2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちはユキドケです。 今回は、伝統的ポートフォリオについて話をします。 伝統的ポートフォリオについて 株式と債券 近年の債券投資への逆風 他の投資戦略 伝統的ポートフォリオについて 株式と債券の比率を60:40にして分散するというポートフォリオで…
こんにちはユキドケです。 今回は、カウチポテトポートフォリオについて話をします。 カウチポテトポートフォリオについて カウチポテトの利点 カウチポテトの欠点 他の投資戦略 カウチポテトポートフォリオについて カウチポテトポートフォリオとは、アメリ…
こんにちはユキドケです。 今回は、「シンプルで合理的な人生設計」という本について話をします。 リンク 3つの資本と8つのパターン 資源制約 資本とバイアス 金融資本と3つの軸 人的資本のマネタイズ 社会資本の影響 3つの資本と8つのパターン この著者は資…
こんにちはユキドケです。 今回は、リスクパリティ戦略とオールシーズンズポートフォリオについて話をします。 リスクパリティ戦略について 経済の四季 オールシーズンズポートフォリオ 近年の不調について 他の投資戦略 リスクパリティ戦略について リスク…
こんにちはユキドケです。 今回は、競争社会とグローバル化について話をします。 競争社会について リソースの奪い合い グローバル化 競争社会について 競争社会は、競争を促進させることによりサービスの向上や値段の引き下げなどを狙っています。 競争に勝…
こんにちはユキドケです。 今回は、物価連動国債について話をします。 債券について 物価連動国債 物価連動国債の優位点 債券について まずは、通常の債券から解説します。 債券というのは国や会社の借金になります。 お金を借りて借りた期間利息を払う、そ…
こんにちはユキドケです。 今回は、7月31日に行われた日銀利上げから始まった円高と日経急落について話をします。 円キャリー取引 通貨安と国民生活 日銀利上げと円キャリー崩壊 円キャリー取引 まずは、日銀の利上げの前に起こっていた現象をみていきます。…
こんにちはユキドケです。 今回は、「正義の教室」という本を読んだのでここで書かれていた正義について話をします。 リンク 3つの正義 功利主義 自由主義 直感主義 構造主義 感想 3つの正義 「正義の教室」では、3種類の正義について書かれています。 ①功利…
こんにちはユキドケです。 今回は、ネットワーク外部性について話をします。 ネットワーク外部性と活用 活用例 ネットワーク外部性と活用 ネットワーク外部性は使用している人が増えるとその分、利便性が増える現象をいいます。 一番最初に発見されたのは、…
こんにちはユキドケです。 今回は、通貨価値について話をします。 購買力平価 金利差 株式需要 輸出企業と為替 政治不安 購買力平価 通貨の価値を決める要素のひとつに「購買力平価」というモノがあります。 考え方は ある車の値段が200万円で同時に2万ドル…
こんにちはユキドケです。 今回は、デフレマインドと理外の理について話をします。 デフレマインド デフレスパイラルと理外の理 物価と景気 インフレ率と金利 デフレマインド 日本では、長い間インフレ率がマイナスのデフレ状態でした。 デフレでは、物価が…
こんにちはユキドケです。 今回は、規制と賃金について話をします。 景気の波 景気と雇用 規制と給料 雇用調整 景気の波 景気には波があり「好景気」と「不景気」が繰り返しています。 好景気の時は需要が多くそこに対する供給も多くなります。 需要が多いの…
こんにちはユキドケです。 今回は、金と銀について話をします。 ドクターカッパー 有事の金 ゴールドカッパーレシオ 鉱山株との関係 ドクターカッパー カッパー日本語でいう銅は日常の商品から軍事用の機械まで様々な所で使用されています。 この事から経済…
こんにちはユキドケです。 今回は、世界の工場について話をします。 世界の工場の変化 世界の工場(イギリス) 世界の工場(アメリカ) 世界の工場(日本) 世界の工場(中国) 世界の工場(インド) GDPランキング なぜ世界の工場は切り替わるのか 世界の工場の変化 …
こんにちはユキドケです。 今回は、債券投資における為替ヘッジの話をします。 事前に金利について知っておくとより理解出来ると思います。 債券投資とは 外国債券の為替ヘッジありとなし ヘッジコスト 利下げ時の価格変動 債券投資とは 債券というのは ①お…
こんにちはユキドケです。 今回は、資産の取崩し戦略の話をします。 資産形成に関してはiDeCoやNISAがオススメです。 4%定額取崩し トリニティスタディの研究結果 4%定率取崩し 株式、債券の平均リターン 他の投資戦略 4%定額取崩し 4%ルールには、定額取崩…
こんにちはユキドケです。 今回は、資産の取崩し戦略の話をします。 資産形成に関してはiDeCoやNISAがオススメです。 資産形成期と取崩し期の下落リスク バケツ戦略 バケツ戦略メリット、デメリット 他の投資戦略 資産形成期と取崩し期の下落リスク 収入を投…
こんにちはユキドケです。 今回は、景気と金利の話をします。 セクターローテーションで考える景気と金利 株と債券の逆相関 株と債券の相関 セクターローテーションで考える景気と金利 セクターローテーションでは相場を 景気が良く金利が高くなる「業績相場…
こんにちはユキドケです。 今回は、貿易と進化圧の話をします。 商品の魅力と進化圧 途上国と進化圧 近隣窮乏化政策 労働のコモディティ化と価格決定力 商品のブランド化 商品の魅力と進化圧 消費者は同じ商品であればより魅力の高い商品を好みます。 この魅…