インフレ、デフレだけじゃない!?経済の状態を解説!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、経済の話をします。

 

よく、日本はデフレだとかインフレにしなくてはいけないとかって話を聞きますよね。 

 

でも、実際に何でインフレになると良いの?

インフレで物価が上がって大丈夫なの? 

 

って所が分かってない人は結構いると思います。

なので、そこん所を簡単に解説していきます。

 

こちらも同時に読むことで理解が深まります。

 

 

インフレーション

まずは、日本がこれから目指さなくてはいけないインフレーションからみていきましょう。

 

インフレの特徴は下の画像の様になっています。

インフレーションスパイラル

 

物価が上がりそれにより企業収益が増えます。

 →企業価値が再評価され株価アップに繋がります。

 

物価が上昇すると購入により多くのお金を出さなくてはいけなくなるので相対的な通貨価値の下落が起こります。

 →内部留保や貯金による資産価値の防衛が難しくなり投資や消費(給与含む)に向かいます。

 

ポイントとしては、内部留保や貯金が行われにくい事により通貨が非常に動きやすい状態である事が分かります。

コレにより通貨を稼ぎ易い環境が出来ます。

 

デフレーション

次は現在の日本の状態と言われているデフレーションです。

 

デフレの特徴は下の画像の様になっています。

デフレーションスパイラル

 

物価が下がりそれにより企業収益を作るのが困難になります。

 →不安材料から企業価値が再評価され株価ダウンの要因になります。

 

物価が下降するとより少ない通貨で購入出来るようになるので相対的な通貨価値の上昇が起こります。

 →物価の下降が続いている場合、より安い値段で買う為に内部留保や貯金をしておくという事に利点が生まれます。

 

ポイントとしては、内部留保や貯金に利点が発生している事で資金が動きづらくなっています。

コレにより通貨が稼ぎにくい環境が出来ます。

 

こう聞くと悪い印象がありますが場合によっては「良いデフレ」の状態になる事もあります。

 

リフレーション

次はデフレから脱却してインフレになる間の状態です。

 

リフレの特徴は下の画像の様になっています。

リフレーションスパイラル

基本的には、インフレと同じ状態ですが、政府が量的緩和や低金利政策を行う事により無理やりこの状態を作っているのが特徴です。

この状態からインフレにするには経済が政府の助けなしで回る様になっていかなくてはいけません。

 

スタグフレーション

次は、デフレよりも更に悪いと言われているスタグフレーションです。

実は日本は部分的にこのスタグフレーションになっているんじゃないか

という話もあります。

 

スタグフレの特徴は下の画像の様になっています。

スタグフレーションスパイラル

 

物価が上がりますが製造コストや増税分の上乗せで企業利益は増えません。

 →「値上げ」+「企業利益&給与減少圧力」により購買意欲が下がる為不安材料から企業価値が再評価され株価ダウンの要因になります。

 

物価が上昇すると購入により多くのお金を出さなくてはいけなくなるので相対的な通貨価値の下落が起こります。

 →インフレと違うのは企業利益や給与が上がらない事と株の下落要因により投資による資産防衛の難易度が高くなる事です。

 

ポイントとしては、相対的な通貨価値の下落が起こっているにも関わらず内部留保や貯金に資金が向かいにくくなることです。(資金が動きづらい)

コレにより通貨が稼ぎにくい環境が出来ます。

 

シュリンクフレーション

次はスタグフレーションの亜種と言われるシュリンクフレーションです。

スタグフレーション同様、日本は部分的にこの状態になっているんじゃないかという話もあります。

 

シュリンクフレの特徴は下の画像の様になっています。

シュリンクフレーションスパイラル

 

基本的にはスタグフレーションと同様です。

 

違う点は左下のバルーンの中身

「ステルス値上げ」

ココです。

 

スタグフレーションであれば、製造コストや増税分を素直に物価に上乗せしますが、それが難しい場合に「内容量の減少」や「サイズの減少」などで帳尻を合わせる事になります。

 

上記の様な現象を「ステルス値上げ」といいます。

 

ハイパーインフレーション

次は過剰なインフレと言われるハイパーインフレについてです。

 

ハイパーインフレの特徴は下の画像の様になっています。

ハイパーインフレーションスパイラル

 

基本的にはインフレーションと同様です。

 

違う点は通貨価値の急激な下落により企業、個人共に自国通貨から物や外貨へ資産を移動させることです。

 

また、これに伴い外貨決済(主にドル)を行う企業が増加します。

自国通貨で決済を行っている企業は、自国通貨を稼ぎやすくなりますが反面通貨安で価値が急激に落ちる為大きなリスク要因になります。

 

政治不安により株価にとっては不安要因になります。

ディスインフレーション

急激なインフレーションの後にインフレ率が下がっていっている状態です。

インフレ率10%→インフレ率4%

みたいな状態です。

インフレ率は下がりますがプラスを維持しています。

ディスデフレーション

急激なデフレーションの後にインフレ率が上がっていっている状態です。

インフレ率-5%→インフレ率-2%

みたいな状態です。

インフレ率は上がりますがマイナスを維持しています。

最後に

今回は経済の状態について解説しました。

この記事を書いている現在、コロナ禍による労働減少による物価の上昇からロシアウクライナ戦争による経済制裁により様々な物の物価が上がっています。

 

色々な国がインフレを抑える政策やスタグフレーションを回避する為の行動を取っている所でこういった経済用語を知っていると何かと役に立つと思いこの記事を書きました。

 

まぁ、正直自分が勉強した事を備忘録として残そうという部分の方が大きいんですけどね(・ω<) てへぺろ

 

おわり