画像で解説
こんにちはユキドケです。 今回は、オペレーティングレバレッジについて話をします。 オペレーティングレバレッジ(営業レバレッジ) 効率化とレバレッジ オペレーティングレバレッジ(営業レバレッジ) 基本的には資源価格が上がるとそれ以上に資源株の会社利益…
こんにちはユキドケです。 今回は、景気と金利とセクターローテーションについて話をします。 似たような考え方にクレジットサイクル(信用サイクル)があります。 こちらも同時に学ぶことでより景気について理解できる様になると思います。 相場の4状態 セク…
こんにちはユキドケです。 今回は、破壊的イノベーションとコモディティ化について話をします。 イノベーション自体について知りたい方はこちら 破壊的イノベーション 破壊的イノベーションは外からやってくる コモディティ化 コモディティ化の要因 コモディ…
こんにちはユキドケです。 今回は、産業の変化と分類について話をします。 コーリンクラークの産業分類 中心産業の変化と労働者 1次産業の6次産業化 社会の変化 色別職業 コーリンクラークの産業分類 コーリンクラークは産業を3つに分類しました。 農業や漁…
こんにちはユキドケです。 今回は、労働集約型、資本集約型、知識集約型産業について話をします。 資本集約型産業と労働集約型産業 機械化と産業の変化 知識集約型産業 資本集約型と知識集約型の2極化時代 次の時代 資本集約型産業と労働集約型産業 まずは、…
こんにちはユキドケです。 今回は、新NISAについて話をします。 NISAを知らない方にも分かるようにしていますので変更点を知りたい方は目次で飛ばしても良いかもしれません。 iDeCoについてはこちら NISAの利点 従来NISA 新NISA 積立投資(ドルコスト平均法)…
こんにちはユキドケです。 今回は、日銀の金利上下幅拡大について話をします。 2022年12月20日に日銀が10年利回りの金利幅を拡大しました。 しかし、黒田総裁の話が複雑で分からない部分も多かったと思います。 今回の記事ではそういった部分の解説になりま…
こんにちはユキドケです。 今回は、国債金利と他の債券への影響について話をします。 債券価格と利率の関係 国債と社債の金利関係 短期債と長期債 モーゲージ債(アメリカ) 資産毎のリスクとリターン 金利と資産 金利とインフレ 景気と会社格付け 銀行と金利 …
こんにちはユキドケです。 今回は、仮想通貨について話をします。 仮想通貨とブロックチェーンの関係 ホットウォレットとコールドウォレット ブロックチェーンの維持とマイニング 半減期とバーン 投機目的の仮想通貨トレード ブロックチェーンプラットフォー…
こんにちはユキドケです。 今回は、国の借金に対する考え方の違いについて話をします。 それぞれの説がどのような考え方をしているのか比べてみて下さい。 国の借金は国民の貸付説 国の借金は国民の負担説 国の借金は通貨の供給説 [補足]そもそも日銀って国…
こんにちはユキドケです。 今回は、2020年後半あたりから始まる「ドル需要、ドル高、高金利」の話をします。 エネルギー需要とドル不足 インフレ退治と金利 金利と通貨価値の関係 円安の終わり? // // エネルギー需要とドル不足 2015年のSDGsによって始まっ…
こんにちはユキドケです。 今回は、「国の借金と消費増税」の話をします。 MMT理論派の方達からすると「急速なインフレさえしなければ借金はいくらあっても大丈夫だ!!」という考えだと思うのですが 今回の記事では、現在の主流経済学ベースで話をしています…
こんにちはユキドケです。 今回は、「なろう系と周辺コンテンツの歴史」という話をします。 // // パソコン通信コミュニティ時代 1980年代 パソコン通信は現在のインターネットとは違い、会員登録した特定のホストサーバーと通信回線でデータをやりとりする…
こんにちはユキドケです。 今回は、「国の借金と財政問題」という話をします。 プライマリーバランス黒字化 日本の問題点と予算問題 財政問題に対する3つの考え方 // // プライマリーバランス黒字化 日本では、GDPに対する借金量が多いという話がありますよ…
こんにちはユキドケです。 今回は、「価値の再定義と再雇用問題」という話をします。 価値の再定義 AIによる価値の再定義 再就職しやすい社会が求められる // // 価値の再定義 インターネットが出てきた事によって世の中の色々な物の価値が再定義されてきま…
こんにちはユキドケです。 今回は、「損益計算書とお金の動き」という本の話をします。 損益計算書の考え方 収入に関係するお金の動き 費用に関係するお金の動き 損益に関係するお金の動き 関係者の利益と理想 // // 損益計算書の考え方 損益計算書では、収…
こんにちはユキドケです。 今回は、「需要不足の時の設備投資」という本の話をします。 設備投資と需給 需給不足への対策 // // 設備投資と需給 日本では、労働生産性が低いと問題になっています。 では、設備投資をして効率を上げればいいのかというとそう…
こんにちはユキドケです。 今回は、「お金の大学」という本の話をします。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push…
こんにちはユキドケです。 今回は、日本はなぜ雇用や給料を増やしにくいのかについて話をします。 雇用を躊躇する理由について 賃上げを躊躇する理由について 国は労働者の雇用と給料を守りたい // // 雇用を躊躇する理由について 日本では、人を一度雇うと…
こんにちはユキドケです。 今回は、人口ボーナスと人口オーナス、少子高齢化の話をします。 人口ボーナスについて 人口オーナスについて 良い人口オーナスについて 人口オーナスからの脱却 若者は人口オーナスの状態で多産になれるのか // // 人口ボーナスに…
こんにちはユキドケです。 今回は、イノベーター理論とキャズム理論の話をします。 イノベーター理論って何? イノベーター(革新者) アーリーアダプター(初期採用者) アーリーマジョリティ(前期追随者) レイトマジョリティ(後期追随者) ラガード(遅滞者) マー…
こんにちはユキドケです。 今回は、インフレギャップとデフレギャップの話をします。 インフレやデフレ等の経済の状態を知りたい方はこちら インフレギャップの考え方 デフレギャップの考え方 政府による経済変化 // // インフレギャップの考え方 インフレギ…
こんにちはユキドケです。 今回は、主流派経済学とMMTの考え方の違いの話をします。 通貨価値の考え方 主流派経済学の場合 MMTの場合 国の借金の考え方 主流派経済学の場合 MMTの場合 国債上限の考え方 主流派経済学の場合 MMT場合 通貨供給の考え方 主流派…
こんにちはユキドケです。 今回は、借金と経済の話をします。 借金の発生と消滅 信用創造 政府の借金 // // 借金の発生と消滅 まずは、借金について説明します。 企業や個人は銀行で借金を行うことが出来ます。 銀行側は、貸した金額に利子が上乗せされて帰…
こんにちはユキドケです。 今回は、ミクロ視点とマクロ視点の話をします。 ミクロ経済学とマクロ経済学 ミクロ視点とマクロ視点では違った問題が見える // // ミクロ経済学とマクロ経済学 経済の世界では、「ミクロ経済学」「マクロ経済学」に分かれます。 …
こんにちはユキドケです。 今回は、需要と供給とマッチングそれからデフレの話をします。 需要と供給とマッチングの関係 供給側の競争とデフレ化 // // 需要と供給とマッチングの関係 よく経済は需要と供給のバランスで動いていると言われます。 需要が無い…
こんにちはユキドケです。 今回は、労働と消費の話をします。 労働と消費の関係 経済が回ると価値のある物が増える 経済が回らなくなる理由 経済の回転と貯蓄のバランス // // 労働と消費の関係 経済において労働と消費はコインの表と裏の関係にあります。 …
[画像で簡単に分かりやすく解説]こんにちはユキドケです。 今回は、時間の厚みとFIREの話をします。 昨今流行りのFIREは、 資産を集めて動かす事で自分自身が労働しなくても生きていけるだけの収入を得る。 ↓ 空いた時間で自分らしい生き方を行う。 という考…
こんにちはユキドケです。 今回は、国内総生産(GDP)の話をします。 よく、GDPは「ヒト・モノ・カネ」が良く動く社会が良いと言われますけどあまりイメージが付きにくいですよね。 なので、今回は国が出しているGDPの計算方法を使って出来る限り分かりやすく…
こんにちはユキドケです。 今回は、経済の話をします。 よく、日本はデフレだとかインフレにしなくてはいけないとかって話を聞きますよね。 でも、実際に何でインフレになると良いの? インフレで物価が上がって大丈夫なの? って所が分かってない人は結構い…