こんにちはユキドケです。
今回は、伝統的ポートフォリオについて話をします。
伝統的ポートフォリオについて
株式と債券の比率を60:40にして分散するというポートフォリオです。
主流な手堅い投資手法として広く知られています。
債券は株式に比べて暴落時に下がりにくいという性質を持つため安全性を高めるのに役立ちます。
しかし、反面リターンは株式の方が多くなるため長期で投資する方は下落時に売らないなら株式を持ってた方が良いという方もいます。
もちろん、その場合でも下落時のストレスを減らせるなどの効果はあります。
株式と債券
基本的に株式と債券は逆相関の関係にあり片方が下がる局面では反対が上がるというようになっています。
というのも景気が良くドンドン株式が上がっていく状況では中央銀行が金利を上げて景気を冷やすということを行うからです。
債券は金利と逆に動くため下落します。
逆に景気が悪い時は金利を下げて景気を刺激します。
債券は逆に上昇します。
この様に株式と債券は逆相関の関係になっている訳です。
債券や金利について詳しく知りたい方はこちら
近年の債券投資への逆風
ここ数年、コロナ禍の大量解雇による供給サイドの不足やロシア・ウクライナ戦争によるサプライチェーンの崩壊により世界は高いインフレ率に悩まされました。
その結果中央銀行は、インフレ率を下げる為に金利をどんどん上げていきます。
それに伴い債券価格は暴落。
インフレで上がる株式とのパフォーマンスの差が大きくなってしまいました。
また、先程株式と債券は逆相関になるので分散投資に良いといいましたが
実際には逆相関になる期間とならない期間があります。
なぜかというと金利が先行して動き景気が動くのは少し後になるからです。
相場の状態は4つあり
景気が良く金利が低い状態「金融相場」
景気が良く金利が高くなる「業績相場」
景気が悪く金利が高い状態「逆金融相場」
景気が悪く金利が低くなる「逆業績相場」
この内、株式と債券が逆相関になるのは「業績相場」「逆業績相場」
株式と債券が相関関係になるのは「金融相場」「逆金融相場」
この内最も債券が輝く期間は株が下がり金利が低い(債券が上がる)「逆業績相場」です。
本来、利下げが始まった2024年9月現在この「逆業績相場」になり景気低迷するリスクを恐れるべきですが
経済のソフトランディングという暴落を浅く済ませることができるのではないかという話も出てきているため
「株式でいいのでは?」
というスタンスを持っている投資家も少なくないです。
他の投資戦略
投資を経験したことない方向けに無リスク資産を多めに組み込む戦略であればカウチポテトポートフォリオです。
暴落時に安心感があります。
債券が多めで安全性の高い投資であればオールシーズンズポートフォリオがあります。
攻めた投資をしたいのであればコアサテライト戦略です。
資産の多くの部分は分散の効いたインデックスで安定運用し少数の資産で個別株などの攻めの投資を行います。
株式などの資産は経済や金利の状況によって買われやすいモノ買われにくいモノが変わってきます。
そういった状況を考慮した投資をしたいのであればこちらの記事がオススメです。
資産が十分に増えたあとは、出口戦略を考えた投資を考えるのも良いかもしれません。