良いデフレってあるの?デフレとインフレの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、良いデフレについて話をします。

 

インフレとかデフレとかよく分からないって方はこちら

 

 

一般的にいわれるインフレとデフレ

インフレは物価が上がっている状態でそれにより企業利益も上がり易いです。

 

また、企業が利益を増やすことで従業員への給料が増えやすくなり消費者の購買力が上がります。

その購買力で更に消費をして他の企業の儲けが増えるという風に経済が回り易いです。

 

インフレーションスパイラル

逆にデフレは物価が下がっている状態でそれにより企業利益も下がり易いです。

 

また、企業の利益が下がることで従業員への給料が増えにくくなり消費者の購買力が下がります。

物価が下がっていっているという事は我慢して貯蓄しておくことで将来より多くのモノを買うことが出来るので購買意欲は下がります。

 

デフレーションスパイラル

悪いインフレと良いデフレ

先程の説明では、インフレが良くてデフレが悪いという様に感じたと思います。

しかし、インフレには悪いインフレと呼ばれる状態もあります。

 

コストプッシュ型インフレというモノで資源料や増税など商品を作る際にかかるコストが上がる事によるインフレです。

 

特に海外に依存している資源の場合、価格が上がっても得をするのは資源を高く売る海外で日本にはほとんど良い影響がありません。
デフレとインフレ

また、悪いインフレがある様に「良いデフレ論」というのも存在します。

この後はその良いデフレについて見ていきます。

デフレの規模

「良いデフレ」の説明の前にデフレと一口にいっても様々な規模で語られていることを学びましょう。

まず、国全体規模での「インフレ、デフレ」です。

国の物価指数が上がっているか下がっているかを見ます。

他にも産業規模でのインフレデフレ

商品規模でのインフレデフレ

 

と色々な規模で使われています。
デフレの規模

商品規模で見た時の良いデフレ

「良いデフレ」の話でよく語られるのが経済拡大を伴ったデフレです。

最新の機械などは値段が高く一般の人には買えない場合もあります。

 

そうした時の値下げは、今まで買えなかった人達が新しい顧客になり需要が増えます。

そして、一般の人達が使い始めるという事は沢山の買い手が増えて生産する商品やそれを作る雇用も同時に増えます。
経済拡大を伴ったデフレ

プロダクトライフサイクル」でいう所の「成長期」にあたる時期で顧客増加が多くなる時期でもあります。

こういった経済拡大を伴ったデフレを「良いデフレ」と呼ぶ場合がある訳です。

 

普通のデフレの場合は

既存企業が顧客を奪い合う際に値下げをします。

この際、新規顧客が入ってこなければ市場全体で儲けられる金額が減ってしまいます。
シェア拡大と市場規模の縮小
製造に関するイノベーションで価格が下がっているのならいいのですが、従業員の給料を下げたり人数を減らして1人当たりの仕事量を増やす様なやり方で値段を下げていた場合は消費者の購買力を下げてしまうので経済にとって悪影響があります。

 

イノベーションについてはこちら

 

国の経済規模で見た良いデフレ

この規模だと「悪いインフレ」の反対が起こった場合が考えられます。
悪いインフレは、コストが上がる事によるインフレでした。

特に海外からの輸入価格上昇によるインフレが問題になっていました。

 

この反対ですから

海外の輸入価格が下がる事により国内で安く販売しても企業の利益が落ちずなんなら利益が増えてしまうという様な状態ですね。

 

しかし、継続できるかは非常に疑問が残りますが…