こんにちはユキドケです。
今回は、デフレマインドと理外の理について話をします。
デフレマインド
日本では、長い間インフレ率がマイナスのデフレ状態でした。
デフレでは、物価が下がることにより売上を維持するのが困難になります。
そして、労働者に対する報酬の減少を促します。
給料の下がった労働者は消費者になった時に財布の紐を引き締めて消費を減らすのでまた、物価の減少がおきる。
といったループが繰り返されます。
この状態が何十年と繰り返されることで国民に常識として受け止められるようになります。
これがデフレマインドです。
デフレスパイラルと理外の理
日本では、デフレマインドが広がっていますが実際には不変のルールではありません。
デフレ理論の外側には「インフレ率」がありコレがプラスになる事で今度はインフレ理論が動き出します。
この様に当たり前だと思っている理論の外側にもまた違った理論があり
今までの常識では考えられない事がおこることを「理外の理」といいます。
ちなみに、インフレスパイラルはデフレとは逆で
物価が上昇することで利益が上がりやすくなり
増えた利益が労働者の報酬の上昇を促します。
給料が増えた労働者は、物価が上がる前に安く買いたくなるので消費の上昇に繋がります。
こういったループが繰り返されます。
インフレやデフレについて詳しく知りたい方はこちら
物価と景気
次に物価と景気の関係を見ていきます。
デフレの場合は、物価が下がっていくので待っていると同じ値段でより多くの物を買えるようになります。
消費者としては消費を先送りすることに利点がある訳です。
それに対してインフレの場合は、物価が上がっていくので待っていると今までよりも多くのお金を払わなくては買えなくなります。
消費者としては消費をすぐにすることに利点がある訳です。
景気というのは、消費が活発になった方が良いので適度なインフレが良いとされています。
では、値上げした方が良いのかというと一概にそうともいえないのが難しい所です。
というのも、需要と供給の関係があり
基本的には値段を安くするほど
買える人が増えたり他の商品の需要を奪うことで販売数が増えるといわれています。
経営者はこの値段と販売数の関係から最も利益の高い値付けをしようとする訳です。
また、複数の企業が需要を奪い合うことで競争原理が発生して値下げ競争がおきます。
そして、現代のグローバル社会では海外からも商品が来るので高い値段設定にしているとシェアを他国に奪われることになります。
また日本は、安い中国製品を相手に価格競争した結果デフレになったという人もいます。
需要と供給についてはこちら
インフレ率と金利
景気はインフレ率と金利の関係である程度コントロールできるといわれています。
金利がインフレ率よりも低い場合、金利による支払額の増加よりもインフレによる価値の増加が大きくなるので借金をしてでも価値の上がるものを買いたくなります。
不動産価格が3%増えて金利による支払い増が1%なら2%分の利益になるからです。
反対に
金利がインフレ率よりも高いと価格の増加よりも借金の増加の方が大きくなるので景気に対する抑制効果が発生します。
しかし、この金利によるコントロールはデフレ下では中々上手くいきません。
日本は本来限界とされるゼロ金利を下回るマイナス金利を行いましたが
デフレでインフレ率の方もマイナスになっていた為金利がインフレ率を下回らせることが困難でした。
なので、金融政策を上手く使う為にもインフレ率はある程度プラスになっていることが望ましいと思われます。
金利とインフレについて詳しく知りたい方はこちら