ユキドケです。
今回は、投資の分析方法と言うことでテクニカル分析とファンダメンタル分析について書きたいと思います。
目次
ファンダメンタル分析とは
企業の売り上げや業績など情報を集めることで良い投資先を見つけようとする分析手法です。
財務諸表で会社の状態を分析して投資対象を分析します。
PBRやPERで割安かどうかを判断したりROEを用いて資本を有効活用できているかなども見ています。
考え方は
「企業価値に対して株価が割安、もしくは今後の成長が株価に織り込まれていない場合、株価は企業価値に見合う様に上昇する」
これを基本にしています。
企業価値の判断が重要になってくる訳ですね。
割安かどうかを知りたいならこちら
会社の稼ぐ力を知りたいならこちら
テクニカル分析とは
株などの過去のチャートを分析して未来の値動きを予測しようとする分析手法です。
株価が上下どちらに移動するかを読むトレンド系(移動平均やボリンジャーバンドなど)
買われすぎ、売られすぎなどの判断をするオシレーター系(MACDやRSIなど)
など人によって使っているツールも判断の仕方も様々です。
こういったツールを使って自分なりに勝率の高い手法を作っていく訳ですね。
ローソク足チャートについてはこちら
単純移動平均線についてはこちら
トレンドについてはこちら
出来高についてはこちら
ボリンジャーバンドについてはこちら
現在、短期投資の主流はテクニカル分析
2つの分析手法を説明してきましたが、ファンダメンタル分析の方は個人投資家には厳しいです。
というのも、プロの機関投資家は独自の情報源を持っており一般人に届く前に既に情報を仕入れていたりするからです。
つまり、情報のスピードが違うのですね。
ですので、個人投資家の中にはテクニカル分析のみを使って投資している方も少なくありません。
テクニカルであれば、チャートがリアルタイムで更新され続けるので情報速度に差が付きにくいのです。
長期投資や小型株ならファンダメンタル分析も重要
先程は、機関投資家は情報のスピードが早いと言う話をしましたがだからといってファンダメンタル分析が使えないかと言うとそういう訳ではありません。
長い間しっかり成長していける商品に数年~数十年単位の長期で投資する場合は、買値が多少上下する程度は長期的に見ると誤差になります。
未来の大きく成長した株価からすると現在株価の小さな値動きは大した事は無い訳ですね。
ファンダメンタル分析で安定した会社やそういった会社達を多く組み込んだETFを見つける事でこういった長期的な目線での投資をする事ができます。
ETFについて知りたい方はこちら
また、短期投資でも機関投資家が注目していない小型株の場合は有効になってきます。
機関投資家は大きなお金を動かす必要がある為、投資対象も大きな会社になっている場合が多いです。
短期投資と長期投資の特徴を知りたい方はこちら
最後に
今回は、テクニカル分析とファンダメンタル分析について書きました。
え?
財務諸表の読み方やPBRやPERの説明がない?
テクニカルの方も移動平均とかボリンジャーバンドとか言われても?????
おっしゃる通りですね。
今回は、株の分析手法を大きく2つに分けて全体がどうなっているのかを理解して貰う為につくりました。
それぞれの分析方法は、また気が向いたら作りますので気長に待っててね。
おわり