こんにちはユキドケです。
よく、GDPは「ヒト・モノ・カネ」が良く動く社会が良いと言われますけどあまりイメージが付きにくいですよね。
なので、今回は国が出しているGDPの計算方法を使って出来る限り分かりやすく説明したいと思います。
GDPの計算方法
国が出している計算方法を調べてみると計算方法は下の画像の様になっています。
GDP=民間消費+民間投資+政府支出(政府の消費&投資)+(輸出-輸入)
ですね。
消費と投資額からGDPが決定していることが分かると思います。
「なんで国内総生産なのに生産から計算しないの?」
という方は、以下の様なイメージを持つと分かりやすいと思います。
まず
1万円の価値が無い物に1万円支払う人はいませんよね。
という事は
1万円払う場合、反対側には必ず1万円以上の価値がある商品もしくはサービスが存在している事になります。
つまり
お金が動くというのは、反対に動いた分以上の価値のある何かが生産されているということを示します。
これは、投資においても同様でお金を払うという事はそれと同等以上の価値がある投資商品(株、債券など)を買う訳ですからこちらもGDPに換算されます。
輸出部分は、国内で生産した物やサービスを売る為プラス
輸入部分は、海外で生産した物やサービスを買う為マイナス
になります。
民間消費は企業消費と個人消費
先程の計算式の民間消費の部分は厳密には企業の消費と個人の消費に分かれます。
どちらも考え方は同じで
消費が多い方がGDPが上がります。
民間投資は企業投資と個人投資
先程と同様、民間投資の部分は厳密には企業の投資と個人の投資に分かれます。
投資が多い方がGDPが上がります。
日本のGDPが伸び悩む理由
よく日本のGDPは成長していないと言われていますが原因としてよく言われているのが「企業の内部留保問題」と「個人消費伸び悩み問題」です。
企業の内部留保問題
企業が消費、投資、給与アップ等を行わずに貯蓄してしまう問題ですね。
個人消費伸び悩み問題
こちらは個人が消費、投資を行わず貯蓄してしまう問題です。
この2つの問題は、先行き不安から貯蓄に走ってしまうという部分が大きい訳ですが同時にインフレに対する教育の不足もあるはずです。
というのも本来インフレというのは物価が上がって相対的に通貨価値が下がるものなので構造的に円を持つよりも資産価値が下がらない物へ変換する需要が出てきます。
つまり知識があれば「国がインフレにする」といっているという事は同時に資産価値が下がらない物へ自然と買い圧力が来るという訳です。
もちろん国がインフレに出来るという話を信じる前提ですが…
インフレやデフレに関する記事はこちら
最後に
今回は、GDPについて解説しました。
ユキドケはGDP回復には国民意識の変化が必要だと感じています。
記事の途中で出てきたインフレへの理解という部分ですね。
ですので、皆さんいろいろ勉強して一緒に日本をよくしましょう!!
おわり