配当ピラミッドについて[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、配当金ピラミッドについて話をします。

 

 

配当ピラミッドとは

配当金の額ごとに区切ってそれぞれの階層でどの様なことができるようになるのかやどの様なことを考えて投資していたのかを分類するのに使われたりします。

 

階層は下から

月1000円(年間1.2万円)

月5000円(年間6万円)

月1万円(年間12万円)

月3万円(年間36万円)

月5万円(年間60万円)

月10万円(年間120万円)

月20万円(年間240万円)

月50万円(年間600万円)

 

となります。

配当ピラミッド

配当金の額とできること(単身者想定)

一番下の月1000円の配当金では

月にカフェのコーヒーを数杯程をまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は30万円程必要になります。

この位の配当金では、生活に与える影響は少ないので投資のありがたみが感じにくく辞めてしまう方もでやすい時期です。

 

次の層である月5000円の配当金では

月にサブスク数個程をまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は150万円程必要になります。

配当金月1000円、5000円でできること

次の層である月1万円の配当金では

月に外食を数回程をまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は300万円程必要になります。

この辺りになると生活が少しずつ豊かになっていく実感がでるようです。

 

次の層である月3万円の配当金では

水道光熱費通信費の支払いをまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は900万円程必要になります。

配当金月1万円、3万円でできること

次の層である月5万円の配当金では

月の食費の支払いをまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は1500万円程必要になります。

この辺りまでくると配当金の影響が大きくなってきてモチベーションも湧きやすくなります。

 

次の層である月10万円の配当金では

月の家賃の支払いをまかなうことができます。

田舎で家賃を5万程に抑えられるのであれば食費も同時にまかなえます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は3000万円程必要になります。

配当金月5万円、10万円でできること

次の層である月20万円の配当金では

月の家賃、食費、水道光熱費の支払いをまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は6000万円程必要になります。

この辺りで新卒の給料分くらいは配当金ででるようになるのでサイドFIREがみえてきます。

 

次の層である月50万円の配当金では

月の生活費の支払いを全てまかなうことができます。

配当金の利益が4%と想定すると投資資金は1億5000万円程必要になります。

ここまでくるとFIREも可能になります。

配当金月20万円、50万円でできること