こんにちはユキドケです。
今回は、新NISAについて話をします。
NISAを知らない方にも分かるようにしていますので変更点を知りたい方は目次で飛ばしても良いかもしれません。
iDeCoについてはこちら
NISAの利点
NISAの利点は税金の免除です。
株式を売った時の売却益や配当金にかかる20%の税金をゼロにできます。
また、NISA枠は一人一人に存在します。
ですので、夫婦で2枠、おじいちゃんやおばあちゃんで更に2枠という風に増えていきます。
また、子供に関してはNISAを使う事が出来ませんがジュニアNISAを使う事で投資の税金免除枠を増やす事が出来ます。
複数の枠を使う場合それだけ余剰資金を用意する必要があります。
家計の見直しも考慮に入れるのも良いかもしれません。
家計の見直しはこちらでも書いています。
従来NISA
従来のNISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つに分かれています。
一般NISAは株式、ETF、投資信託、REITなど様々な投資商品に自由に投資する事が出来ます。
非課税期間が5年で年間120万円まで投資できます。
つみたてNISAは厳選された投資信託を積立投資でコツコツ増やしていく事が出来ます。
出来る事が少ない反面非常に分かりやすく積立による時間分散が効くので初心者から上級者まで幅広い方に好まれています。
非課期間が20年で年間40万円まで投資できます。
ジュニアNISAは一般NISAと同じルールで投資できます。
非課期間が5年で年間80万円まで投資できます。
また、「一般NISA」と「つみたてNISA」については併用が出来ません。
「ジュニアNISA」とは併用できます。
新NISA
次に2024年から始まる新NISAについて見ていきます。
新NISAは「積立投資枠」「成長投資枠」に分かれます。
この2つの枠は従来NISAの枠とは別に設定されるので2023年までに投資した分は気にする必要が無いのも嬉しい所です。
「積立投資枠」は従来の「つみたてNISA」と同じように投資する事が出来ます。
変更箇所は
非課税期間の無期限化
年間非課税枠が120万円
最大利用可能枠が600万円
「成長投資枠」は従来の「一般NISA」と同じように投資する事が出来ます。
変更箇所は
非課税期間の無期限化
年間非課税枠が240万円
最大利用可能枠が1200万円
そして、この「積立投資枠」と「成長投資枠」は併用する事が出来ます。
積立投資(ドルコスト平均法)の良し悪し
先程から積立という言葉が出てきました。
この積立というのは、どの様な利点があるのかを見ていきます。
仕組みとしては一定期間毎に同じ金額で投資をする方法です。
同じ金額なので相場が悪くなり値段が下がるとより多く買えます。
逆に値段が上がると少ない数を買う事になります。
これにより長期的に見た時に
「高額で買った少しの株」
「少額で買った多くの株」
という風になっていきます。
逆に弱点になるのが成長する株を安い時に買う場合です。
株価がドンドン右肩上がりで上がる場合は今の値段が一番安くなる場合があるのでその場合は一括で買ってしまった方が良い訳です。
投資枠の再利用
次に新NISAの投資枠について補足します。
新NISAでは、「積立投資枠」で600万円「成長投資枠」で1200万円まで投資枠があるという話をしました。
しかし、この投資枠は株式を一度売る事で翌年に復活します。
ですので仮に投資枠を全て使っていても利益のあまり見込めない株を売る事で翌年に有望株を仕込むという事ができます。
一般NISAの繰り越し問題
2024年に新NISAに変わる訳ですが、その時にネックになるのが一般NISAの繰り越し問題です。
一般NISAは非課税期間が5年しかありません。
しかし、5年たった株を次の年に使える一般NISA枠へ移動する事で非課税期間の延長をする事が出来ます。
なぜこのような事をするのかと言いますと損失がある状態で非課税期間の延長をせずに一般口座や特定口座に移動させるとNISAの非課税メリットを受けられないからです。
そして、NISAを使わなかった場合と比べて税金面で不利になります。
ですので、一般NISAでは5年経って損失がある場合は繰り越しをしていた訳です。
ここで問題になるのが新NISAが始まり一般NISAが終わる事でこの繰越が出来なくなる事です。
この状態で5年が終わると一般口座や特定口座に移されて損失がある場合に税制不利になります。