GDPの計算と含まれるものと含まれないものを解説!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、国内総生産(GDP)の話をします。

 

よく、GDPは「ヒト・モノ・カネ」が良く動く社会が良いと言われますけどあまりイメージが付きにくいですよね。

 

なので、今回は国が出しているGDPの計算方法を使って出来る限り分かりやすく説明したいと思います。

 

 

GDPの計算方法

国が出している計算方法を調べてみると計算方法は下の画像の様になっています。

GDP計算方法

GDP=民間消費+民間投資+政府支出(政府の消費&投資)+(輸出-輸入)

ですね。

 

消費と投資額と貿易からGDPが決定していることが分かると思います。

「なんで国内総生産なのに生産から計算しないの?」

という方は、以下の様なイメージを持つと分かりやすいと思います。

 

まず

1万円の価値が無い物に1万円支払う人はいませんよね。

という事は

1万円払う場合、反対側には必ず1万円以上の価値がある商品もしくはサービスが存在している事になります。

 

つまり

お金が動くというのは、反対に動いた分以上の価値のある何かが生産されているということを示します。

 

株式や不動産売買による利益はGDP(国内総生産)に含まれません価格の変動による利益であり生産ではないからですね。

 

輸出部分は、国内で生産した物やサービスを売る為プラス

輸入部分は、海外で生産した物やサービスを買う為マイナス

になります。

 

民間消費は企業消費と個人消費

先程の計算式の民間消費の部分は厳密には企業の消費と個人の消費に分かれます。

どちらも考え方は同じで

消費が多い方がGDPが上がります。

 

消費と経済の関係についてはこちら

民間投資は企業投資と個人投資

先程と同様、民間投資の部分は厳密には企業の投資と個人の投資に分かれます。

投資が多い方がGDPが上がります。

名目GDPと実質GDP

GDPには名目GDPと実質GDPがあります。

名目GDPは実際に取引されている価格に基づいて計算されます。

ですので物価変動の影響を受けます。

 

実質GDPはある年の価格を基準に基づいて計算されます。

ですので物価変動の影響を受けます。

 

景気判断や経済成長を見る時は両方が重要です。

名目GDPと実質GDP

GDPデフレーター

名目GDPを実質GDPで割り100をかけた物がGDPデフレーターになります。

名目GDPと実質GDPはそれぞれ物価の影響を排除していないGDPと排除したGDPなのでその比になるGDPデフレーターは物価変動の程度を示す物価指標であるといわれています。

 

GDPデフレーターの増加率がプラスならインフレーション、マイナスならデフレーションになります。

 

インフレとデフレについてはこちら

GDPに含める特殊な例

・持ち家の帰属家賃(家賃収入があると仮定したもの)

・農家の自家消費(値段は販売価格と同等として計算する)

財政支出の公共サービス(警察、消防、公務、教育など)

・固定資本減耗(減価償却など)

補助金

GDPに含めない特殊な例

・自給自足の食糧

・外国在住の日本人の所得

・中古売買

・家事労働(業務としての家事は含む)

人口と付加価値から計算するGDP

先程は

GDP=民間消費+民間投資+政府支出(政府の消費&投資)+(輸出-輸入)

という話をしましたが人によっては

 

GDP =人口×一人当たりGDP(付加価値)

 

で考える人もいます。

この場合、日本は人口が減っているので

もう片方の労働生産性を上げて付加価値を増やさないとGDPの維持は出来ないという風に言われています。