統計学で見る価格の変動範囲!!ボリンジャーバンドについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、ボリンジャーバンドについて解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200531192447j:plain

 

 

 

ボリンジャーバンドとは?

テクニカル分析の一種で、一定期間の価格範囲を分析して価格の変動範囲を予測した物になります。

 

f:id:Yukidoke:20200531192500j:plain

 

ボリンジャーバンドの線はσ(シグマ)が単位になっていて1σ、2σ、3σと表記します。

ちなみに上の1σと下の1σの幅という様な同じ種類のσの幅の事をバンド幅と言います。

 

1σ:分析したデータの68%が上下1σの価格範囲に収まります。

2σ:分析したデータの95%が上下2σの価格範囲に収まります。

3σ:分析したデータの99%が上下3σの価格範囲に収まります。

 

テクニカル分析について知りたい場合はこちら

 

バンドの動き

ボリンジャーバンドは、直近の値動きが小さい場合は上下のσが近づいてバンド幅が小さくなります。

 

逆に直近の値動きが大きい場合は上下のσが遠のいてバンド幅が大きくなります。

 

相場では値動きの小さい膠着期間は今後の値動きの為に力を蓄えている期間と言われていて、値動きが大きい期間は蓄えていた力を放出している期間と言われています。

 

つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅は小さくなる期間と大きくなる期間を交互に繰り返している訳ですね。

 

標準偏差を使った確率投資

ボリンジャーバンドの説明の所で分析したデータの68%は1σの範囲に入り95%は2σの範囲に入ると言う話をしました。

 

それを使って、2σを超えて値段が動いていった場合にさすがに短期間で動きすぎだという事で確率95%である2σの中に戻っていくだろうという掛け方をする方法があります。

 

株価が大きく値上がりして上の2σを超えていった場合に上がりすぎという事で売る。

株価が大きく値下がりして下の2σを超えていった場合に下がりすぎという事で買う。

 

こういった掛け方です。

もちろん、確率なので絶対ではありません。

一つの判断材料として使いましょう。

 

相場の勢いに乗る投資

バンドの動きの所で話しましたがバンド幅は大きくなったり小さくなったりを繰り返しています。

 

 

また、バンド幅が大きい時は、上か下どちらかに大きく動いている時なのでその強い値動きを継続しやすいという特徴を持っています。

 

これを使って今後の値動きを予測します。

 

バンド幅が小さい所から拡大して行っている状態で株価が2σを越えた時にその流れに合わせた方向に掛ける手法に「ボラティリティブレイクアウト」という物があります。

 

バンドが拡大して行く中で

大幅に株価が上昇しているなら買う

大幅に株価が下降しているなら売る

という事です。

 

また、「ボラティリティブレイクアウト」が発生した後は、バンドの拡大に合わせてバンド上を動く「バンドウォーク」が発生しやすいと言われています。

 

最後に

今回は、ボリンジャーバンドについて書きました。

 

買われすぎや売られすぎを見るのは、簡単ですけどボラティリティブレイクアウトとかバンドウォークとか

 

ってなってくると結構混乱してきますよね。

初めは、完璧に理解していなくても使っていく事で分かってくる事もありますので頑張りましょう。

 

おわり