正義とは何か?「正義の教室」の概要と感想[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、「正義の教室」という本を読んだのでここで書かれていた正義について話をします。

 

 

3つの正義

「正義の教室」では、3種類の正義について書かれています。 

 

功利主義

平等の正義です。

多くの人を幸せにすることが正義であるという考え方です。

 

自由主義

自由の正義です。

皆が自由に生きられることが正義であるという考え方です。

 

③直感主義

宗教の正義です。

道徳的な正しさの尊重が正義であるという考え方です。

3種類の正義

この作品ではそれぞれの正義を美少女化したようなキャラが出てきます。

彼女たちが主人公と共に倫理の授業を通して正義を考えるというような内容になっています。

功利主義

功利主義は、幸福の最大化を目指します。

その際に幸福の量だけでなく質も重視します。

功利主義

そんな功利主義にも問題点があります。

 

①幸せの質を計れるのか

例えば貧困層と富裕層に食事を提供する場合は

飢えた貧困層の方が富裕層よりも大きな幸せを手に入れられます。

しかし、世の中の全ての幸せを数値化して比較するのは現実的では無いように思います。

 

②全体重視で個人の権利が軽視されがち

全体の幸福を重視する為に富裕層から貧困層への分配が多くなります。

こういった全体の為に個人の感情を軽視しがちになります。

功利主義の問題点

この本の物語では「功利主義」の女の子に対して次の問題点を突きつけます。

 

臓器くじ問題

①臓器移植が必要な人が4人います。

②彼らはそれぞれ別の臓器が必要です。

 

上記の場合に健康な1人の犠牲で4人を助けるのは問題ないのか?

功利主義的には1人の不幸と4人の幸福のトレードなのでやった方が幸福が増えることになり喜ばしいです。

 

しかし、なんの関係もない1人を犠牲にすることは普通に考えれば忌避される行為でしょう。

臓器くじ問題

自由主義

自由主義は人々の自由を目指します。

本来は自由主義の中にも色々と考え方がありますが本書ではざっくり2つに分類しています。

 

①弱い自由主義

幸福の為には自由が必要と考えるタイプです。

こういった自由主義に対して本書では、功利主義的だとしています。

 

②強い自由主義

自由であることが何より大事だとするタイプです。

本書では、こちらが真の自由主義だとしています。

この後の話ではこちらの真の自由主義についての話になります。

自由主義

そんな自由主義にも問題点があります。

 

①格差拡大と自己責任による弱者切り捨て

自由にさせると成功者もいれば成功できない者も現れます。

こうした、自由に競争させた結果による弱者を自己責任として切り捨ててしまいやすくなります。

 

②合意の上での非道徳行為の増加やモラルハザード

自由主義では他人の自由を奪わない限り自由で良いとしています。

 

ですが、お互いに合意の上であっても片方がリスクを適切に判断できない場合などもある為、そこにつけ込んだモラルハザードが起こってしまう危険性があります。

自由主義の問題点

この本の物語では「自由主義」の女の子に対して次の思考実験を行います。

無知のヴェール

自身が置かれている立場、人種、健康状態など様々な要素を忘れてしまったと仮定して質問に答える。

 

すると万人共通の2つの原理が出てくる

①自由の原理

性別、種族、宗教など差別なく自由でいられるべき。

 

②格差の原理

病気や貧困層など最も不遇な層が最も利益を受ける格差であれば容認できる。

 

自由主義であったとしても完全な弱者切り捨てはやはり問題がある訳ですね。

無知のヴェール

直感主義

直感主義は道徳的な正しさを重視します。

そして、正しさは考えて決めるようなモノではなく皆が共通の正しさを知っていて素直にそれに従えばいいとしています。

 

なので、物質や言語で表せるものではないともしています。

直感主義

そんな直感主義にも問題点があります。

 

①直感で感じているので説明ができない。

 

相対主義的な価値観が主流

直感主義の問題点

ここまで話をした上で本書では相対主義と絶対主義の歴史の説明が入ります。

 

絶対的に正しいものがあるとする「絶対主義」に対して全て相対的なものだとする「相対主義

 

完璧な正しいは、イデアにあるとする「イデア論」に対して全てはただの原子の集まりとする「原子論」

 

名前や言葉に対応したモノがそれ自体として存在するとした「実在主義」に対して人がただ名前をつけただけとする「唯名論

 

合理的に考えれば絶対的な正しいに辿り着けるとする「合理主義」に対して経験によってそれぞれの正しさがあるとする「経験主義」

 

この話をした上で直感主義の様な絶対的な正しさがあるとする「絶対主義」的な流れは途絶えて

今は「相対主義」側の「構造主義」が主流だとしています。

この本の物語では「直感主義」の女の子に対して次の問題を提示します。

 

ロッコ問題

①線路を切り替えないと5人が犠牲になる

②あなたが線路を切り替えると1人が犠牲になる

 

あなたの意思で1人を犠牲にするのか?

直感主義のように正しさは直感で分かるとするならこの一見するとどちらも選び難い問題でも正しい方を選べなくてはなりません。

 

本書の女の子は答えを出しますが同時に吐き気を催してしまいます。

トロッコ問題

構造主義

3つの正義について学び正義とは何かを見つけた主人公に哲学史の最期に出てきた主義、構造主義ポスト構造主義について説明があります。

 

構造主義では

人は様々な構造に縛られていて自由に判断することはできないとしています。

なので、人の考え方はその社会のシステムによって決まってしまいます。

 

ポスト構造主義

構造主義の今の状態が良くないなら構造を見直して作り直すべきだ

という考えに対してその直すべきだという考えも今の構造の中から出てきた考えにすぎないので今の構造以上にすることはできないとしています。

構造主義

そして、全ての授業を終えた主人公は最後に意外な行動に出て物語が終わります。

 

感想

個人的には正義を分類するという試みが非常に面白かったです。

また、物語がラノベ風になっていて子供にも読みやすく作られているので哲学のとっかかりとして読むのに向いていると思います。

アメリカ企業はネットワーク外部性をどう活用してる?商品価値の上昇と参入障壁の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、ネットワーク外部性について話をします。

 

 

ネットワーク外部性と活用

ネットワーク外部性は使用している人が増えるとその分、利便性が増える現象をいいます。

 

一番最初に発見されたのは、電話におけるネットワーク外部性でした。

電話は1人で持っていても使えません。

他の人が持つことで会話できるようになり、持つ人が増えれば増えるほど色々な人と会話ができて便利になります。

ネットワーク外部性

コンピュータが使われるようになるとWindowsが広く普及しました。

するとWindows上で扱うソフトウェアが沢山開発される様になりWindowsの価値が上昇しました。

Windowsにおけるネットワーク外部性

ソフトウェアが増えると便利になった分だけ新規の参入が困難になります。

というのも

Windowsと同じ性能であればソフトウェアという付加価値がある分

Windowsでいいや」となるので

新規で参入するためにはそれ以上の何かが求められる訳です。

 

この性質は新しいモノが出てきても中々使われるようならないという欠点もあります。

ネットワーク外部性の参入障壁化

ネットワーク外部性を活用する場合は相手よりも早くビジネスを始めて多くの使用者を獲得し参入障壁を築くのが有利です。

 

その際に便利な考え方としてイノベーター理論があります。

イノベーター理論ではお客様をいくつかの層に分類してマーケットを考える方法です。

 

商品の早期拡散を目指す場合、アーリーアダプターが重要になります。

彼らは部下やSNSの知り合いに情報を拡散してくれます。

コレにより多くの人間に商品の存在を知らせることができるのです。

商品がアーリーマジョリティまで広がると

バンドワゴン効果という

皆が使っているから自分も使おうという人たちが出てきて更に多くの層に商品が届きます。

イノベーター理論についてはこちら

心理効果についてはこちら

活用例

インターネット黎明期は、一部の人達だけが使用していました。

後にスマートフォンの登場やSNSなどから若者が多く利用する様になっていきました。

 

それに伴いネット上の情報拡大やシステムの増加など利便性が大きく向上する事になります。

インターネットにおけるネットワーク外部性

スマートフォンも登場した当時は流行らないという人が多くいました。

 

しかし、スマートフォンを使う人が増えることにより企業がユーザー向けに便利なアプリを沢山提供するようになりました。

今では多くの人がスマートフォンを使う様になっています。

スマホにおけるネットワーク外部性

NvidiaはAI向けの半導体を提供しています。

また、自社の半導体の性能を最大限活かすことができるAI開発プラットフォーム(CUDA)も非常に使いやすくなっています。

 

というのも外部のPytorchというAI作成に便利なプログラムがシェアされているライブラリを使うことにより素早い開発が可能になっているからです。

 

AIの開発者がPytorchにプログラムをシェアすればするほど開発がしやすくなり

そのプログラムを動かすNvidia半導体も価値が上がります。

Nvidiaにおけるネットワーク外部性

円の価値はどう決まる?通貨価値の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、通貨価値について話をします。

 

 

購買力平価

通貨の価値を決める要素のひとつに「購買力平価」というモノがあります。

考え方は

 

ある車の値段が200万円で同時に2万ドルの場合200万円と2万ドルは等しいという考え方です。

 

もし、円安になり400万円=2万ドルになった場合は

1万ドルを200万円に両替して車を買えば1万ドル分安く買えてオトクな為、円買が起こるようになります。

 

逆にドル安の場合は、安くドルの商品を買えるためドル買が起こるようになります。

購買力平価

この様に「購買力平価」で等しいとされている価格を超えて動く場合、それが修正される方向に圧力がかかります。

 

円安で輸出や観光客が増えるのはこの為です。

ただし、実際は上記の車だけでなく様々な商品の価格が考慮されるので車は割安だけどパソコンは割高みたいな形で全体でバランスがとられることになります。

 

生産性を上げて安く売れるようになるとその分も買いが入る為、通貨の価値は上がりやすくなります。

 

また、日本で生産していないモノを買う場合は通貨安でも相手国の商品を買うしかない為、割高な価格で購入することになります。

もちろん、割高な分も自国通貨を両替することになるのでその分円安要因になります。

 

エネルギー価格の上昇やデジタル赤字が問題視されるのはこの為です。

他国への依存と為替

金利

先程の「購買力平価」は通貨を使用する際の価値を考えた理論でした。

しかし、実際には「金利」による資産運用需要も考慮しなくてはなりません。

 

金利について知りたい方はこちら

 

日本の金利はゼロ金利やマイナス金利といった低い金利を長く続けてきました。

その為、資産を円でもっていても金利がほとんどつかない状態でした。

 

対してアメリカは高いインフレを抑える為に金利をどんどん増やして高金利になっています。

 

金利をもらって資産を増やすのならアメリカドルの方が有利なのでドルを買う人が増えてドル高になります。

 

ただし、ここで注意したいのは金利を下げる局面では魅力が下がる為ドル安になりやすいということです。

 

金利が多くてもドル自体の価値が下がって損してしまっては本末転倒です。

金利差

先程は、金利差が大きいとその分金利の高い方に資金が移動しやすいということをはなしました。

 

日本が低金利アメリカが高金利になる訳ですがFX(通貨トレード)における金利差の影響はさらに大きくなります。

 

FXにはスワップポイントというモノがあります。

ドル円で説明するなら

 

金利の低い円(0.1%を想定)を買って金利の高いドル(4.5%を想定)を売る場合

その金利差分(4.4%)を支払うことになります。

 

反対に金利の高いドルを買い金利の低い円を売る場合

その金利差分を受け取ることができます。

 

つまり

ドル買いはプラス4.4%

円買いはマイナス4.4%

となるので

8.8%分の金利差が発生する事になります。

FXのスワップポイント

スワップポイントがマイナス側はそれ以上に利益が出なければ赤字になる一方

プラスの方は損失が出てもスワップポイントよりも少なければ利益になるので

 

金利差が増えると金利の高い方が稼ぎやすくなります。

 

また、本来金利のもらえる商品は債券ですがこの債券は金利が上がる際に価格が下がってしまいます。

なので利上げ局面で金利を貰うには債券価格の下落を覚悟しなければなりません。

 

しかし、ほぼゼロ金利の円を売りドルを買うならば

金利をもらいつつ利上げ時にドルの価格も上がります。

こういった「円キャリー取引」需要も存在します。

株式需要

資産運用需要という意味では、上場企業の成長も関係してきます。

現在新NISAなどで米国株やオルカンといった外国への分散投資が流行っています。

 

オルカンは世界全体に分散投資しますが、その内訳はアメリカの巨大企業が多くをしめます。

この様に投資したい企業が多い国には資産が流れやすくなっています。

そして、投資資金が海外に行く際に円が両替されて円安要因になります。

株式需要

輸出企業と為替

購買力平価」の話では円安になると輸出が増えるという話をしました。

 

その際に輸出で稼いだ外貨を円に変えると円高要因になり円安が緩和されることになるのですが実際には両替しないことも少なくありません。

 

というのも、円安で儲かる企業にとっては円安は喜ばしいことなのでわざわざ円買して円高誘導する理由がないのです。

 

もちろん、たくさん稼いだ分を労働者に分配したり国内投資をする場合は円に戻す必要がありますが溜め込むならばわざわざ金利の低い円で行う必要はありません。

 

ですので、外貨を円に戻す理由が必要になる訳です。

輸出企業と為替

政治不安

戦争や内乱などの発生、またはその危険がある場合はその国への投資を控えるので通貨安要因になります。

 

また、途上国などは海外資本への依存度が高い国もあり有事にその資本が国外流出して通貨安を招くこともあります。

 

途上国が海外資本への依存度が高くなる理由についてはこちら

デフレマインドの理外の理[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、デフレマインドと理外の理について話をします。

 

 

デフレマインド

日本では、長い間インフレ率がマイナスのデフレ状態でした。

 

デフレでは、物価が下がることにより売上を維持するのが困難になります。

そして、労働者に対する報酬の減少を促します。

給料の下がった労働者は消費者になった時に財布の紐を引き締めて消費を減らすのでまた、物価の減少がおきる。

 

といったループが繰り返されます。

この状態が何十年と繰り返されることで国民に常識として受け止められるようになります。

これがデフレマインドです。

デフレスパイラル

デフレスパイラルと理外の理

日本では、デフレマインドが広がっていますが実際には不変のルールではありません。

 

デフレ理論の外側には「インフレ率」がありコレがプラスになる事で今度はインフレ理論が動き出します。

 

この様に当たり前だと思っている理論の外側にもまた違った理論があり

今までの常識では考えられない事がおこることを「理外の理」といいます。

デフレスパイラルと理外の理

ちなみに、インフレスパイラルはデフレとは逆で

 

物価が上昇することで利益が上がりやすくなり

増えた利益が労働者の報酬の上昇を促します。

給料が増えた労働者は、物価が上がる前に安く買いたくなるので消費の上昇に繋がります。

 

こういったループが繰り返されます。

 

インフレやデフレについて詳しく知りたい方はこちら

物価と景気

次に物価と景気の関係を見ていきます。

 

デフレの場合は、物価が下がっていくので待っていると同じ値段でより多くの物を買えるようになります。

消費者としては消費を先送りすることに利点がある訳です。

 

それに対してインフレの場合は、物価が上がっていくので待っていると今までよりも多くのお金を払わなくては買えなくなります。

消費者としては消費をすぐにすることに利点がある訳です。

物と景気

景気というのは、消費が活発になった方が良いので適度なインフレが良いとされています。

 

では、値上げした方が良いのかというと一概にそうともいえないのが難しい所です。

というのも、需要と供給の関係があり

基本的には値段を安くするほど

買える人が増えたり他の商品の需要を奪うことで販売数が増えるといわれています。

 

経営者はこの値段と販売数の関係から最も利益の高い値付けをしようとする訳です。

また、複数の企業が需要を奪い合うことで競争原理が発生して値下げ競争がおきます。

そして、現代のグローバル社会では海外からも商品が来るので高い値段設定にしているとシェアを他国に奪われることになります。

 

また日本は、安い中国製品を相手に価格競争した結果デフレになったという人もいます。

 

需要と供給についてはこちら

インフレ率と金利

景気はインフレ率と金利の関係である程度コントロールできるといわれています。

 

金利がインフレ率よりも低い場合、金利による支払額の増加よりもインフレによる価値の増加が大きくなるので借金をしてでも価値の上がるものを買いたくなります。

 

不動産価格が3%増えて金利による支払い増が1%なら2%分の利益になるからです。

反対に

金利がインフレ率よりも高いと価格の増加よりも借金の増加の方が大きくなるので景気に対する抑制効果が発生します。

しかし、この金利によるコントロールはデフレ下では中々上手くいきません。

日本は本来限界とされるゼロ金利を下回るマイナス金利を行いましたが

デフレでインフレ率の方もマイナスになっていた為金利がインフレ率を下回らせることが困難でした。

 

なので、金融政策を上手く使う為にもインフレ率はある程度プラスになっていることが望ましいと思われます。

 

金利とインフレについて詳しく知りたい方はこちら

規制と賃金について[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、規制と賃金について話をします。

 

 

景気の波

景気には波があり「好景気」と「不景気」が繰り返しています。

 

好景気の時は需要が多くそこに対する供給も多くなります。

需要が多いので利益が増えて供給を増やすために労働力が求められます。

 

不景気の時は需要が少なくそこに対する供給も少なくなります。

需要が少ないので利益も減って供給が減るため必要な労働力も減ります。


景気の波

景気の波についてより詳しく知りたい方はこちら

景気と雇用

先程は好景気では必要な労働力が多くなって不景気では必要な労働力が少なくなるという話をしました。

 

しかし、実際は不景気になり労働力がいらなくなったからといって労働者を減らすことは簡単にはできません。

なぜかというと解雇規制があるからです。

 

また、給料に関しても減らす際に本人の了承が必要になる為企業の思い通りにコントロールするのは困難です。

 

そして、解雇や賃下げできないということは好景気の時に人を雇ったり賃金を上げることがリスクになります。

 

好景気の時に増やした分の給料を不景気の時に減らせないので先を見越して動かなくてはいけません。
景気と雇用

規制と給料

先程は、企業は支払う給料を増やすのはリスクになるという話をしました。

では、実際にどのような対応をしているかをみていきます。

 

好景気で仕事が増えますが人を雇うのはリスクがあります。

なので、新しく人を雇わず残業で対応したくなります。

 

残業代は残業を減らすことでコントロールできるからです。

 

また、好景気で企業利益が増えても給料を増やすのにはリスクがあります。

なので、ボーナスを払うことで対応したくなります。

 

ボーナスは支払わないことができるからです。
規制と給料

雇用調整

もし、好景気の時に必要以上に人を雇ってしまった場合不景気の時に雇用調整をする必要があります。

 

よく行われるのは

①業務委託している下請けへの仕事を減らす。

②希望退職をつのる。

③出向を行い他社の業務をさせる。

などです。

 

①に関しては好景気の時にある程度下請けに仕事を委託しておくことで効果が高くなります。

逆に下請け委託をしていないとこの方法を行うことができません。

 

②に関しては有能な方が辞めてしまうという問題があります。

反対に能力がない方は他の仕事につくのが困難なので今の仕事にしがみつきたくなります。

 

③は仕事のある関連会社に社員を送り出す方法です。

信頼関係のある会社を持っておくことで可能になります。

雇用調整

有事の金とドクターカッパー[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、金と銀について話をします。

 

 

ドクターカッパー

カッパー日本語でいう銅は日常の商品から軍事用の機械まで様々な所で使用されています。

 

この事から経済が良く回っている時は銅の使用量が増えて価格が値上がりします。

反対に経済が悪くなると使用が減り値下がりします。

 

このように経済の先行きを予想するのに銅の値動きを使うということがある訳です。

なので、景気の診断をする「ドクターカッパー」といわれることがあります。
f:id:Yukidoke:20240519235039j:image

有事の金

金は金属の中でも希少な貴金属です。

希少で供給量が簡単には増やせない為、需要が急速に増える局面では値段が大きく動きやすいです。

 

また、通貨が金と交換できる兌換紙幣だった頃の名残で各国の中央銀行が外貨準備として買うこともあります。

 

宝飾としても人気があり、途上国など通貨不安のある国では貯蓄として金を持つ事でいざという時の備えにしていることもあります。

 

その為、戦争や財政危機などによる国家の危機が予測される場合は外国でも換金できる金が買われる様になるといわれています。
f:id:Yukidoke:20240520000351j:image

ゴールドカッパーレシオ

経済が良い時に上がる銅と有事の時に上がる金という特徴を利用して、2つの価格差の変化を比べることで世界がどうなっているかをみようとする「ゴールドカッパーレシオ」という指数もあります。

ゴールドカッパーレシオ

鉱山株との関係

金や銅といったコモディティの値動きよりもそれを採掘する鉱山株の値動きの方が大きいといわれています。

 

理由は企業にはコストがありその分が「オペレーティングレバレッジ」になるからです。

 

金の価格が

100→200

と2倍になる場合の企業利益はコストを50で固定した時に

 

金価格100−コスト50=利益50

から

金価格200−コスト50=利益150

 

と2倍を超えて利益が大きくなります。

これが「オペレーティングレバレッジ」の効果になります。

 

注意すべき点はこのレバレッジは下方向にも働く事です。

製造業が国を豊かにする!?世界の工場の変化[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、世界の工場について話をします。

 

 

世界の工場の変化

まずは、ざっくりと世界の工場の変化を振り返ってみます。

初めて世界の工場といわれたのは、19世紀のイギリスでした。

 

19世紀も後半になるとドイツやアメリカが生産能力を伸ばします。

第一次世界大戦後は、イギリスに変わりアメリカが世界の中心になります。

 

20世紀後半になると日本が出てきて物作り大国になります。

 

20世紀の終わり頃から中国が発展します。

米中摩擦が発生した事により脱中国の流れが出てくるようになり「インドが次の世界の工場になるのでは?」といわれるようになりました。世界の工場の変化

世界の工場(イギリス)

世界に先駆けて産業革命を行ったイギリスは外国との国際貿易を通して輸入した物の加工を行い輸出する「世界の工場」として経済を発展させていきます。
世界の工場(イギリス)

世界の工場(アメリカ)

19世紀後半になるとアメリカやドイツが急速に生産力を伸ばします。

その後、第一次世界大戦によりイギリスが衰退しアメリカが世界の中心になります。
世界の工場(アメリカ)

世界の工場(日本)

米ソ冷戦が始まると朝鮮特需やベトナム特需など戦地への補給物資を求められる様になります。

そんな中、補給拠点となったのが日本でした。

工業が復興しつつある中、外国からの技術獲得からの技術革新、内需拡大により高度経済成長を成し遂げます。
世界の工場(日本)

世界の工場(中国)

1980年から経済開放政策を進めました。

税金が優遇される経済特区の存在や安くて豊富な労働者により外国の企業や工場、資金を呼び込み発展しました。
世界の工場(中国)

世界の工場(インド)

2018年頃の米中対立から脱中国の流れが始まりました。

そこで、労働人口が多く賃金も安いインドに注目が集まってます。

 

次の世界の工場候補として投資も盛んになっています。
世界の工場(インド)

GDPランキング

世界の工場として生産能力を増やした国は2024年現在も高いGDPを維持しています。

 

最初の世界の工場イギリス

それを追い越したアメリカ、ドイツ

その後に出てきた日本、中国

将来の世界の工場を期待されるインド

 

これらの国がGDPの上位になっています。

 

1位アメリ

2位中国

3位ドイツ

4位日本

5位インド

6位イギリス

GDPランキング

なぜ世界の工場は切り替わるのか

国際収支の発展段階説では国を6つの段階に分けます。

 

融資を受けてこれから発展しようとしている「未成熟な債務国」

融資を受けて発展した「成熟した債務国」

発展後に受けた融資を返済する「債務返済国」

債務を返済し他国に融資を始める「未成熟な債権国」

所得が増えて競争力が低下、他国への融資額が増えて利子所得が増える「成熟した債権国」

より競争力が低下し貸し付けていた融資による所得に頼る「債権取崩し国」

この様に変化していくといわれています。

ポイントは国が発展していく過程で給料が増えて他国との価格競争が不利になっていく部分です。

 

日本でも中国に製造拠点が移っていく過程で労働者や物の安さがポイントになっていました。

 

国際収支の発展段階説についてより詳しく知りたい方はこちら

また、世界の工場を出来るだけの労働人口も必要になります。

労働人口が多い人口ボーナス期である事も重要だといわれています。