こんにちはユキドケです。
今回は、学習方法について話をします。
学習方法と学習定着率
最近は、学習方法の変化が行われています。
従来型の「講義形式」では学んだことを覚えておく「学習定着率」が低いといわれているからです。
この様に「学習定着率」が低い
講義(学習定着率5%)
読書(学習定着率10%)
視聴覚(学習定着率20%)
実演を見る(学習定着率30%)
を「パッシブラーニング」
逆に「学習定着率」が高い
グループ討論(学習定着率50%)
自ら体験(学習定着率75%)
他人に教える(学習定着率90%)
を「アクティブラーニング」
といい区別しています。
こう聞くと
「アクティブラーニング」が良くて
「パッシブラーニング」が悪いと思われますが
場合によって良し悪しがあるともいわれています。
「パッシブラーニング」には
①教える側がまとめた(関連性のある周辺情報等)を学べる
②大量の知識や内容を効果的に伝達するのに優れる
③学習内容(自身の興味)等によって学習の質が大きく異なる
④教える側の能力(伝える力)にも依存する
といった特徴があるとされています。
こう見ると関連性のある情報をまとめて大量に学べる為、その後の学習の基礎になる部分を学ぶのに適しているともいわれます。
「アクティブラーニング」にある「グループ討論」もある程度とっかかりになる知識がないと中々難しそうです。
しかし「アクティブラーニング」では経験する場を用意する必要があり、経験にかかる時間も必要です。
そういった場合に予めある程度の知識を「パッシブラーニング」で与える必要もでてきます。
アクティブラーニングの分類
「アクティブラーニング」と一言でいっても色々と種類があります。
知識の習得に適しているといわれる
グループ学習
授業外学習
演習、実験、調査
知識の応用に適しているといわれる
問題基盤学習
ケースメソッド
知識の表現に適しているといわれる
プレゼンテーション
レポートライティング
知識の活用、創造に適しているといわれる
プロジェクト学習
フィールドワーク
実習
自主性が育たないアクティブラーニングのやり方
「アクティブラーニング」は学習者が主体になって能動的に学ぶ学習手法です。
しかし、やり方によっては学生の自主性が育たない場合があるともいわれています。
それが、教師による過剰な指示です。
「グループディスカッション」を行わせて自主的に学ぶ場を作っても
教師側が
そうじゃない、こうしなさい、こういう意見も議論しなさい
と指示を与え続けると学習者側は教師側の顔色を窺い無難な行動をとるようになります。
これでは、自主性は育まれませんし自由に自分の意見がいえなくなります。
(空気を読む能力は育ちそうですが)
ディープアクティブラーニング
現在では「アクティブラーニング」の次の学習方法として「ディープアクティブラーニング」が提唱されています。
従来は、学びの方法についての話でしたが「ディープアクティブラーニング」はより深い学びにもフォーカスします。
深い学びは
①既存知識との関連付け
②原理原則を探す
③根拠を持ち結論と関連付ける
④論理、議論を批判的に検討
⑤自身の成長を実感できる
⑥学びの内容に関心を持てる
この6つが揃った学びだといわれています。
学習者側のモチベーションにも気を使っているのが分かります。
学習方法を突き詰めてもやる気がないと学べないのだと思われます。
人材のグローバル化
最近では、学校もグローバル化して海外の学校に行く子供も増えています。
そうした中で日本の教育もより良い形へ変わっていかなくてはならないとも言われています。
海外と優秀な学生の奪い合いになっている訳です。
「子供を出来るだけ良い環境で学ばせてあげたい」
と思っている親もいますし
社会に出たら
「世界との競争」
が待っているので良い知識を持ちたいと思うのも自然だと思われます。
そんな中で日本の教育への改革が進んでいる訳ですね。
社会人の学習はインプットとアウトプットが大事
今までは学校教育について話してきました。
ですが社会人も勉強し続けなくてはいけません。
では、どの様に勉強するのが良いのでしょうか
よく言われるのはアウトプットを前提にしたインプットです。
講義や読書によって情報をまとめて大量に学び
他人に教える事で学習の定着率を高めます。
この2つを行う事で効率よく学習できます。