産業革命の4段階について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、産業革命の4段階について話をします。

 

 

産業革命の4段階

産業革命は4つの段階に分類されます。

 

第一次産業革命

18世紀後半~19世紀前半頃にイギリスを中心に起こりました。

紡績機・力織機等による繊維産業の機械化がおこり糸を紡ぐスピードが早くなりました。

コークス製鉄法により製鉄技術の改良がされました。

ワットによる蒸気機関の改良による蒸気機関車や蒸気船も生み出され輸送能力が上がります。

工場制度の確立により都市化と労働者階級が進みました。

 

第二次産業革命

19世紀後半~20世紀初頭頃にドイツ、アメリカを中心に起こりました。

電気の利用により電灯やモーターなどが発明されます。

石油の利用により内燃機関のエンジンがでてきてフォードが自動車の生産をはじめます。

また、化学工業なども発展します。

これらにより大企業・多国籍企業が登場します。

 

第三次産業革命

20世紀後半にアメリカ、日本、西欧を中心に起こりました。

コンピューターの利用により単純作業の自動化が起こります。

情報通信が発達しインターネットも現れます。

サービス産業が増えグローバル社会も発達します。

 

第四次産業革命

2010年代から現在の状態です。

AIやIoT(モノのネット接続)によるより広い範囲の自動化が求められています。

コレによる労働者の再配備が起こるとされています。

産業革命の4段階

他の経済成長分類

国の発展とそれに伴う債務、債権の変化をみたいなら国際収支の発展段階説がオススメです。

国が近代化する流れをつかむ場合におすすめです。

フリードリヒ・リストは工業化までの発展段階と自由貿易の関係性について語っています。

生産者から消費者に到達する過程を重視したのがカール・ビュッヒャーの発展段階説です。

交換手段の変化による経済発展段階説についてはこちら

共産主義が想定する社会の変化を学びたいならマルクス経済学の段階説がオススメです。

日本政府が考える社会の段階についてはこちら