こんにちはユキドケです。
今回は、資産の取崩し戦略の話をします。
資産形成に関してはiDeCoやNISAがオススメです。
4%定額取崩し
4%ルールには、定額取崩し型と定率取崩し型の2つがあります。
定額取崩し型は引退時の資産の4%を毎年取崩す方法です。
資産価値が上下してもその時の資産額に関わらず引退時の4%を取崩します。
トリニティスタディの研究結果
4%定額取崩し型は30年以上資産が残る可能性が非常に高いといわれています。
トリニティスタディの研究結果では
S&P連動ファンド50%と米適格社債50%のポートフォリオを年率4%で取り崩した場合35年後に資産が残っている確率が96%だとしています。
ちなみに対象期間は1926~2014年の間です。
96%の確率で資産が残るのは素晴らしい確率ですが、反対にいえば残りの4%は残らないということになります。
取崩し金額を抑えるか追加の現金を用意できるようにしておくことでより長い期間資産を残せるようになるのでそういったことも考えておきましょう。
4%定率取崩し
次に定率取崩し型の説明をします。
こちらは、現在の資産から4%を定期的に取崩す方法です。
現在の資産価値の変動に合わせて取崩す金額が上下します。
資産価値が低い時は取崩し額も低くなってしまいます。
株式、債券の平均リターン
定額取崩し型の根拠は、平均リターンからインフレ率分を割り引いた分までなら取崩せるという理論になります。
株式と債券の平均リターンは
株式100%の平均リターン:7%
債券100%の平均リターン:4%
株式50%債券50%の平均リターン:5.5%
想定インフレ率は1.5%
株式50%債券50%の平均リターンである5.5%からインフレ率1.5%を引いた4%までは取崩せるということです。
他の投資戦略
伝統的な投資手法である株式60債券40ポートフォリオを知りたい方はこちら
債券が多めで安全性の高い投資であればオールシーズンズポートフォリオがあります。
投資を経験したことない方向けに無リスク資産を多めに組み込む戦略であればカウチポテトポートフォリオです。
暴落時に安心感があります。
攻めた投資をしたいのであればコアサテライト戦略です。
資産の多くの部分は分散の効いたインデックスで安定運用し少数の資産で個別株などの攻めの投資を行います。
ウォーレン・バフェットがオススメしていたポートフォリオはこちら
年齢に合わせてのリスクを調整するならライフサイクル別アセットミックスです。
株式などの資産は経済や金利の状況によって買われやすいモノ買われにくいモノが変わってきます。
そういった状況を考慮した投資をしたいのであればこちらの記事がオススメです。
資産が十分に増えたあとは、出口戦略を考えた投資を考えるのも良いかもしれません。
日本の年金ポートフォリオについてはこちら
通貨ごとの金利差を利用した投資手法はこちら