供給独占と買い手独占について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、供給独占と買い手独占について話をします。

 

完全競争市場

完全競争市場は需要と供給によって商品の数量と価格が決定します。

しかし、この市場が成立するためには条件があります。

 

①売り手と買い手が多数存在する

②商品が同質で差別化できない

③売り手と買い手双方に商品に対する情報格差が無い

④誰もが価格決定能力を持たず市場の需給が決める

⑤市場の入退出が容易

となります。

完全競争市場

現在の市場では、この5つの条件を満たさないことがあります。

今回の供給独占や買い手独占はこの①が成立しないことにより不完全競争市場になります。

 

需要と供給についてはこちら

不完全競争市場についてはこちら

供給独占とは

供給する側が1社もしくは少数の場合に発生します。

少数の供給側が価格や生産量を自由に決めることができます。

 

買い手側は他に供給者がいないため高くても買うしかない状態です。

供給独占

発生要因としては、

 

資源の独占により新規参入が困難

 

技術的優位による参入障壁

これは、特許や著作権などによりマネができないといったものも含みます。

 

政府規制による新規参入の阻止

 

規模の経済による資産が少ないものの足切り

設備投資の回収後に値下げすることで後発の設備投資回収を困難にする先行者利益

 

ネットワーク外部性が強い産業では、外部の生産が自社製品の優位性になるので積み重なると参入障壁になる

 

など様々あります。

買い手独占とは

買い手側が1社もしくは少数の場合に発生します。

少数の買い手側が値段を自由に決めることができます。

 

供給側は他に買い手がいないため安く売るしかない状態です。

買い手独占

よくあるのは、農家の作った作物を大量に購入してくれる大型スーパーが少ないことで買い手側の独占が発生している状態です。

 

他にも労働市場では田舎にほとんど存在しない職業の場合は選択肢がないため安い賃金で働かされている場合もあります。