初心者も安心!?カウチポテトポートフォリオについて[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、カウチポテトポートフォリオについて話をします。

 

 

カウチポテトポートフォリオについて

カウチポテトポートフォリオとは、アメリカのスラングカウチポテト(部屋でソファに寝転んでポテトを食べてればOK)という状態を目指すポートフォリオを指します。

 

その性質上リスク資産である株式は50%に抑えていて残り50%は現金や現金に近い短期国債といった無リスク資産にしておきます。

 

この無リスク資産のおかげで暴落しても安心してソファでポテトを食べられる訳です。

カウチポテトポートフォリオ

ちなみに株式については広く分散したインデックスファンドが安定しています。

NISAやiDeCoなどを使うと税金優遇を受けられるので更に良いと思います。

 

ここらへんの基本はこちらで解説しています。

カウチポテトの利点

カウチポテトポートフォリオの利点はなんといっても安心感です。

暴落時も現金が沢山ある状態なら安心です。

 

また、投資初心者の方はいきなり多くのお金を投資するのに戸惑う方もいると思います。

そういった方の第一歩としても良いと思います。

カウチポテトの利点

カウチポテトの欠点

カウチポテトポートフォリオの欠点は無リスク資産を組み込むことによるパフォーマンスの低下です。

 

リスクが少ない分リターンも落ちてしまうわけですね。

また、定期的に増えた資産を動かして50対50に調整する必要があります。

 

これは、S&P500やオールカントリーだけに投資する場合との大きな違いです。

カウチポテトの欠点

他の投資戦略

伝統的な投資手法である株式60債券40ポートフォリオを知りたい方はこちら

債券が多めで安全性の高い投資であればオールシーズンズポートフォリオがあります。

攻めた投資をしたいのであればコアサテライト戦略です。

資産の多くの部分は分散の効いたインデックスで安定運用し少数の資産で個別株などの攻めの投資を行います。

株式などの資産は経済や金利の状況によって買われやすいモノ買われにくいモノが変わってきます。

そういった状況を考慮した投資をしたいのであればこちらの記事がオススメです。

資産が十分に増えたあとは、出口戦略を考えた投資を考えるのも良いかもしれません。