日銀の金利上下幅拡大(実質利上げ)と市場への影響[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、日銀の金利上下幅拡大について話をします。

2022年12月20日に日銀が10年利回りの金利幅を拡大しました。

 

しかし、黒田総裁の話が複雑で分からない部分も多かったと思います。

今回の記事ではそういった部分の解説になります。

 

 

日銀の金利上下幅拡大

金利幅拡大の話をする前に債券価格と利率のおさらいをしましょう。

債券による配当は固定で決まっています。

それに対して債券価格が売ったり買ったりされることで変動し利率が決まります。

債券価格と利率
この話は以前にもしているので詳しく知りたい方はこちら

では、次に金利幅の拡大に関してです。 

まず、日銀は10年債の誘導目標金利を0にしています。

しかし、ピッタリ0を維持する事は出来ないので上下に0.25%程幅を持たせるという事をやってきました。

 

その上下0.25%を5%に引き上げるというのが今回日銀がやった事になります。

10年債金利の上下幅拡大

何で上下幅を拡大したの?

次に「日銀がやった事は分かったけど何でそんな事をやったんだ?」ここを解説します。

 

まず、この話をする前にイールドカーブについて説明する必要があります。

イールドカーブというのは下記の画像の様な物をいいます。
f:id:Yukidoke:20221221191436j:image

横を日本国債の1年債、2年債・・・40年債という風に並べて縦に利率を置いています。

画像にも書いていますが10年債の部分が歪んでいて9年債よりも利率が低くなっている事が分かると思います。

 

何でこうなっているかと言いますと

アメリカを始めとした各国が利上げをしている事で日本の利率も上昇した。

10年金利に関しては0.25以下になる様にコントロールし続けた。

 

これによってイールドカーブが歪んでしまいました。

こうなってしまうと市場は10年国債を買うよりも他の国債を買った方が時間対効果が高くなりますので10年国債の取引が市場で成立しない日が発生していました。

 

この歪みを消して市場機能の回復を目指したのが上下幅拡大になります。

市場機能が無い場合、国が借金をする際に日銀が円を増やして買い取る形になると思われます。

すると円が増えた分、円安になる訳ですね。

市場機能があれば市中に出回っているお金で国債を購入してくれますので円安にならずに国の借金を増やすことが出来ます。

 

こういった選べる手段を残しておこうというのが今回の行動だと思われます。

ちなみに金利を0.5%にする事で下の画像の様にして歪みを無くそうとしています。

f:id:Yukidoke:20221221184300j:image

このイールドカーブの正常化をする際に10年債以外の国債もコントロールする様です。

市場への影響

10年債の金利を引き上げた後金利は58.2%上がって0.405まで急騰しました。

無理やり金利を抑えていたのでそれが消えれば当然上に行きますよね。f:id:Yukidoke:20221221183417j:image
次にドル円の影響を見てみます。
こちらは、4円ほど下がって132円まで下がっています。

f:id:Yukidoke:20221221183250j:image

なぜ円高になるかというと

元々、日米の金利差が多かったので日本円で資産を持っておくよりもドルに変えて高金利を貰おうという人たちがいました。

それが、今回の実質利上げで金利幅が少なくなり巻き戻ったという形だと見ています。

 

ここら辺の話はこちらで詳しく話しています。

次に株価です。

国債金利が上昇すると「安全な国債でいいじゃん」ということでリスク商品が売られるというのが基本です。

 

今回もこの基本道理に株価やREIT何かが下がってました。

 

日経は2.46%下落

f:id:Yukidoke:20221221183452j:image

TOPIXは1.54%下落
f:id:Yukidoke:20221221183500j:image
マザーズは4.71%下落f:id:Yukidoke:20221221183234j:image

やはり借金が多い新興企業のマザーズが大きく下がっています。

逆に銀行株や保険株は上がっています。銀行と利息

彼らは短期国債基準の利息を払って長期国債基準の利息を得ているからです。

 

今回の様に長期国債が上がると利益も増えるわけです。

住宅ローンへの影響

住宅ローンには固定金利と変動金利がありそれぞれ見ている国債が違います。

固定金利は長期国債

金利が高いかわりに契約時の金利で固定される訳ですね。

変動金利は短期国債

金利が低いかわりに変動するリスクがある訳です。

住宅ローンと金利

今回問題になるのは10年債なので長期金利になります。

つまり固定金利側の問題になります。

また、固定金利の場合は既に契約している場合そのまま固定されるのでこれから固定金利で契約する場合に問題になる訳です。

 

詳しい情報はこちら

日銀の政策変更、住宅ローン金利への影響は?変動金利と固定金利の動向をショート解説(2022.12) | モゲチェック