こんにちはユキドケです。
今回は、海外からの為替ヘッジについて話をします。
為替ヘッジとは
為替ヘッジは投資をする際に発生する為替リスクを減らすために行われます。
例えば、米国から日本株に投資する場合投資家はドルを円に変えて日本株を買います。
しかし、予定通り日本株で利益が出たとしても為替が円安になっていたら日本株を利確して得た円をドルに戻す際に利益が減ってしまいます。
これを防ぐために日本株買いと同時に「円売ドル買」ポジションを作ります。
このポジションは「円安ドル高」の時に価値が上昇するので
日本株の「円高ドル安」で価値が上昇するポジションと反対に動きます。
なので同じだけのポジションを持つことで為替がどちらに動いても問題がなくなります。
通貨の変動についてはこちらの記事でも解説しています。
ヘッジコストと金利差
為替ヘッジを行う場合、ヘッジコストがかかります。
このコストは通貨の短期金利の差によって決定します。
金利の小さな通貨を買い金利の大きな通貨を売る場合はその差分を支払うことになります。
逆に金利の大きな通貨を買い金利の小さな通貨を売る場合はその差分を受け取れます。
日本円は基本的に金利の低い通貨なので
日本から海外資産を買う際のヘッジでは支払うことになり
海外から日本資産を買う際のヘッジでは受け取ることになります。
ヘッジコストについてはこちらの記事でも解説しています。
海外投資家が為替ヘッジをする利点
ここまでの話で分かったように為替ヘッジを行うことで
海外投資家は
①為替の変動を無効化
②金利差益を貰う
という利点があります。
また、本来狙っていた
①日本の株や債券の上昇益
②配当や金利による利益
も得ることができます。
他の投資戦略
伝統的な投資手法である株式60債券40ポートフォリオを知りたい方はこちら
投資を経験したことない方向けに無リスク資産を多めに組み込む戦略であればカウチポテトポートフォリオです。
暴落時に安心感があります。
債券が多めで安全性の高い投資であればオールシーズンズポートフォリオがあります。
攻めた投資をしたいのであればコアサテライト戦略です。
資産の多くの部分は分散の効いたインデックスで安定運用し少数の資産で個別株などの攻めの投資を行います。
ウォーレン・バフェットがオススメしていたポートフォリオはこちら
年齢に合わせてのリスクを調整するならライフサイクル別アセットミックスです。
株式などの資産は経済や金利の状況によって買われやすいモノ買われにくいモノが変わってきます。
そういった状況を考慮した投資をしたいのであればこちらの記事がオススメです。
資産が十分に増えたあとは、出口戦略を考えた投資を考えるのも良いかもしれません。
日本の年金ポートフォリオについてはこちら