木を切るなは暴論!?脱炭素社会での木との向き合い方[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、脱炭素社会での木との向き合い方について話をします。

 

日本では森林伐採問題などもあり、木を切るのは控えるべきという考えの方が少なくないと思います。

 

ですが、SDGsではむしろ日本はもっと自国の木を使う必要があるとされています。

ここら辺の話をしていきます。

 

参考サイト

住友林業株式会社様

森林・林業学習館様

 

 

木と二酸化炭素

木は成長する際に大気中の二酸化炭素を吸収します。

ですので、二酸化炭素削減につながる訳です。

 

しかし、成長するにつれて二酸化炭素の吸収量が減っていきます。

枯れ木になり朽ち果てていく段階になると今度は蓄えていた二酸化炭素が空気中に排出されてしまいます。

木と二酸化炭素

適切な木との向き合い方

先程は木は枯れる際に溜め込んだ二酸化炭素を空気中に排出するという話をしました。

では、どうすればいいかとうと

 

育てた木をキチンと使用する

切った後には新しい若木を植える

ということになります。
適切な木との向き合い方

木は木材にしても内部に炭素を蓄えてくれています。

 

ですので

育てた木は加工して長く使う事で

二酸化炭素を減らす事が出来ます。炭素固定

日本の課題

日本には手入れのされていない森が非常に多いといわれています。

 

手入れがされていないことにより

太陽の光が地面に届とどかず薄暗いため、地面に草はほとんど生えません。

また、生きものが住みにくく固くなった土は大雨の時に洪水や土砂くずれを引き起こすなど,多くの問題を生み出してしまいます。

 

そして、日本には伐採期という伐採に適した時期の木も非常に多いです。

このことから伐採期になった木は積極的に使用して新しく若木を育てる必要があるといわれています。

 

現在は海外から輸入した木材を沢山使っているのでそこを国産に変えていく努力も必要だと思われます。
日本の課題

エネルギーと二酸化炭素

石油などを採掘し、エネルギーとして使用する場合

地中に埋まっていた炭素を地上に出すことになります。

 

これによってCO2が増えるという問題が起こっています。

しかし、木の場合は成長段階でCO2を吸収してくれるので

 

火力発電でCO2を排出してもそれ以上のCO2を吸収すればCO2の排出が実質ゼロ(炭素循環)

だという話もされています。(それだけですべてのエネルギーを賄えるかは疑問が残る)
エネルギーと二酸化炭素