需要曲線と供給曲線と制約の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、需要曲線と供給曲線と制約について話をします。

最後にインフレとデフレと絡めた話もあります。

 

 

需要曲線と供給曲線

モノを買う側(需要)は

値段が安くなると買いたい人が増えて

値段が高くなると買いたい人が減ります。

 

逆にモノを売る側(供給)は

値段が安くなると作りたい人が減って

値段が高くなると作りたい人が増えます。

 

これを曲線で示したモノを「需要曲線」と「供給曲線」といいます。

 

そして、この2つが交差した部分を「均衡点」といいます。

値段と供給量はこの均衡点に向かっていくとされています。
需要曲線と供給曲線

需要と均衡点(需要曲線シフト)

上では「均衡点」に向かって動くと言いましたが

曲線がずれる事により「均衡点」が移動する事もあります。
需要と均衡点(需要曲線シフト)

需要曲線の場合影響があるのは
①所得(増えると右に減ると左に動く)

所得税(増えると左に減ると右に動く)

③商品の流行(流行ると右に廃れると左に動く)

④代わりになる製品(値段が上がると右に下がると左に動く)

⑤補完財(値段が上がると左に下がると右に動く)

 

※補完財はパンに対するジャムの様に相互に補完し合って効用を得られるものです。

 

需要曲線が右に移動すると「均衡点」が右上にずれて値段が高くなり販売量も増えます。

 

逆に左に移動すると「均衡点」が左下にずれて値段が低くなり販売量が減ります。

供給と均衡点(供給曲線シフト)

次は供給側の移動を見てみます。供給と均衡点(供給曲線シフト)

供給曲線の場合影響があるのは
①技術革新(右に動く)

②原材料(増えると左に減ると右に動く)

法人税(増えると左に減ると右に動く)

④生産設備(増えると右に減ると左に動く)

 

供給曲線が右に移動すると「均衡点」が右下にずれて値段が安くなり販売量が増えます。

 

逆に左に移動すると「均衡点」が左上にずれて値段が高くなり販売量が減ります。

間接税と均衡点(供給曲線シフト)

消費税等の間接税が上がると商品価格に上乗せする事になります。

間接税と均衡点(供給曲線シフト)
供給曲線が上に移動すると「均衡点」が左上にずれて値段が高くなり販売量が減ります。

供給制約

基本的には「均衡点」が右に移動すると供給量が増えます。

しかし、人材不足や物流の停滞などで供給が増えなくなる事があります。
供給制約

需要限界とシェアの奪い合い

基本的には「均衡点」が右にいどうすると購入量が増えます。

しかし、十分に商品が行きわたっている場合、購入量が増えない可能性があります。

 

食べ物で例えると値段を下げても既におなか一杯食べているならそれ以上の購入は不要になる訳です。

需要限界

場合によっては他の代替品からシェアを奪うことはできます。

パンが値下げすることでご飯から顧客を奪うというイメージです。

シェアの奪い合い

しかし、食べる量が増えずに値下げを行うという事は食品業界全体の売り上げが下がる事になります。

 

売り上げが下がると企業の利益が圧迫され支払える給料が減ります。

これは、雇用減少や低賃金労働が生まれる原因になります。

 

また、日本では今後、人口減少により需要が減っていく事が予想されますので安い物を多く売るという商売が難しくなる事が予想されます。
人口減少

インフレ&デフレと企業競争

先程は、薄利多売は業界の売り上げを縮小させるといいましたが

「価格競争」を否定している訳ではありません。

 

競争がより良いサービスや商品を生む力になるのもその通りだと思います。

しかし、一般的な「インフレ国家」における価格競争と「デフレ国家」における価格競争は意味が異なると思っています。

 

インフレの場合、物価が上がるのが当たり前です。

周りが2%インフレしている中でいかに値段を上げない様にするかが求められます。

この場合「市場規模の拡大」と「価格競争」が両立できます。

 

しかし、デフレの場合、物価が下がります。

周りが1%デフレしている中で更に2%、3%の値下げが求められます。

この場合「市場規模の拡大」が困難になります。(値下げ分販売量が増え続けるなら可能かも?)
インフレ&デフレと企業競争

デフレの場合、企業の利益が下がり支払う給料が下がります。

 

すると需要曲線が左に移動して価格、販売量の両方が下がり更に企業の利益を減らします。

需要曲線

そして更に需要曲線が左に移動してといったループになってしまいます。

 

ケインズは、この様な不況の時は足りない需要を政府の財政政策によって埋めることで正常化しようとしていました。
インフレ&デフレ

投資で使えるかも?メンタルコントロール系のバイアスと心理効果31選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、投資関係のバイアスと心理効果について話をします。

 

※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。

 

ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分けしたものになります。

気になる人はこちらもどうぞ

労働系はこちら

人間関係はこちら

 

行動系

正常性バイアス

問題が発生した時に

「これは大丈夫」と思い込んでしまうバイアスです。
正常性バイアス

後知恵バイアス

終わった後に「やっぱりそうだ」と思うバイアスです。

機会損失を感じ積極的にリスクを取りたくなります。
後知恵バイアス

リスキーシフト

集団内で意思決定をする場合、リスクが高い選択をしやすくなるというバイアスです。

 

SNSなどで皆がやっている投資の場合、自分も強気になってリスクをとってしまう可能性があります。

リスキーシフト

バンドワゴン効果

大勢の人が買っているものは良い物だと思い込んでしまうバイアスです。
バンドワゴン効果

スノッブ効果

大勢の人が買っているものは嫌だと思い込んでしまうバイアスです。
スノッブ効果

ヴェブレン効果

良い物を買って見せびらかしたいと思うバイアスです。

ヴェブレン効果

プロスペクト理論

「利益を手に入れる」よりも「損失を回避する」方を選んでしまうバイアスです。

 

仮に成功率50%

利益100万

損失20万

であっても損失20万を嫌って投資が出来ません。

 

しかし、本来であれば確率が収束するまで回数を繰り返せば利益がでます。

プロスペクト理論

行動非行動の法則

行動したことによる後悔よりも行動しないことによる後悔の方が後悔の度合いが大きいという法則です。

 

機会損失による後悔が心に強く残る訳ですね。

結果として積極的にリスクを取りたくなります。

行動非行動の法則

自己奉仕バイアス

成功は自分の成果、失敗は他人や環境のせい

にしてしまうバイアスです。

 

情報の提供元などに責任を押し付けたくなります。
自己奉仕バイアス

ゼロリスク・バイアス

小さなリスクを無くすことに高い意識を持っている事で全体の重要なリスクが見えなくなるバイアスです。

 

短期的なリスク排除を優先して長期的に良くない事をしてしまう場合があります。

ゼロリスク・バイアス

イノベーション推進バイアス

新技術や仕組みを皆が使うべきと思ってしまうバイアスです。

新しい物には、欠陥や不備がでやすいのですが、それを過小評価しやすくもなります。

イノベーション推進バイアス

アンカリング効果

最初に情報や数字を与える事で相手の判断に影響を与える効果です。

 

以前に安い値段で買い利益が出ている株がある場合

これから更に高くなると分かっていても追加購入しにくくなります。
アンカリング効果

コンコルド効果

損失が予想されるのにこれまでの損失が無駄になるのを恐れて止められなくなる効果です。

損切が出来ずに損失が拡大してしまいます。
コンコルド効果

アンダードッグ効果

負けている方に感情移入して応援したくなる効果です。

調子のいい株よりも悪い株に逆張りで入りたくなります。

アンダードッグ効果

現在思考バイアス

将来的に手に入る大きな利益よりも目先の小さい利益を優先させてしまうバイアスです。

現在思考バイアス

ゲインロス効果

心理状態がプラスの時ととマイナスの時の変化量が大きい程、人の心に与える影響が大きくなるという効果です。

 

大きい損失から大きい利益になった時に嬉しくなって気が大きくなってしまいがちです。

ゲインロス効果

認知的不協和(矛盾正当化)

人の思想や行動を別の理論で正当化してしまうバイアスです。

 

短期投資をしていたはずなのに損失を確定したくない事から長期目線で正当化してしまう事があります。

認知的不協和(矛盾正当化)

シュガーランプ効果

相手に甘い言葉をかけることで警戒心を解除させたり好感度を上げやすくなるという効果です。

 

投資詐欺でよく使われます。

シュガーランプ効果

ホームカントリーバイアス(自国バイアス)

自国資産への配分が他国資産に対する配分よりも多くなってしまうバイアスです。

ホームカントリーバイアス(自国バイアス)

ディスポジション効果

得をしている時は早く売りたくなり損している時は長く持とうとしてしまう効果です。

ディスポジション効果

データ系

確証バイアス

自身が立てた仮説に対して情報を集めようとすると

否定的な意見よりも肯定的な意見に着目しやすくなるバイアスです。
確証バイアス

権威バイアス

人や組織が持つ権威性によって情報を信じやすくなってしまうバイアスです。
権威バイアス

一貫性バイアス

他者の過去の言動から現在や未来も変わらないだろうと考えてしまうバイアスです。

投資の世界では状況に合わせて考えを変えていく必要がある場合もあります。

一貫性バイアス

保守性バイアス

新しい何かを取り入れる際に考え方や行動を変える事に躊躇してしまうバイアスです。

保守性バイアス

バックファイア効果

自身の考えや意見に反する情報が出されたとき反対意見を聞き入れずに自身の考えに固執してしまう効果です。

バックファイア効果

ネガティビティ効果

ポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意が向き印象に残り易いという効果です。

ネガティビティ効果

スリーパー効果

信頼性の低い情報が時間経過と共に信頼できると思ってしまう効果です。

スリーパー効果

カラーバス効果

ある事を意識する事で無意識に関連情報が手元にたくさん集まる様になる効果です。

カラーバス効果

希少性バイアス

なかなか手に入らない希少な物や情報が魅力的に見えるバイアスです。
希少性バイアス

エコーチェンバー現象

同じ様な属性、価値観を持つ人とのコミュニティーでやりとりをすることで特定の情報や思想だけが正しいと思い込んでしまう現象です。

エコーチェンバー現象

真理の錯誤効果

同じ情報が何度ももたらされる事によってその情報が真実であると認識されていくバイアスです。

真理の錯誤効果

恋愛で使えるかも?人間関係のバイアスと心理効果20選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、人間関係のバイアスと心理効果について話をします。

 

※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。

 

ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分けしたものになります。

気になる人はこちらもどうぞ

労働系はこちら

投資系はこちら

 

 

行動系

単純接触効果

何度も繰り返し会う事で好感度や評価が変わる効果です。

単純接触効果

近接性バイアス

日常的な距離や接触時間が長い方がその相手を優遇したり行為を持ってもらい易いというバイアスです。

近接性バイアス

ベンジャミン・フランクリン効果

ネガティブな感情を持っている相手からお願いをされると相手への感情がポジティブになる傾向があるという効果です。

ベンジャミン・フランクリン効果

ボッサードの法則

物理的距離が心理的距離に影響を与えるという効果です。

ボッサードの法則

返報性の原理

相手が自分に何かをしてくれた時に自分も相手に何かしてあげたいと思う原理。

返報性の原理

ランチョンテクニック

おいしい食事をしている時に話すと好印象を与えやすくなるというテクニックです。

ランチョンテクニック

ブレミッシュ効果(両面提示の法則)

ネガティブな部分があった方が完璧よりも支持を得やすいという効果です。

ブレミッシュ効果

シュガーランプ効果

相手に甘い言葉をかけることで警戒心を解除させたり好感度を上げやすくなるという効果です。

シュガーランプ効果

ホモフィリー

同じ様な属性、価値観を持つ人と繋がろうとする効果です。

ホモフィリー

カリギュラ効果

禁止されると逆に興味を惹かれてしまう効果です。

カリギュラ効果

場所系

吊り橋効果

吊り橋を渡るときなどのドキドキを恋と勘違いしてしまうバイアスです。
吊り橋効果

暗闇効果

暗い所だと不安感や秘匿性、一緒にいる人との一体感を感じやすくなるという効果です。

暗闇効果

イメージ系

初頭効果

最初に与えられた情報が印象に残りやすく後の評価に影響を与える効果です。

初頭効果

ハロー効果

人、モノ、組織などを評価する時に目立つ特徴にイメージを引きずられてしまうバイアスです。
ハロー効果

代表性ヒューリスティック

対象の特徴から類似性を見つけてイメージを作り出すバイアスです。

代表性ヒューリスティック

メラビアンの法則

聞き手は言葉よりも言葉以外から受ける影響力の方が大きいという効果です。

メラビアンの法則

思い出系

ピーク・エンドの法則

ある出来事の印象は「ピーク(最高な場面)」「エンド(最後の場面)」で決められるという法則です。
ピーク・エンドの法則

系列位置効果

一連の情報の最初と最後は記憶されやすいが、中央部分は記憶されにくいという効果です。

系列位置効果

意思決定系

感情バイアス

感情によって意思決定や判断に影響を与えてしまうバイアスです。

感情バイアス

新近効果

最後や直前に与えられた情報により評価がゆがめられる効果です。

新近効果

フレーミング効果

同じ情報でも提示方法や文脈が異なる事によって意思決定が変わる効果です。

フレーミング効果

カチッサー効果

要求を出すときに理由を付けると承認されやすくなるという効果です。

カチッサー効果

仕事で発生してるかも?労働系のバイアスと心理効果48選!![画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、労働系のバイアスと心理効果について話をします。

 

※ここで説明するバイアスや心理効果はそういった傾向があるというだけで100%そうであるというモノではありません。

 

ここで紹介しているものは下の記事の内容を分類分けしたものになります。

気になる人はこちらもどうぞ

人間関係はこちら

投資系はこちら

 

 

商品、販売系

希少性バイアス

なかなか手に入らない希少な物や情報が魅力的に見えるバイアスです。
希少性バイアス

センターステージ効果

商品が複数ある場合、中央のモノを選びやすいという効果です。

センターステージ効果

おとり効果

売りたい商品の他にも劣った商品を混ぜておくことで迷っている人に意思決定させようとするバイアスです。

おとり効果

デフォルト効果

意思決定の際に最初に設定された初期値(デフォルト)に影響される傾向があるという効果。

現状からの変化を避けて「初期値」を受け入れる傾向がある。

デフォルト効果

バンドワゴン効果

大勢の人が使っているものは良い物だと思い込んでしまうバイアスです。
バンドワゴン効果

スノッブ効果

大勢の人が使っているものは嫌だと思い込んでしまうバイアスです。
スノッブ効果

ヴェブレン効果

良い物を買って見せびらかしたいと思うバイアスです。

ヴェブレン効果

ディドロ効果

理想的なモノを手に入れた時に周りも価値の高いモノにしたくなる効果です。

ディドロ効果

ブレミッシュ効果(両面提示の法則)

ネガティブな効果があった方が完璧な状態よりも支持を得やすいという効果です。

ブレミッシュ効果

端数効果

キリのいい数字よりも端数の方が信頼性が高くなるという効果です。

端数効果

選択のパラドックス

選択肢が多いほど不満を感じやすくなるというバイアスです。

選択のパラドックス

経営、管理系

成果バイアス

過程を軽視して出来事の結果を強く評価してしまうバイアスです。

成果バイアス

イノベーション推進バイアス

新技術や仕組みを皆が使うべきと思ってしまうバイアスです。

新しい物には、欠陥や不備がでやすいのですが、それを過小評価しやすくもなります。

イノベーション推進バイアス

保守性バイアス

新しい何かを取り入れる際に考え方や行動を変える事に躊躇してしまうバイアスです。

保守性バイアス

ダブルバインド(二重拘束)

2つ以上の矛盾する命令を受ける事により精神に強いストレスや束縛を抱える効果です。

ダブルバインド(二重拘束)

ピグマリオン効果

人は他者から期待されていることが分かると期待に近い成果を出す傾向にあるという効果です。
ピグマリオン効果

ゴーレム効果

人は他者からの期待が低いと成績も低下してしまう傾向にあるという効果です。

ゴーレム効果

エンハンシング効果

報酬やご褒美、賞賛の言葉などを与える事によりモチベーションがアップするという効果です。

エンハンシング効果

アンダーマイニング効果

自発的に行っていた行動に対して報酬やご褒美を用意する事で逆にモチベーションが低下してしまう効果です。

アンダーマイニング効果

クレスピ効果

報酬量が急激に変化する事により行動も変化するという効果です。

クレスピ効果

心理的安全性

他人を気にせず自分らしく行動できる状態、環境の事です。

お互いの信頼性が高い組織では人間関係や不当な足の引っ張り合いを気にする必要が無いので高い生産性になるといわれています。

心理的安全性

リンゲルマン効果(社会的手抜き)

集団作業では集団が大きくなっていくと個人の生産性が低下しやすいという効果です。

リンゲルマン効果(社会的手抜き)

企画、セールス系

権威バイアス

人や組織が持つ権威性によって情報を信じやすくなってしまうバイアスです。
権威バイアス

初頭効果

最初に与えられた情報が印象に残りやすく後の評価に影響を与える効果です。

初頭効果

ハロー効果

人、モノ、組織などを評価する時に目立つ特徴にイメージを引きずられてしまうバイアスです。
ハロー効果

アンカリング効果

最初に情報や数字を与える事で相手の判断に影響を与える効果です。
アンカリング効果

感情バイアス

感情によって意思決定や判断に影響を与えてしまうバイアスです。

感情バイアス

フレーミング効果

同じ情報でも提示方法や文脈が異なる事によって意思決定が変わる効果です。

フレーミング効果

新近効果

最後や直前に与えられた情報により評価がゆがめられる効果です。

新近効果

バックファイア効果

自身の考えや意見に反する情報が出されたとき反対意見を聞き入れずに自身の考えに固執してしまう効果です。

バックファイア効果

ドア・イン・ザ・フェイス(譲歩的依頼方)

最初に大きな要求を行って相手に断らせることで本来の要求を譲歩案として出して承諾させやすくする効果です。
ドア・イン・ザ・フェイス(譲歩的依頼方)

フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)

最初に小さな要求を承諾させ徐々に大きな要求をしていくことで承諾させやすくする効果です。

フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)

ローボール・テクニック

最初に受け入れられやすい要求を出し承諾後に都合の悪い条件などを加えるテクニックです。

ローボール・テクニック

前提挿入

相手に要求を伝える前に前提を組み込む心理テクニックです。

前提挿入

ランチョンテクニック

おいしい食事をしている時に話すと好印象を与えやすくなるというテクニックです。

ランチョンテクニック

シュガーランプ効果

相手に甘い言葉をかけることで警戒心を解除させたり好感度を上げやすくなるという効果です。

シュガーランプ効果

服装系

コスチューム効果

身に着けている服の印象によって自身の意識や行動が変化するという効果です。

コスチューム効果

ユニフォーム効果

ユニフォームを作る事で従業員の帰属意識の高まりやモチベーションの向上があるという効果です。

ユニフォーム効果

データ系

生存者バイアス

成功例ばかりを研究しその裏にある多くの失敗例を研究しないことで起きるバイアスです。
生存者バイアス

志願者バイアス

何かを募集すると自信のある人が集まってきやすい為データが歪んでしまうバイアスです。
志願者バイアス

サンプリングバイアス

特定の偏った趣味、思想を持った集団から情報を集めるとデータが歪んでしまうバイアスです。
サンプリングバイアス

スリーパー効果

信頼性の低い情報が時間経過と共に信頼できると思ってしまう効果です。

スリーパー効果

アポフェニア

少ないサンプルや少数意見から規則性を見出してしまう作用です。
アポフェニア

真理の錯誤効果

同じ情報が何度ももたらされる事によってその情報が真実であると認識されていくバイアスです。

真理の錯誤効果

広告、宣伝

バナー・ブラインドネス

WEBサイト上のバナーやバナーの様な部分に対して無意識に無視しようとする効果です。

バナー・ブラインドネス

ウィンザー効果

本人や利益関係にある人からの情報よりも第三者の発信している情報を信頼しやすくなる効果です。

ウィンザー効果

画像優位性効果

文字や言葉より画像情報の方が記憶されやすいという効果です。

画像優位性効果

その他

エメットの法則

仕事を先延ばしにすると完了にかかる時間と労力が大きくなってしまうという効果です。

エメットの法則

生活が苦しい?物価上昇と低金利の話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、物価上昇と低金利について話をします。

 

最近は物価上昇と低金利の合わせ技で生活が苦しく感じる人も少なくないと思います。

今回はそんな物価と金利の話です。

 

 

物価と通貨価値

まずは、物価と通貨価値の関係を見ていきます。

 

インフレの場合は物価が上がり沢山のお金を払う必要が出てきます。

物価↑通貨↓

 

反対にデフレの場合は物価が下がり少ないお金で買い物が出来ます。
物価↓通貨↑
物価と通貨価値

こう聞くと「物価が下がるデフレは良いじゃないか!!」と思いますが

デフレは消費意欲を減退させます。

 

物価が下がり続ける場合、お金を大事に持っておけば将来より多くの物を買う事が出来ます。

つまり、貯蓄側に利点があるので貯蓄したくなる訳です。

 

しかし、消費が減ると労働が大変になります。

仕事はお金を払ってくれる人がいるから成り立つ訳ですから皆が消費をしなくなると企業は儲からなくなり労働報酬や雇用に悪影響が出ます。

 

という事で日本はインフレ、より専門的な言い方をすると

需要が多い状態を指すデマンドプルインフレを目指しています。

 

①需要が多いので沢山の消費が起こる

②沢山売れるので企業利益アップ

③雇用拡大や給料のアップ

 

この3つがループする状態です。

需要が多く供給力不足な状態であればより多く生産する為に雇用拡大や設備投資が起こり経済が回りやすくなります。
デマンドプルインフレ

インフレやデフレについてより詳しく知りたい場合はこちら

景気と金利

次に日本の低金利の説明をする前に景気と金利の関係について見てみましょう。

アメリカでは、「セクターローテーション」という経済の状態を4つに分ける考え方があります。

縦軸が景気の良し悪し

横軸が金利の高低

を表します。
セクターローテーション

金利が低く景気が良い「金融相場」

金利が高く景気が良い「業績相場」

金利が高く景気が悪い「逆金融相場」

金利が低く景気が悪い「逆業績相場」

に分かれます。

 

景気が悪い「逆業績相場」の時に

景気回復を狙って利下げをします。

 

金利が下がる事で借金をしやすくなります。

同時に銀行金利も減り預金をする利点が少なくなることで経済が循環しやすくなります。

 

金利で景気が良くなり「業績相場」になると

高いインフレ率を下げる為に今度は利上げを行います。

 

借金をするのが難しくなり

銀行金利が上がり預金する利点が増えることで経済にブレーキをかけます。

景気と金利

こういった風に景気に合わせて金利を上げ下げする事でバランスをとる訳です。

 

セクターローテーションについてより詳しく知りたい場合はこちら

利上げと景気についてより詳しく知りたい場合はこちら

各セクター毎の預金の優位性

次に銀行預金について見ていきます。

先程の「セクターローテーション」の状態によって自分の資産を預金で持つか別の資産で持つかの優位性が変化します。

 

まず、銀行預金が最も有利な「逆金融相場」を見ていきます。

この時期は景気が悪く株式や不動産なども価値が減っています。

また、インフレ率も低くなり金利が高くなる事からこの時期の銀行預金は非常に良い選択肢になり得ます。

 

次に、銀行預金が最も不利な「金融相場」を見ていきます。

この時期は景気が良く株式や不動産なども価値が増えやすいです。

また、インフレ率も高くなり金利が低くなる事からこの時期の銀行預金は非常に悪い選択肢になり得ます。

 

次は「業績相場」を見ていきます。

この時期は景気が良く株式や不動産なども価値が増えやすいです。

また、インフレ率、金利が両方高くなる事から銀行預金に対する影響はイーブンです。

しかし、この後「逆金融相場」が来ることを考えると預金を増やしておくのも手です。

 

次は「逆業績相場」を見ていきます。

この時期は景気が悪く株式や不動産なども価値が減りやすいです。

また、インフレ率、金利が両方低くなる事から銀行預金に対する影響はイーブンです。

しかし、この後「金融相場」が来ることを考えると預金を別の資産にしておくのも手です。

預金の優位性

日本の状況

今の日本の状況は高いインフレの状態にあります。
本来であれば金利を上げてインフレ抑制に動く場面です。

 

しかし、2023年8月現在起こっているインフレは海外からの輸入物価上昇による「コストプッシュインフレ」です。

 

物価が上昇するのは「デマンドプルインフレ」と変わりませんがその価格上昇分は海外からの仕入れコストに使われて日本企業や労働者の利益を増やすのが難しい状態です。デマンドプルインフレ

本来であればデフレマインド解消で需要が伸びる事により「デマンドプルインフレ」になるのが理想でした。

 

「コストプッシュインフレ」でインフレになれて価格上昇に対する嫌悪感が無くなれば「デマンドプルインフレ」になる可能性もありますがどうなるかは分からない状態です。

 

この状態で利上げをして景気を冷やすと「デフレ」に戻る可能性も十分あり得る為、日銀も利上げにはかなり慎重姿勢をとっている訳です。

 

結果として物価上昇と低金利が両立した状態が続いています。
f:id:Yukidoke:20230804145452j:image

良いデフレってあるの?デフレとインフレの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、良いデフレについて話をします。

 

インフレとかデフレとかよく分からないって方はこちら

 

 

一般的にいわれるインフレとデフレ

インフレは物価が上がっている状態でそれにより企業利益も上がり易いです。

 

また、企業が利益を増やすことで従業員への給料が増えやすくなり消費者の購買力が上がります。

その購買力で更に消費をして他の企業の儲けが増えるという風に経済が回り易いです。

 

インフレーションスパイラル

逆にデフレは物価が下がっている状態でそれにより企業利益も下がり易いです。

 

また、企業の利益が下がることで従業員への給料が増えにくくなり消費者の購買力が下がります。

物価が下がっていっているという事は我慢して貯蓄しておくことで将来より多くのモノを買うことが出来るので購買意欲は下がります。

 

デフレーションスパイラル

悪いインフレと良いデフレ

先程の説明では、インフレが良くてデフレが悪いという様に感じたと思います。

しかし、インフレには悪いインフレと呼ばれる状態もあります。

 

コストプッシュ型インフレというモノで資源料や増税など商品を作る際にかかるコストが上がる事によるインフレです。

 

特に海外に依存している資源の場合、価格が上がっても得をするのは資源を高く売る海外で日本にはほとんど良い影響がありません。
デフレとインフレ

また、悪いインフレがある様に「良いデフレ論」というのも存在します。

この後はその良いデフレについて見ていきます。

デフレの規模

「良いデフレ」の説明の前にデフレと一口にいっても様々な規模で語られていることを学びましょう。

まず、国全体規模での「インフレ、デフレ」です。

国の物価指数が上がっているか下がっているかを見ます。

他にも産業規模でのインフレデフレ

商品規模でのインフレデフレ

 

と色々な規模で使われています。
デフレの規模

商品規模で見た時の良いデフレ

「良いデフレ」の話でよく語られるのが経済拡大を伴ったデフレです。

最新の機械などは値段が高く一般の人には買えない場合もあります。

 

そうした時の値下げは、今まで買えなかった人達が新しい顧客になり需要が増えます。

そして、一般の人達が使い始めるという事は沢山の買い手が増えて生産する商品やそれを作る雇用も同時に増えます。
経済拡大を伴ったデフレ

プロダクトライフサイクル」でいう所の「成長期」にあたる時期で顧客増加が多くなる時期でもあります。

こういった経済拡大を伴ったデフレを「良いデフレ」と呼ぶ場合がある訳です。

 

普通のデフレの場合は

既存企業が顧客を奪い合う際に値下げをします。

この際、新規顧客が入ってこなければ市場全体で儲けられる金額が減ってしまいます。
シェア拡大と市場規模の縮小
製造に関するイノベーションで価格が下がっているのならいいのですが、従業員の給料を下げたり人数を減らして1人当たりの仕事量を増やす様なやり方で値段を下げていた場合は消費者の購買力を下げてしまうので経済にとって悪影響があります。

 

イノベーションについてはこちら

 

国の経済規模で見た良いデフレ

この規模だと「悪いインフレ」の反対が起こった場合が考えられます。
悪いインフレは、コストが上がる事によるインフレでした。

特に海外からの輸入価格上昇によるインフレが問題になっていました。

 

この反対ですから

海外の輸入価格が下がる事により国内で安く販売しても企業の利益が落ちずなんなら利益が増えてしまうという様な状態ですね。

 

しかし、継続できるかは非常に疑問が残りますが…

不況は来る?ソフトランディング、ハードランディング、ノーランディング、ローリングリセッションの話[画像で簡単に分かりやすく解説]

こんにちはユキドケです。

今回は、ソフトランディング、ハードランディング、ノーランディング、ローリングリセッションについて話をします。

 

 

利上げと不況

基本的にはインフレ率が高く景気が良すぎる場合、利上げを行いインフレ率を下げる方向に圧力をかけます。

しかし、この利上げによる景気コントロールは難易度が高く景気後退になる事が非常に多いです。

 

金利と景気の関係についてはこちら

 

また、こういった金利上昇と景気後退が重なった時期はセクターローテーション的に逆金融相場になります。

ハードランディング

高いインフレに対して利上げを行う事で急激な景気悪化が起こってしまう現象です。

インフレ退治の方法としては最も経済に負担を与えるタイプの利上げ方法になります。

f:id:Yukidoke:20230730182525j:image

ソフトランディング

「ハードランディング」に対して緩やかな景気後退を指したモノになります。

少しずつ徐々にインフレを抑制していくので経済への負担は軽微です。

f:id:Yukidoke:20230730182654j:image

ノーランディング

利上げにより高いインフレを抑制しますが景気が大きく悪化することはなく途中で正常なインフレへ戻ります。

 

経済への負担はほとんどなく理想的なインフレ退治になります。

しかし、利下げを早期に行ってしまうとその後高インフレが再来してしまう事から非常に難しいモノになっています。
f:id:Yukidoke:20230730182404j:image

ローリングリセッション

最近(2023年8月)いわれ始めたのが「ローリングリセッション」です。

これは、セクター毎に時間差で下落が起きる状態です。

 

特定のセクターが下がっている時に別セクターが上がるので全体的な経済の縮小はないとされています。
ローリングリセッション