ギャグ漫画

劇場版アイカツプラネット!

原作発売:2012年

原作:サンライズバンダイナムコピクチャーズ

ジャンル:アイドル、ファッション、学園、少女向けアニメ、音楽

アイカツ! 10th STORY 未来へのSTARWAY

原作発売:2012年

原作:サンライズバンダイナムコピクチャーズ

ジャンル:アイドル、ファッション、学園、少女向けアニメ、音楽

劇場版 Gのレコンギスタ IV 激闘に叫ぶ愛

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM 後編 僕は君を愛してる

原作発売:2011年

原作:イクニチャウダー

ジャンル:ファンタジー

劇場版 Gのレコンギスタ V 死線を越えて

原作発売:1979年

原作:矢立肇富野喜幸

ジャンル:ロボットアニメ

ONE PIECE FILM RED

原作発売:1997年

作者:尾田栄一郎

ジャンル:少年漫画、海賊、冒険、ファンタジー、バトル

劇場版ツルネ はじまりの一射

原作発売:2016年

作者:綾野ことこ

ジャンル:部活動、青春

劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ

原作発売:2010年

発売元:ブロッコリー

ジャンル:恋愛アドベンチャー

映画 デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!

原作発売:2004年

作者:東堂いづみ

ジャンル:アクション・バトル、バディ、学園

銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第一章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

四畳半タイムマシンブルース

原作発売:2020年

著者:森見登美彦

ジャンル:SF

私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ

原作発売:2016年

著者:椋木ななつ

ジャンル:4コマ漫画、コメディ、百合

劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ

原作発売:2009年

原作:川原礫

ジャンル:VRMMORPG、サイバーパンク

銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第二章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編

原作発売:2014年

原作:伏瀬

ジャンル:異世界ファンタジー

銀河英雄伝説 Die Neue These 策謀 第三章

原作発売:1982年

原作:田中芳樹

ジャンル:SFアニメ(スペースオペラ

THE FIRST SLAM DUNK

原作発売:1990年

原作:井上雄彦

ジャンル:少年漫画

映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう

原作発売:1989年

作者:原ゆたか

ジャンル:冒険、コメディ、ファミリー、動物

かぐや様は告らせたい ファーストキッスは終わらない

原作発売:2015年

作者:赤坂アカ

ジャンル:青年漫画、学園、ラブコメ、ギャグ

名探偵コナン 灰原哀物語〜黒鉄のミステリートレイン〜

原作発売:1994年

作者:青山剛昌

ジャンル:推理漫画、少年漫画

Dream Collaboration Festival ドリコラFes. アイカツ!シリーズ&プリティーシリーズ

原作発売:2012年、2010年

原作:サンライズバンダイナムコピクチャーズシンソフィア

ジャンル:アイドル、ファッション、学園、少女向けアニメ、音楽

映画 妖怪ウォッチ♪ ジバニャンvsコマさん もんげー大決戦だニャン

原作発売:2013年

原作開発:レベルファイブ

ジャンル: 少年向けアニメ、ギャグ、ブラックコメディ、ファンタジー

アイカツ!10th story 未来へのSTARWAY

原作発売:2012年

原作:サンライズバンダイナムコピクチャーズ

ジャンル:アイドル、ファッション、学園、少女向けアニメ、音楽

蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE

原作発売:2004年

原作:XEBEC

ジャンル:ロボット、ファンタジー

劇場総集編 SSSS.GRIDMAN

原作発売:2018年

原作:『電光超人グリッドマン

ジャンル:SF

鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ

原作発売:2016年

原作:吾峠呼世晴

ジャンル:少年漫画、ダーク・ファンタジー、鬼退治、バトル、冒険

映画 佐々木と宮野 卒業編

原作発売:2016年

原作:春園ショウ

ジャンル:ボーイズラブ

平野と鍵浦

原作発売:2016年

原作:春園ショウ

ジャンル:ボーイズラブ

税金(消費税、法人税、所得税、相続税、贈与税)の推移について

こんにちはユキドケです。

今回は、税金(消費税、法人税所得税相続税贈与税)の推移について話をします。

 

 

消費税推移

消費性推移

1989年~1996年 

3%

1997年~2013年 

5%

2014年~2018年 

8%

2019年~2023年 

10%

法人税推移

法人税推移

1980年

40%

1981年~1983年

42%

1984~1986年

43.3%

1987年~1988年

42%

1989年

40%

1990年~1997年

37.5%

1998年

34.5%

1999年~2011年

30%

2012年~2014年

25.5%

2015年

23.9%

2016年~2017年

23.4%

2018年

23.2%

所得税推移

所得税推移

1974年~1984年 

10%:60万以下

12%:120万以下

14%:180万以下

16%:240万以下

18%:300万以下

21%:400万以下

24%:500万以下

27%:600万以下

30%:700万以下

34%:800万以下

38%:1000万以下

42%:1200万以下

46%:1500万以下

50%:2000万以下

55%:3000方以下

60%:4000万以下

65%:6000万以下

70%:8000万以下

80%:8000万超え

1984年~1986年

10.5%:50万以下

12%:120万以下

14%:200万以下

17%:300方以下

21%:400万以下

25%:600万以下

30%:800万以下

35%:1000万以下

40%:1200万以下

45%:1500万以下

50%:2000万以下

55%:3000万以下

60%:5000万以下

65%:8000万以下

70%:8000万超え

1987年

10.5%:150万以下

12%:200万以下

16%:300万以下

20%:500万以下

25%:600万以下

30%:800万以下

35%:1000万以下

40%:1200万以下

45%:1500万以下

50%:3000万以下

55%:5000万以下

60%: 5000万超え

1988年

10%:300万以下

20%:600万以下

30%:1000万以下

40%:2000万以下

50%:5000万以下

60%:5000万超え

1989年~1994年

10%:300万以下

20%:600万以下

30%:1000万以下

40%:2000万以下

50%:2000万超え

1995年~1998年

10%:330万以下

20%:900万以下

30%:1800万以下

40%:3000万以下

50%: 3000万超え

1999年~2006年

10%:330万以下

20%:900万以下

30%:1800万以下

37%:1800万超元
所得税推移

2007年~2014年

5%:195万円以下

10%:330万円以下

20%:695万円以下

23%:900万円以下

33%:1800万円以下

40%:1800万円超え

2015年~2022年

5%:195万円以下

10%:330万円以下

20%:695万円以下

23%:900万円以下

33%:1800万円以下

40%:4000万円以下

45%:4000万円超え

相続税推移

相続税推移

1987年以前

10%:200万円以下

15%:500万円以下

20%:900万円以下

25%:1500万円以下

30%:2300万円以下

35%:3300万円以下

40%:4800万円以下

45%:7000万円以下

50%:1億円以下

55%:1億4000万円以下

60%:1億8000万円以下

65%:2億5000万円以下

70%:5億円以下

75%:5億円超え

1988年以降

10%:400万円以下

15%:800万円以下

20%:1400万円以下

25%:2300万円以下

30%:3500万円以下

35%:5000万円以下

40%:7000万円以下

45%:1億円以下

50%:1億5000万円以下

55%:2億円以下

60%:2億5000万円以下

65%:5億円以下

70%:5億円超え

1992年以降

10%:700万円以下

15%:1400万円以下

20%:2500万円以下

25%:4000万円以下

30%:6500万円以下

35%:1億円以下

40%: 1億5000万円以下

45%:2億円以下

50%:2億7000万円以下

55%:3億5000円以下

60%:4億5000万円以下

65%:10億円以下

70%:10億円超え
相続税推移

1994年以降

10%:800万円以下

15%:1600万円以下

20%:3000万円以下

25%:5000万円以下

30%:1億円以下

40%:2億円以下

50%:4億円以下

60%:20億円以下

70%:20億円超え

2003年以降

10%:1000万円以下

15%:3000万円以下

20%:5000万円以下

30%:1億円以下

40%:3億円以下

50%:3億円超え

2013年以降

10%:1000万円以下

15%:3000万円以下

20%:5000万円以下

30%:1億円以下

40%:2億円以下

45%:3億円以下

50%:6億円以下

55%:6億円超え

贈与税推移

贈与税推移

2015年以前

200万円以下:税率10%

300万円以下:税率15%:控除10万

400万円以下:税率20%:控除25万

600万円以下:税率30%:控除65万

1000万円以下:税率40%:控除125万

1000万円超元:税率50%:控除225万

2015年~2023年(一般贈与財産)

200万円以下:税率10%

300万円以下:税率15%:控除10万

400万円以下:税率20%:控除25 万

600万円以下:税率30%:控除65万

1,000万円以下:税率40%:控除125万

1,500万円以下:税率45%:控除175万

3,000万円以下:税率50%:控除250万

3,000超え:税率55%:控除400万

2015年~2023年(特別贈与財産)

200万円以下:税率10%

400万円以下:税率15%:控除10万

600万円以下:税率20%:控除30万

1,000万円以下:税率30%:控除90万

1,500万円以下:税率40%:控除190万

3,000万円以下:税率45%:控除265万

4,500万円以下:税率50%:控除415万

4,500超え:税率55%:控除640万

 

基礎控除の推移

1953年~1957年:10万円

1958年~1963年:20万円

1964年~1974年:40万円

1975年~2001年:60万円

2001年~2023年:110万円

 

日本アメリカ中国の各世代と現在の年齢について

こんにちはユキドケです。

今回は、日本アメリカ中国の各世代について話をします。

 

※各世代が産まれたとされる年代は諸説あります。

 

日本の出生数はこちらを参考にしています。

https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595

 

 

日本世代

f:id:Yukidoke:20230226195502j:image

大正世代(1912~1926)

大正天皇が即位後の大正元年から大正15年までの15年間に生まれた世代を指します。

第一次世界大戦関東大震災などを経験した世代となります。
産業が急激に発展し大量の労働者が必要となった時代です。

物価も急激に高騰しました。

 

2023年現在:97~111歳

出生数

1918年:179万1992

1919年:177万8685

1920年:202万5564

1921年:199万876

1922年:196万9314

1923年:204万3297

1924年:199万8520

1925年:208万6091

1926年:210万4405

昭和一桁世代(1926~1934)

昭和元年から昭和9年までに生まれた世代です。

少年兵として戦争に参加している方も少なくありません。

 

2023年現在89~97歳

出生数

1926年:210万4405

1927年:206万737

1928年:213万5852

1929年:207万7026

1930年:208万5101

1931年:210万2784

1932年:218万2742

1933年:212万1253

1934年:204万3783

少国民世代(1926~1939)

昭和一桁世代の最初から1939年(昭和14年)までに生まれた世代です。

現在の小学生のことを少国民と呼んでいました。

この世代は軍事訓練などを受けさせられた世代でもあります。

 

2023年現在84~97歳

出生数

1926年:210万4405

1927年:206万737

1928年:213万5852

1929年:207万7026

1930年:208万5101

1931年:210万2784

1932年:218万2742

1933年:212万1253

1934年:204万3783

1935年:219万704

1936年:210万1969

1937年:218万734

1938年:192万8321

1939年:190万1573

安保闘争世代(1935~1940)

この世代は、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)、1970年(昭和45年)の2度にわたり日本で行われた日米安全保障条約(安保条約)に反対する反政府、反米運動とそれに伴う大規模デモ運動の時に大学生だった世代です。

 

2023年現在83~88歳

出生数

1935年:219万704

1936年:210万1969

1937年:218万734

1938年:192万8321

1939年:190万1573

1940年:211万5867

全共闘世代(1941~1946)

1965年(昭和40年)から1972年(昭和47年)の間に勃発した全共闘運動・安保闘争ベトナム戦争に大学だった世代です。

 

2023年現在:77~82歳

出生数

1941年:227万7283    

1942年:223万3660    

1943年:225万3535

1944~1946年:データなし

戦中世代(1941~1946)

太平洋戦争の真っ只中に生まれた世代です。

 

2023年現在:77~82歳

出生数

1941年:227万7283    

1942年:223万3660    

1943年:225万3535

1944~1946年:データなし

焼け跡世代(1935~1946)

昭和10年~昭和21年に生まれた世代のです。

少国民世代」、「戦中生まれ世代」「安保闘争世代」、「全共闘世代」と分けられることもあります。

 

2023年現在77~88歳

出生数

1935年:219万704

1936年:210万1969

1937年:218万734

1938年:192万8321

1939年:190万1573

1940年:211万5867

1941年:227万7283    

1942年:223万3660    

1943年:225万3535

1944~1946年:データなし

団塊世代(1947~1949)

終戦の翌年に生まれた1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれた世代のことをいいます。

第一次ベビーブーム期でもあります。

 

2023年現在74~76歳

出生数

1947年:267万8792    

1948年:268万1624

1949年:269万6638

しらけ世代(1950~1964)

学生が中心となり様々な主張を行った学生運動が終わりを迎えた世代です。

三無主義(無気力・無関心・無責任)と言われ「シラケる」が名前が由来となっています。

 

2023年現在59~73歳

出生数

1950年:233万7507    

1951年:213万7689

1952年:200万5162

1953年:186万8040

1954年:176万9580

1955年:173万692

1956年:166万5278

1957年:156万6713    

1958年:165万3469

1959年:1,626,088

1960年:160万6041

1961年:158万9372

1962年:161万8616

1963年:165万9521

1964年:171万6761

新人類(1960年代)

バブル世代がメインでしらけ世代の後半も新人類に含まれます。

時代背景から以前の世代と価値観が大きく異なっていました。

 

2023年現在54~63歳

出生数

1960年:160万6041

1961年:158万9372

1962年:161万8616

1963年:165万9521

1964年:171万6761

1965年:182万3697

1966年:136万974    

1967年:193万5647

1968年:187万1839

1969年:188万9815

X世代(1965~1980)

第二次世界大戦後に起こった人口の増加(ベビーブーム)後の世代を表す言葉です。

「バブル世代」「団塊ジュニア世代」「(就職)氷河期世代」など、大きな社会の変化を経験した世代が含まれています。

 

2023年現在43~58歳

出生数

1965年:182万3697

1966年:136万974    

1967年:193万5647

1968年:187万1839

1969年:188万9815

1970年:193万4239

1971年:200万0973    

1972年:203万8682

1973年:209万1983    

1974年:202万9989

1975年:190万1440    

1976年:183万2617

1977年:175万5100

1978年:170万8643

1979年:164万2580

1980年:157万6889

バブル世代(1965~1969)

1987年から1991年の期間に大学を卒業し働き出した世代のことを指します。

バブル景気を味わった世代であったことが由来です。

 

2023年現在54~58歳

出生数

1965年:182万3697

1966年:136万974    

1967年:193万5647

1968年:187万1839

1969年:188万9815

f:id:Yukidoke:20230225222846j:image

就職氷河期&ロスジェネ世代(1971~1984)

「失われた世代」とも言われています。

バブルが崩壊し景気が悪くなった1993年から2005年を経験した世代でもあります。

 

2023年現在39~52歳

出生数

1971年:200万0973    

1972年:203万8682

1973年:209万1983    

1974年:202万9989

1975年:190万1440    

1976年:183万2617

1977年:175万5100

1978年:170万8643

1979年:164万2580

1980年:157万6889

1981年:152万9455 

1982年:151万5392

1983年:150万8687

1984年:148万9780

団塊ジュニア世代(1971~1974)

第一次のベビーブームである1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)の第二次ベビーブームの時に生まれた世代です。

景気は回復傾向ですが、まだまだ就職には厳しい時期でした。

就職活動や厳しい受験戦争などを戦ってきた世代でもありゆとり世代とは価値観などが大きく異なります。

 

2023年現在49~52歳

出生数

1971年:200万0973    

1972年:203万8682

1973年:209万1983    

1974年:202万9989

ポスト団塊ジュニア世代(1975~1984)

団塊ジュニアから氷河期世代の末までの世代です。

団塊ジュニアよりも前の代とは価値観などが大きく異なります。

 

2023年現在39~48歳

出生数

1975年:190万1440    

1976年:183万2617

1977年:175万5100

1978年:170万8643

1979年:164万2580

1980年:157万6889

1981年:152万9455 

1982年:151万5392

1983年:150万8687

1984年:148万9780

Y世代(1980~1995)

生まれたときからインターネットが身近にあり、成人するまでに、さまざまなデジタルデバイスの誕生や、IT時代へのパラダイムシフトを経験しています。

 

2023年現在28~43歳

出生数

1980年:157万6889

1981年:152万9455 

1982年:151万5392

1983年:150万8687

1984年:148万9780

1985年:143万1577

1986年:138万2946

1987年:134万6658    

1988年:131万4006    

1989年:124万6802

1990年:122万1585    

1991年:122万3245    

1992年:120万8989

1993年:118万8282

1994年:123万8328

1995年:118万7064

プレッシャー世代(1982~1987)

氷河期世代ゆとり世代の間の世代のことを指します。

景気の氷河期が終わり、周囲から期待されプレッシャーを強く受けました。

優秀な人材が多いと言われる世代でもあります。

 

2023年現在36~41歳

出生数

 1982年:151万5392

1983年:150万8687

1984年:148万9780

1985年:143万1577

1986年:138万2946

1987年:134万6658 

つくし世代(1985~1991)

相手に尽くす人が多い世代です。

他の世代に比べて「高い共感力」があるといわれています。

 


2023年現在32~38歳

出生数

 1985年:143万1577

1986年:138万2946

1987年:134万6658    

1988年:131万4006    

1989年:124万6802

1990年:122万1585    

1991年:122万3245   

ミレ二アル世代(1980~1994)

主に海外で使用されている言葉で、日本ではプレッシャー世代・さとり世代・ゆとり世代を総称した言葉になります。

 

2023年現在29~43歳

出生数

1980年:157万6889

1981年:152万9455 

1982年:151万5392

1983年:150万8687

1984年:148万9780

1985年:143万1577

1986年:138万2946

1987年:134万6658    

1988年:131万4006    

1989年:124万6802

1990年:122万1585    

1991年:122万3245    

1992年:120万8989

1993年:118万8282

1994年:123万8328

新人類ジュニア世代(1985~1989)

1980年代後半に生まれたゆとり世代は新人類ジュニアとも呼ばれています。

スマホ、ファンションなど様々な物が溢れた世で生活しています。

 

2023年現在34~38歳

出生数

1985年:143万1577

1986年:138万2946

1987年:134万6658    

1988年:131万4006    

1989年:124万6802

ゆとり世代(1987~2004)

豊かな人間性を育む目的で始まった「ゆとり教育」を受けた世代です。

これまでの世代とは大きく価値観が異なり、仕事よりもプライベートを優先する傾向があります。

全体的に主体性がないともいわれます。

 

2023年現在19~36歳

出生数

1987年:134万6658    

1988年:131万4006    

1989年:124万6802

1990年:122万1585    

1991年:122万3245    

1992年:120万8989

1993年:118万8282

1994年:123万8328

1995年:118万7064

1996年:120万6555

1997年:119万1665

1998年:120万3147

1999年:117万7669

2000年:119万547

2001年:117万662

2002年:115万3855    

2003年:112万3610

2004年:111万721

さとり世代(1990~1999)

さとり世代は物欲などが極端に低いです。

これまでの世代が欲したものを欲しがらないといった特徴などがある世代です。

 

2023年現在24~33歳

出生数

1990年:122万1585    

1991年:122万3245    

1992年:120万8989

1993年:118万8282

1994年:123万8328

1995年:118万7064

1996年:120万6555

1997年:119万1665

1998年:120万3147

1999年:117万7669

Z世代(1995~2010)

デジタルネイティブ」「反ブランド主義」「社会問題への意識が高い」「平等性や合理性を求める」と言った特徴を持った世代です。


2023年現在13~28歳

出生数

1995年:118万7064

1996年:120万6555

1997年:119万1665

1998年:120万3147

1999年:117万7669

2000年:119万547

2001年:117万662

2002年:115万3855    

2003年:112万3610

2004年:111万721

2005年:106万2530    

2006年:109万2674

2007年:108万9818    

2008年:109万1156 

2009年:107万36

2010年:107万1305

α世代(2011~)

Z世代の次世代にあたります。

生まれた時点でSNSタブレット端末が発展しています。

小学校でプログラミング教育、昨今コロナ禍もあって、タブレットを通じたオンライン授業も日常的に行われるようになりました。


2023年現在12歳~

出生数

2011年:105万807

2012年:103万7232

2013年:102万9817

2014年:100万3609    

2015年:100万5721

2016年:97万7242

2017年:94万6146

2018年:91万8400    

2019年:86万5239

2020年:84万835

米国世代

f:id:Yukidoke:20230226213706j:image

ロストジェネレーション世代(1890~1915)

青年期に第一次世界大戦、その後の世界恐慌第二次世界大戦と世界が大きく揺れ動いた時代を生きた世代です。

世界の大きな混乱の流れに翻弄された世代です。

 

2023年現在133~108歳

グレーテストジェネレーション(1910~1924)

第二次世界大戦期の中心世代です。

青年期には電話やラジオなど大きな技術革新を経験した世代でもあります。

 

2023年現在113~99歳

サイレントジェネレーション(1925~1945)

第二次世界大戦から朝鮮戦争ベトナム戦争を当事者として経験しています。

戦争の影響もあり他の世代に比べて出生数が少ないことが特徴の一つです。

 

2023年現在78~98歳

ベビーブーマージェネレーション(1946~1964)

戦争が終わり出生数が大きく増えた世代です。

特に裕福であり、退職後のプログラムも恵まれていると言われています。

ベトナム戦争をメディアを通して見ており、これまでの価値観に反発する運動も多くみられた世代です。

 

2023年現在59~77歳

ジェネレーションX(1965~1979)

幼少の頃にベトナム戦争が起こりアメリカへの失望や無力感を背景に、政治や社会に無関心な傾向があります。

離婚率の増加や女性の社会進出など、家庭を取り巻く環境も大きく変わり家で一人で過ごすことの多い「鍵っ子」の数が大きく増えた世代でもあります。

人口数は少なく、政治的にもあまり優遇されてこなかった不遇の世代です。

 

2023年現在44~58歳

ゼニアルズ(1975~1985)

子供の頃にインターネットがまだ当たり前でない時代に育ちました。

アメリカ同時多発テロ事件(9.11)、戦争の流れを青年期に経験しているということも特徴の一つです。

 

2023年現在38~48歳

ミレ二アルズ(1980~1994)

小さい頃からインターネットに触れてきた最初の世代です。

インターネットショッピングを使って当たり前の人たちなので、商品の売り方の変化に寄与しているようです。

仕事においてもワークライフバランスを重視する傾向が強いです。

 

2023年現在29~43歳

ジェネレーションZ(1995~2012)

「デジタル・ネイティブ世代」とも呼ばれます。

ミレニアルズと同様に今後、アメリカを構成するメンバーの中心になっていく世代です。

アメリ同時多発テロや世界的金融不況(サブプライムローン問題)の不況を経験したアメリカ社会の中で育ったため、慎重でリスク回避の傾向も強いです。

 

2023年現在11~28歳

ジェネレーションα(2013~)

特徴はまだ未知数です。

物心をつく前からSNSやオンライン授業で育った世代がどの様な消費行動をするのかマーケティングや教育の視点で注目されています。

 

2023年現在10~

中国世代

f:id:Yukidoke:20230225232540j:image

文化大革命世代(1960~1975)

文化大革命当時、中国では派手な暮らしぶりが許されていませんでした。

服装や食べ物も肉や魚は日頃手に入らず、特別な時に券が配られ、その券を持っていき購入していました。

 

2023年現在48~63歳

80後(1980~1989)

1978年から「一人っ子政策」が敷かれました。

経済的に潤ったことも相まって、子どもたちは甘やかされて育ち「小皇帝」などと呼ばれました。

 

2023年現在34~43歳

90後(1990~1999)

改革開放政策の成果が現れ、情報化社会への急速な発展を遂げました。

発展と変化により“90後”の思想や理念は一世代上の中国人たちとは大きく異なります。

 

2023年現在24~33歳

ミレ二アル世代(1980~1999)

改革開放政策や一人っ子政策などにより発展する中国で過ごしました。

個別にパーソナライズされた商品よりもブランドなどに興味があるようです。

 

2023年現在24~43歳

00後(2000~2009)

“独二代”といわれていて両親が一人っ子であり子供も一人っ子という世代です。

両親は共働きであり、00後の関心は、友人など同世代との交流になりました。

自立願望も強いです。

 

2023年現在14~23歳

Z世代(1995~2009)

比較的裕福な時代に生まれているため、自分のためにお金を使うことを惜しまない傾向にあります。

また、生まれた時からデジタルが当たり前の中で育ってきた世代です。

 

2023年現在14~28歳

機関投資家はどのタイミングで購入する?マーケットサイクルとサイコロジーマーケットサイクルについて[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、マーケットサイクルについて話をします。

 

 

マーケットサイクルとは

19世紀末から20世紀初めにアメリカで活躍した株式トレーダーのリチャード・D・ワイコフさんによって提唱された考え方です。

市場をAccumulation(アキュムレーション)、Mark Up(マークアップ)、Distribution(ディストリビューション)、Mark Down(マークダウン)の4つに分けてどのタイミングでどの様な値動き、心理になるのかを解説されています。
マーケットサイクル(アキュムレーション、マークアップ、ディストリビューション、マークダウン)

Accumulation(アキュムレーション)

投資信託、年金基金、大手銀行などが特定の投資商品を大量に買い始めた時に始まります。

メディアの記事は批判的だといわれています。

カップウィズハンドルや三角持ち合いの上振れが現れると次のDistribution(ディストリビューション)へ移行する可能性があります。

 

• ダウントレンド後に起こるレンジ相場

• 売りと買いのバランスが取れている状態

• プロが徐々に買い始める

Mark Up(マークアップ

価格がレンジを抜けだして上昇を始めます。

メディアは、最悪の事態が終わった可能性について議論し始めます。

 

• 価格が上昇し始める

• 買いが売りをはるかに上回り、上昇トレンドを形成する

Distribution(ディストリビューション

買いが落ち着いてきて天井付近のレンジが始まります

ダブルトップやトリプルトップなどのパターンの出現。

もしくはヘッドアンドショルダーのパターンは、天井圏で発生するポピュラーな形です。

 

• 上昇トレンドの天井で起こるレンジ相場

• 売りと買いのバランスが取れている状態

• 買いのポジションを止めて、徐々に売り始める

Mark Down(マークダウン)

価格が高値を更新せずにドンドン下がっていきます。

 

• 価格が下落し始める

•売りが買いをはるかに上回る

• 下降トレンドを形成する

強いマーケットサイクル

強いマーケットでは先程の4つの状態に加えて更に2つの状態が発生するといわれています。
強いマーケットサイクル(アキュムレーションリ、リディストリビューション)

強い上昇相場の時に現れる

Re-Accumulation(リアキュムレーション)

 

強い下落相場の時に現れる

Re-Distribution(リディストリビューション

 

です。

Re-Accumulation(リアキュムレーション)はMark Up(マークアップ)段階で上昇中に一時的に発生する横ばい期間に期間になります。

 

Re-Distribution(リディストリビューション)はMark Down(マークダウン)段階で下落中に一時的に発生する横ばい期間に期間になります。

サイコロジーマーケットサイクル

こちらは、リチャード・D・ワイコフさんによる先ほどまでのサイクルとは別で相場を動かしている人々の精神(サイコ)のマーケットサイクルになります。
サイコロジーマーケットサイクル

相場トップが

幸福Euphoria

 

そこから

 

自己満足Conplacency

不安Anxity

否定Denial

パニックPanic

完敗Canpitulation

怒りAnger

 

と下がっていき

諦めDespondency

で底打ちします。

 

ここから

懐疑Despondency

希望Hope

安心Relief

楽観Optimism

強信Belief

興奮Excitement

スリルThrill

とまた上がっていきます。

 

グローバル化の功罪と自給率について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、グローバル化について話をします。

 

 

グローバル化と販売

グローバル化を行うと他国との貿易が増えていきます。

つまり、自国の商品を他国に買ってもらえるようになります。

また、他国の良い商品や自国で生産できない商品を買えるようになります。

 

同時に商品だけでなく世界の資本も入ってきて資金調達に有利になります。

反面、他国の人が会社の役員になったり買収したり出来るようになります。

 

こういった貿易が活発になる事で国同士の結びつきも深まります。

グローバル化と販売

労働者と価格競争

他国の商品を買えるようになると価格競争が促進されます。

つまり、安い労働力を使える国は安く商品を提供できるので有利になる訳です。

 

日本でも、工場の海外移転が進みました。

国内の工場からすると仕事が来なくなり苦しいですが、メーカーからすると海外の労働力を使わないと価格競争力が無くなり競合他社に勝てなくなってしまいます。

>労働者と価格競争

グローバル化と生産国

先程は価格面での話でしたがコストだけでなく品質という部分も問われます。

地政学的な問題や給与的な問題など様々なことを考慮してコストと品質が最も適した国で生産されるようになるといわれています。

グローバル化と生産国

産業の空洞化

先程までの話ではグローバル化すると最も適した国で生産がされる様になるという話でした。

しかし、このグローバル化が進むと国内で生産する事が非効率な産業は潰れていってしまいます。

いわゆる「産業の空洞化」という問題です。

産業の空洞化

リスク分散

グローバル化で色々な国と取引をしているとリスク分散が効きます。

どこかの国で問題が発生して飢饉が発生してしまった場合でも他の国から輸入する事でカバーできる訳ですね。

リスク分散

日本のシーレーン

ここまでの話では、グローバル化の基本的な部分を話してきました。

ここからは、問題となっていた産業の空洞化について考えていきたいと思います。

 

産業の空洞化はその国が貿易を行えている間は大きな問題にはなりにくいです。

しかし、日本の場合は貿易をする航路に地政学的な問題を抱えています。

 

日本の主な貿易はマラッカ海峡ルートを使います。

日本の貿易はタンカーを使った海路で行われている訳です。

 

そして、そのマラッカ海峡ルートには「台湾」があり「中国」との衝突が起こるのではないかと言われています。

また、「中国」は同時に「フィリピン」とも問題を起こしています。


日本のシーレーン

日本側は、マラッカ海峡ルートが使えなくなっても現在大型タンカーが使っているロンボク海峡ルートを使う事で貿易できるのではないかと考えていますがこちらも「フィリピン」と近いのは怖いですね。


f:id:Yukidoke:20230223182639j:image

日本の自給率

次に、航路が使えなくなるなどの問題で貿易が出来なくなった場合について考えます。

貿易が出来なくなると自国生産で様々な物を賄う必要があります。

その際に食糧危機などの自給率問題が出てきます。
日本の自給率

食糧自給率(カロリーベース):38%(2021年度)

化学肥料自給率:0%(2023年まで)

種子自給率:10%以下(2020年度)

飼料自給率:25%(2021年度)

エネルギー自給率:12.1%(2019年度)

金属鉱物自給率:50.2%(2018年度)

木材自給率:41.1%(2021年度)

 

食糧自給率をカロリーで見ると38%しかない訳ですね。

こうなると貿易が出来なくなると厳しそうですよね。

 

また、

化学肥料の自給率0%

種子自給率10%以下

飼料自給率:25%

これでは、国内の食糧自給率を増やすのは難しく増やしたところで貿易が止まると作れなくなってしまう可能性も高いです。

 

エネルギー自給率12.1%

この数字も大変で現在の生産活動には多かれ少なかれ電気が使われています。

その電気が生産できないのは致命的です。

 

戦争をするにも食糧やエネルギーを使う訳ですから「シーレーン問題」がいかに重要か分かると思います。

日本の貿易

日本は沢山の物を輸入していることが分かりました。

輸入するには、お金を払う必要がある訳ですが海外との貿易は黒字なのでしょうかそれとも赤字なのでしょうか。日本の貿易収支

2011年くらいまでは黒字でしたがその後大きく赤字になり2017年辺りに大きく戻して以降は黒字と赤字を行ったり来たりしていますね。

次に輸入を見ていきます。
日本の貿易輸入額
2014年辺りで天井を付けてその後は少し下がったところでウロウロしています。

では次に輸入している物の割合を見ていきます。
日本の輸入割合

鉱物性燃料:23%

電気機器:15%

一般機械:10%

化学製品:10%

原料別製品:9%

食料品:9%

原料品:6%

輸送用機器:4%

その他:14%

 

先程問題になっていた食糧も全体でみると9%でそれ以上に輸入している物も多いですね。

もちろん、値段で見ているので食糧と違い自給率の多い物もあるとは思いますが貿易が出来なくなった時にこれらの製品が入ってこなくなるのは怖いですね。

食糧問題

先程は食糧自給率はカロリーベースで38%と低いと言ってきましたが

反面「日本は農業大国なんだ」という意見もあります。

なぜかというと

食糧自給率を生産額ベースでみると63%(2021年度)でその生産額は9.9兆円と世界でも9番目に多い価値を生み出しているからです。
農業総生産ランキング

カロリーベースで38%の日本製が全体の63%の利益を出しているという事はつまり日本の製品は非常に付加価値が高いという事です。

ブランド米やブランド牛、ブランドイチゴなど高くて良い商品を作って売っていますよね。

 

しかし、同時に同じ農家でも稼げている人達(高付加価値化や大規模化など)と稼げない人達で分かれているともいわれています。

 

日本の農業はこんな感じになっています。

とはいえ

「カロリーが足りないと飢え死にするじゃないか」

という意見も最もです。

 

上記で語った

化学肥料の自給率0%

種子自給率10%以下

飼料自給率:25%

この自給率で食糧自給率を上げるのは難しいという話をしていましたが

国内でどうにかしようという動きも出てきています。

 

しかし、それだけでは無く「食糧廃棄問題」こちらに目を向ける事も重要です。

なぜかというと

日本の食糧廃棄率は世界3位だからです。
食糧廃棄率ランキング

カロリーベースの食糧自給率が低い訳ですから

沢山の食糧を輸入して沢山の食糧を廃棄している訳です。

 

1位が中国で2位がアメリカなので先進国になると廃棄率が増えるのかもしれませんがとはいえ貧困で食糧難な人たちがいる中で必要ない程輸入するのは直していかなければいけません。

 

また、直すことで必要な食糧の量が減れば日本の為にもなります。

コモディティ価格と素材株の関係!!オペレーティングレバレッジ(営業レバレッジ)[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、オペレーティングレバレッジについて話をします。

 

 

オペレーティングレバレッジ(営業レバレッジ)

基本的には資源価格が上がるとそれ以上に資源株の会社利益が上昇するといわれています。

なぜかというと会社にはコストがあるからです。

 

例を挙げると

①1000円(資源価格) - 500円(コスト) = 500円(会社利益)

②2000円(資源価格) - 500円(コスト) = 1500円(会社利益)

 

資源価格が2倍になる中利益の方は3倍になっていますよね。

この様にコストが固定であれば

資源価格の上昇<会社利益の上昇

になります。

※会社利益が上がっても株価が同じように動くかは分かりません。事前の折り込みなどもある為です。

 

会社利益が大きく上がる半面、下がる場合も大きく動きます。

ここに関しては気を付けましょう。

f:id:Yukidoke:20230124233929j:image

効率化とレバレッジ

先程はコストがあるので

資源価格の上昇<会社利益の上昇

になるという話でした。

 

では、次に資源価格に対してコストの高い会社とコストの低い会社のどちらが利益上昇が大きいかを見ていきます。

 

低コストの会社

①1000円(資源価格) - 500円(コスト) = 500円(会社利益)

②2000円(資源価格) - 500円(コスト) = 1500円(会社利益)

 

高コストの会社

①1000円(資源価格) - 800円(コスト) = 200円(会社利益)

②2000円(資源価格) - 800円(コスト) = 1200円(会社利益)

 

低コストの方は500円から1500円で3倍になっています。

高コストの方は200円から1200円で6倍になっています。

という事でコストの大きい会社の方が資源価格上昇時により多く利益が伸びます。

もちろん下がる時はより大きく下がるので気を付けて下さい。
f:id:Yukidoke:20230125232237j:image