日本政府が考える未来世界のコンセプト!Society5.0について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、日本政府が考える未来のコンセプトSociety5.0について話をします。

 

 

Society5.0

Society5.0は日本政府が提唱する未来社会のビジョンです。

また、この5.0になる以前の4段階も分類しています。

 

Society1.0:狩猟社会

人類の初期段階です。

狩猟や採集で生活しています。

 

Society2.0:農耕社会

農業が開始され定住生活をするようになります。

土地を所有するようになり人が集まることで村ができ集団生活します。

 

Society3.0:工業社会

産業革命により労働の機械化が行われます。

都市化が進み大量生産、大量消費社会になります。

 

Society4.0:情報社会

コンピューターとインターネットが発達し様々な産業にITが組み込まれます。

沢山の情報が集まりデータによって経済や社会へ影響を与えるようになります。

また、グローバル化も進みます。

 

Society5.0:未来社

AIやIoT(モノのネット接続)ロボット、ビッグデータの活用が進むとされています。

ARやXRなどで現実世界とサイバー空間の融合なども行われます。

日本政府が提唱するSociety

Society5.0では幾つかのポイントがあります。

①誰もが活躍できる社会

老人や地方在住者なども活躍できる社会

 

②課題解決型社会

少子化、エネルギー不足、労働力不足などの課題をテクノロジーで解決する社会

 

③持続可能で人間中心

経済成長と社会課題の解決

「技術のための社会」ではなく「人間のための社会」

他の経済成長分類

国の発展とそれに伴う債務、債権の変化をみたいなら国際収支の発展段階説がオススメです。

国が近代化する流れをつかむ場合におすすめです。

フリードリヒ・リストは工業化までの発展段階と自由貿易の関係性について語っています。

生産者から消費者に到達する過程を重視したのがカール・ビュッヒャーの発展段階説です。

交換手段の変化による経済発展段階説についてはこちら

共産主義が想定する社会の変化を学びたいならマルクス経済学の段階説がオススメです。

産業革命による経済の分類を知りたい方はこちら