チャートの形で見る!!フォーメーション分析について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、フォーメーション分析について解説したいと思います。

 

チャート分析の基礎であるローソク足も知っておくといいですよ。

 

フォーメーション分析とは?

チャートのパターンを覚える事で今後同じような形が出た時に動きを予測出来るようにする分析です。

 

また、他のテクニカル分析を組み合わせる事でより深い分析が出来るので他の分析を覚える事も重要です。

 

他の分析手法はこちら 

 

 

ヘッドアンドショルダー(三尊天井)

f:id:Yukidoke:20200712222206j:plain

高値で発生するパターンです。

山が3つあって2回目で高値を付けて、いったん下がった後また上がり始めますが2回目の高値を抜けない状態です。

 

f:id:Yukidoke:20200712222847j:plain

上昇トレンドを作っている中3つ目の山で勢いがなくなりトレンドが崩れています。

ここから買いの圧力が無くなりっ下がっていく訳ですね。

 

逆ヘッドアンドショルダーでは、チャートを上下ひっくり返して下方向に三つの山が出来ている状態にします。

トレンドも下落から上昇になります。

 

トレンドについてはこちら

 

ダブルトップ(トリプルトップ)

f:id:Yukidoke:20200712224830j:plain

こちらも高値で出てくるパターンです。

強い勢いで上がるんですがある一定の場所は、抜けられない状態です。

 

抜けられない状態で前回の安値を越えて下に大きく落ちていくとその後、更に下がっていきます。

 

高値を2回試すのがダブルトップ、3回試すのがトリプルトップです。

 

ダブルボトムやトリプルボトムは、チャートを上下ひっくり返して下方向に山が出来ている状態にします。

トレンドも下落から上昇になります。

 

トライアングル(三角保ち合い)

f:id:Yukidoke:20200712230603j:plain

買いと売りが拮抗していてどんどん値動きが収縮している状態です。

もし、値動きが縮小している状態で出来高(取引量)が大きいままの場合は、その後どちらかに大きく動きやすいです。

 

負けた方が損失を抑える為に撤退するからです。

買いで入っている場合は、売って

売りで入っている場合は、買い戻す。

 

この撤退で相場が一気に動く訳です。

 

出来高(取引量)についてはこちら

 

フラッグ

f:id:Yukidoke:20200712232935j:plain

トレンド中に出現するパターンです。

トレンド中に一時的に反転して底や天井を何度か試した後またトレンドに戻っていくパターンが多いです。

 

f:id:Yukidoke:20200712232844j:plain

 

ウェッジ

f:id:Yukidoke:20200712235928j:plain

トレンド中に値動きが先細りになっていく形です。

トレンドの勢いが弱まってきている可能性が高く反転しそうな状態です。

 

f:id:Yukidoke:20200712235913j:plain

 

最後に

今回は、フォーメーション分析について解説しました。

チャートの形を見るタイプでは、ローソク足チャート関連と合わせて3つ目の記事になります。

 

チャートって勉強すればする程背景のストーリー性が見えてきて面白いので色々勉強を頑張りましょう。

 

おわり

 

ローソク足の組み合わせで相場を見る!!複数足分析について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、ローソク足チャートについてです。

 

あれ?

ローソク足は前にやってなかった?

と思ったあなた!!

 

安心して下さい。

今回は、前回のローソク足の基礎からもう一歩踏み込んだ話をしたいと思います。

 

前回のローソク足の基礎が分かっている事が前提になってきますので見てない方はこちらをどうぞ

 

複数足分析とは?

文字通り複数のローソク足を組み合わせて分析する手法です。

一本のローソクでは分からない様な相場のパターンを見つける事が出来るので是非勉強しましょう。

 

被せ線

f:id:Yukidoke:20200705211400j:plain

一本目のローソクで上がって二本目で更に上がりますが、途中で反転して下がっていく形になっています。

 

f:id:Yukidoke:20200705212204j:plain

一本目のローソクで下がって二本目で更に下がりますが、途中で反転して上がっていく形になっています。

 

出会い線

f:id:Yukidoke:20200705212940j:plain

二本目のローソクの初動は1本目のローソクと同じ方向に動きますが、途中で反転して前のローソクまで値を戻した形です。

 

切り込み線

f:id:Yukidoke:20200705213503j:plain

二本目のローソクの初動は1本目のローソクと同じ方向に動きますが、途中で反転して前のローソクの中央以上に値を戻した形です。

 

反転の勢いが非常に強いので今後も継続して同じ方向に動きやすいです。

 

たすき線

f:id:Yukidoke:20200705214213j:plain

二本目のローソクの初動で一本目のローソクと反対方向に動いてそのまま前回の始値を超えていく形です。

 

こちらも反転の勢いが非常に強いので今後も継続して同じ方向に動きやすいです。

 

f:id:Yukidoke:20200705191453j:plain

価格が大きく動いてローソク間に隙間が出た状態です。

取引が少なく板がスカスカな状態や相場が閉まってから開くまでの間に大きなニュースが出た時、海外市場が大きく動いた時などに起こり易いです。

 

板についてはこちら

 

窓を開ける状態は、買いか売りかのどちらかに値段が大きく動く要因がある訳なので基本的には空いた方向に対してそのまま進みやすいです。

 

f:id:Yukidoke:20200705192329j:plain

小さなローソク(十字)の左右に別方向の窓が開いている状態です。

相場の転換点として意識される形になります。

 

①明けの明星

f:id:Yukidoke:20200705192329j:plain

売りの流れから買いの流れへの転換点によく見られます。

 

一本目のローソクで売りが強く窓を開けて更に下がっていく流れ

二本目のローソクで更に下がるも途中で反転して陽線をつける

上に窓を開けて三本目のローソクでは、買いが強くなっていく

 

こんな感じですね。

 

②宵の明星

f:id:Yukidoke:20200705200310j:plain

買いの流れから売りの流れへの転換点によく見られます。

 

一本目のローソクで買いが強く窓を開けて更に上がっていく流れ

二本目のローソクで更に上がるも途中で反転して陰線をつける

下に窓を開けて三本目のローソクでは、売りが強くなっていく

 

こんな感じですね。

 

はらみ線

f:id:Yukidoke:20200705203817j:plain

ローソクの中に次のローソクが収まっている状態の事です。

こちらも相場の転換点の確認に使われます。

 

①陰のはらみ線

f:id:Yukidoke:20200705203817j:plain

一本目のローソクで大きく下げて次のローソクで下がりすぎた分を戻した形です。

しかし、買いと売りが拮抗してきた事で前のローソク程大きく動いていません。

 

②陽のはらみ線

f:id:Yukidoke:20200705205052j:plain

一本目のローソクで大きく上げて次のローソクで上がりすぎた分を戻した形です。

しかし、買いと売りが拮抗してきた事で前のローソク程大きく動いていません。

 

つつみ線

f:id:Yukidoke:20200705205439j:plain

ローソクの中に前のローソクが収まっている状態の事です。

こちらも相場の転換点の確認に使われます。

 

①陽のつつみ線

f:id:Yukidoke:20200705205439j:plain

一本目のローソクで下げて次のローソクでも継続して下げますが途中で反転して前回のローソクの下げ以上に大きく上げた状態です。

 

売りから一気に大きな買いになるので買いが強い状態を示しています。

 

②陰のつつみ線

f:id:Yukidoke:20200705210643j:plain

一本目のローソクで上げて次のローソクでも継続して上げますが途中で反転して前回のローソクの上げ以上に大きく下げた状態です。

 

買いから一気に大きな売りになるので売りが強い状態を示しています。

 

更にチャートの動きを知りたい方はこちら

 

最後に

今回は、ローソク足チャートの解説をしました。

複数のローソク足を見るのでちょっとめんどくさそうですが、慣れると考えなくても絵で見て相場の状況が分かるようになるので面白いですよ。

 

おわり

相場の荒れ具合を見る!!恐怖指数(ボラティリティインデックス)について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、相場の荒れ具合を計る事が出来るボラティリティインデックスを解説したいと思います。

 

暴落時の助けになってくれますよ!!

f:id:Yukidoke:20200629003502p:plain

 

 

ボラティリティインデックスとは?

投資家が将来の相場をどう予想しているかを示す指数です。

指数は、オプション取引による変動率を使って計算されています。

 

オプション取引は、将来の値段を予測して取引をするのでその変動率を見る事で投資家の将来見通しを知る事が出来る訳ですね。

 

この指数は、相場が不安定な時に大きくなる特徴があります。

逆に相場が安定すると指数が小さくなっていきます。

 

大きくなると暴落する危険があるので注意が必要です。

 

相場の種類についてはこちら



日経平均VI

日経平均株価の1ヶ月後を予測した指数になります。

平時では、20~30辺りを動いています。

 

この30や40を上回るかが一つの節目として捉えられています。

 

VIX恐怖指数

米国の株価指数S&P500のボラティリティを示した指数です。

平時では、10~20辺りを動いています。

 

20や30を上回るかが一つの節目として捉えられています。

 

VITOXX欧州指数

 ユーロ圏での株価指数EUROSTOXX50のボラティリティを示した指数です。

平時では、10~20辺りを動いています。

 

20や30を上回るかが一つの節目として捉えられています。

 

ボラティリティが高い時は待つのも相場

ボラティリティインデックスが高い時は暴落の可能性が高い一方、最近のコロナ相場の様な底を打った後一気に反転する様な事があります。

 

つまり、暴落しやすいからといって下がる方にかければ良いという物でも無い訳ですね。

 

値動きが激しい事から一気に損失が膨らんでしまう可能性も高い為、初心者の内は相場の方向性が決まってから動き出すという戦略も考えておいた方がいいですよ。

 

最後に

今回は、ボラティリティインデックスについて説明しました。

暴落時の危険信号になってくれるので何処まで下がるのかを予測する時には便利ですよ。

 

おわり

米国の主要株価指数(ダウ平均、NASDAQ総合、S&P500、ラッセル2000)について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、日本の株価指数について解説したいと思います。

 

 

株価指数とは?

 取引所や特定の銘柄群を集めて数値にした物です。

一定期間毎の数値を繋げる事でチャートととして見る事が出来ます。

 

チャートになるという事はテクニカル分析で値動きの予想が出来るという事ですね。

 

テクニカル分析はこちら

 

価格の集合体なので自分の持っている個別銘柄が

指数に対してどうなっているのか?

今後どうなっていくのか?

 

を予想するのに役立ちます。 

 

また、米国の指数は現在世界の市場を牽引しているので米国以外の国へ投資する場合でも役立ちます。

 

日本株についてはこちら

 

ダウ平均

ダウ工業株30種とも言われています。

ニュースとかでもよく注目される指数ですね。

 

米国を代表する30社選んで株価を平均した物になります。

 

銘柄数が少ないので個別株の影響を受けやすいです。

また、株価の平均なので株価が高い銘柄の影響も多く受けます。

f:id:Yukidoke:20200621204448j:plain

 

NASDAQ総合

NASDAQの全銘柄を対象に時価総額加重平均で指数を作っています。

 

1971年2月5日を基準日にして当時の時価総額を100として作られました。

 

NASDAQの全銘柄を対象にしているのでダウ平均よりも幅広い対象を使って作られている訳ですね。

 

また、ダウ平均は株価を平均しているのに対してこちらは時価総額(株価×発行済み株数)を基準に指数が作られています。

 

株価の平均だと株式分割で1つの株を2つに分けて株価が半分になるなんて事もある訳なので時価総額で全部発行済み株式についた値段の合計の方がマーケット本来の価値に近いのかもしれません。

f:id:Yukidoke:20200621204540j:plain

 

S&P500

ニューヨーク証券取引所NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表する500社の株価を時価総額加重平均した物になります。

 

NASDAQと同じように株価の時価総額加重平均で計算されています。

 

インデックス投資としても有名で各社が様々な連動商品を作っています。

 

機関投資家の運用実績を示すベンチマークにも使われていて、S&P500を超えるように頑張っています。

f:id:Yukidoke:20200621204700j:plain

 

ラッセル2000

ニューヨーク証券取引所、、NASDAQに上場している企業の内時価総額が1001位から3000位までの企業の株価を時価総額加重平均した物になります。

 

NASDAQ同じように株価の時価総額加重平均で計算されています。

米国の小型株を扱っているファンドがベンチマークにしています。

 

小型という事でリスクに敏感な市場になります。

この特徴を生かして先行して暴落を予見する炭鉱のカナリヤ何て呼ばれる事もあります。

f:id:Yukidoke:20200621205459j:plain

 

最後に

今回は、米国の主要指数について解説しました。

計算方法が平均だったり加重平均だったり、市場全体だったり市場の代表銘柄だけだったり色々ややこしいですよね。

 

ですが、米国の指数は世界を牽引していますので自分の持っている銘柄の未来を予想するのに役立ちます。

 

また、それぞれの指数には投資信託ETFがあったりするので市場全体に分散投資をしたい方は、探してみるのもいいと思います。

 

投資信託ETFについてはこちら

 

おわり

日本の主要株価指数(日経225、TOPIX、マザーズ、ジャスダック、日経400)について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、日本の株価指数について解説したいと思います。

 

 

株価指数とは?

 取引所や特定の銘柄群を集めて数値にした物です。

一定期間毎の数値を繋げる事でチャートととして見る事が出来ます。

 

チャートになるという事はテクニカル分析で値動きの予想が出来るという事ですね。

 

テクニカル分析はこちら

 

価格の集合体なので自分の持っている個別銘柄が

指数に対してどうなっているのか?

今後どうなっていくのか?

 

を予想するのに役立ちます。 

 

また、日本の指数は現在市場を牽引している米国指数に引っ張られる形で動いている事が多いのも特徴です。

 

日経225

日経平均とも言われています。

ニュースとかでもよく注目される指数ですね。

 

東証1部に上場している銘柄の中から業種間のバランスを考えて225社選んで株価を平均した物になります。

 

業種間のバランスを取っているので相場全体の流れを掴むことが出来ます。

株価の平均なので株価が高い銘柄の影響も多く受けます。

f:id:Yukidoke:20200613184430j:plain

 

TOPIX

東証株価指数とも呼ばれています。

東証1部の全銘柄を対象に時価総額加重平均で指数を作っています。

 

1968年1月4日を基準日にして当時の時価総額を100として作られました。

 

東証1部の全銘柄を対象にしているので日経225よりも幅広い対象を使って作られている訳ですね。

 

また、日経平均は株価を平均しているのに対してこちらは時価総額(株価×発行済み株数)を基準に指数が作られています。

 

株価の平均だと株式分割で1つの株を2つに分けて株価が半分になるなんて事もある訳なので時価総額で全部発行済み株式についた値段の合計の方がマーケット本来の価値に近いのかもしれません。

f:id:Yukidoke:20200613184455j:plain

 

マザーズ平均

東証1部を目指すベンチャー企業向けに作られた市場であるマザーズ全銘柄の株価を時価総額加重平均した物になります。

 

TOPIXと同じように株価の時価総額加重平均で計算されています。

ベンチャー企業向けの指数なので動きが軽く他の市場に先行して動いたり値動きが大きく出てきたりするのが特徴です。

 

この特徴を生かして先行して暴落を予見する炭鉱のカナリヤ何て呼ばれる事もあります。

f:id:Yukidoke:20200613193143j:plain

 

ジャスダック平均

ベンチャー企業向けに作られた市場であるジャスダックに上場している全銘柄の株価を平均した物になります。

 

日経225と同じように株価の平均で計算されています。

ジャスダックの市場は、ベンチャー企業向けとはいっていますが中には歴史の長い企業も存在しています。

 

そういった企業は、ジャスダックスタンダードと呼ばれています。

こちらが、現在のジャスダック市場の大半を占めています。

 

それに対して新興企業は、ジャスダックグロースと呼ばれています。

こちらは、成長性が認められれば赤字企業でも上場することが出来ます。

 

ベンチャー向けの指数の所以ですね。

f:id:Yukidoke:20200613193206j:plain

 

日経400

Jpx日経400です。

東証1部、東証2部、マザーズジャスダックの中から上場後3年以上で株式の流動性や利益、資本効率、ガバナンスなどを考えて400社選んで株価を平均した物になります。

 

他の指数と違い資本効率やガバナンスを銘柄選定に使用しています。

また、東証1部からジャスダックまで幅広い銘柄が組み込まれているのも特徴です。

f:id:Yukidoke:20200613190746j:plain

 

最後に

今回は、日本の主要指数について解説しました。

計算方法が平均だったり加重平均だったり、市場全体だったり市場の代表銘柄だけだったり色々ややこしいですよね。

 

ですが、自分の持っている銘柄の未来を予想するのに役立つのでぜひ覚えるようにしましょう。

 

また、それぞれの指数には投資信託ETFがあったりするので市場全体に分散投資をしたい方は、探してみるのもいいと思います。

 

投資信託ETFについてはこちら

 

おわり

相場の波に乗ろう!!上昇トレンド、下降トレンド、持ち合いについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、トレンドについて解説したいと思います。

 

 

トレンドとは?

基本的に相場は上がったり下がったりを繰り返しながら動いていきます。

その中で全体の流れが上昇かもしくは下降の流れがある状態の事をトレンドいいます。

 

チャートを見て判断するので同じ商品でも表示するチャートの期間によって状態が変わる事があります。

 

チャートの見方や期間についてはこちら

 

①上昇トレンド

相場が上昇している時の状態です。

f:id:Yukidoke:20200608193846j:plain

相場が上がったり下がったりしていますが、全体の流れでは安値が前回の安値よりも高くなります。

 

同時に高値の方も前回の高値を切り上げている状態です。

f:id:Yukidoke:20200608194926j:plain

②下降トレンド

相場が下降している時の状態です。

f:id:Yukidoke:20200608195452j:plain

相場が上がったり下がったりしていますが、全体の流れでは安値が前回の安値よりも低くなります。

 

同時に高値の方も前回の高値を切り下げている状態です。

f:id:Yukidoke:20200608195605j:plain

 

ちなみに

高値を繋いで出来た線を上値抵抗線(レジスタンスライン)

安値を繋いで出来た線を下値支持線(サポートライン)

といいます。

 

持ち合いとは?

上昇や下降が弱くトレンドが発生していない状態です。

相場は、あまり動いていない様に見えますが裏では買いや売りのポジションが増加している事があります。

 

そうした場合、相場が上下どちらかに大きく傾いた場合に負けた側が撤退する為に反対売買を行う事になります。

 

買いポジションの場合は、売り。

売りポジションの場合は、買い。

 

を行います。

つまり勝った側の流れが強くなる訳ですね。

こうやって新しいトレンドが発生する事もあります。

 

売りポジションが分からない方はこちら

 

トレンドの買い場、押し目と戻りを利用しよう

トレンドは、相場の全体の流れを見る訳ですがもっと短い流れを見ると上がったり下がったりを繰り返しています。

 

どうしてそうなるのかといえば

 

利益を出した人が損失になる前にポジションを閉じようとする利確が入ったり

そろそろ動きすぎだからと反対ポジションで入る人が出てくるからです。

 

上昇トレンドの中で出る下がりの事は押し目といいます

f:id:Yukidoke:20200608203157j:plain

上昇していく中で一時的に安くなっている状態です。

 

下降トレンドの中で出る上がりの事は戻りといいます。

f:id:Yukidoke:20200608203359j:plain

下降していく中で一時的に高くなっている状態です。

 

トレンドに合わせた投資をしていく「順張り」をする場合はこういった押し目や戻りを狙っていくのが重要になってきます。

 

トレンド転換

長く続いたトレンドもいつかは終わりを迎えます。

上昇トレンドの場合は、レンジや下降トレンドに入っていく場面です。

 

ポジションを閉じたり

逆のポジションにいち早く入るために必要になります。

 

上昇トレンドの場合は、高値が前回の高値を越えられていないか

安値が前回の安値を越えた時が転換の合図になります。

f:id:Yukidoke:20200608205209j:plain

下降トレンドの場合は、安値が前回の安値を越えられていないか

高値が前回の高値を越えた時が転換の合図になります。

f:id:Yukidoke:20200608205652j:plain

騙しでトレンドが変わったように見せかける場合があるので注意は必要です。

 

最後に

今回は、トレンドについて解説しました。

このトレンドは、テクニカル投資をする際に非常に重要になってきます。

 

ぜひ覚えましょう!!

 

テクニカル投資についてはこちら

 

おわり

統計学で見る価格の変動範囲!!ボリンジャーバンドについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、ボリンジャーバンドについて解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200531192447j:plain

 

 

 

ボリンジャーバンドとは?

テクニカル分析の一種で、一定期間の価格範囲を分析して価格の変動範囲を予測した物になります。

 

f:id:Yukidoke:20200531192500j:plain

 

ボリンジャーバンドの線はσ(シグマ)が単位になっていて1σ、2σ、3σと表記します。

ちなみに上の1σと下の1σの幅という様な同じ種類のσの幅の事をバンド幅と言います。

 

1σ:分析したデータの68%が上下1σの価格範囲に収まります。

2σ:分析したデータの95%が上下2σの価格範囲に収まります。

3σ:分析したデータの99%が上下3σの価格範囲に収まります。

 

テクニカル分析について知りたい場合はこちら

 

バンドの動き

ボリンジャーバンドは、直近の値動きが小さい場合は上下のσが近づいてバンド幅が小さくなります。

 

逆に直近の値動きが大きい場合は上下のσが遠のいてバンド幅が大きくなります。

 

相場では値動きの小さい膠着期間は今後の値動きの為に力を蓄えている期間と言われていて、値動きが大きい期間は蓄えていた力を放出している期間と言われています。

 

つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅は小さくなる期間と大きくなる期間を交互に繰り返している訳ですね。

 

標準偏差を使った確率投資

ボリンジャーバンドの説明の所で分析したデータの68%は1σの範囲に入り95%は2σの範囲に入ると言う話をしました。

 

それを使って、2σを超えて値段が動いていった場合にさすがに短期間で動きすぎだという事で確率95%である2σの中に戻っていくだろうという掛け方をする方法があります。

 

株価が大きく値上がりして上の2σを超えていった場合に上がりすぎという事で売る。

株価が大きく値下がりして下の2σを超えていった場合に下がりすぎという事で買う。

 

こういった掛け方です。

もちろん、確率なので絶対ではありません。

一つの判断材料として使いましょう。

 

相場の勢いに乗る投資

バンドの動きの所で話しましたがバンド幅は大きくなったり小さくなったりを繰り返しています。

 

 

また、バンド幅が大きい時は、上か下どちらかに大きく動いている時なのでその強い値動きを継続しやすいという特徴を持っています。

 

これを使って今後の値動きを予測します。

 

バンド幅が小さい所から拡大して行っている状態で株価が2σを越えた時にその流れに合わせた方向に掛ける手法に「ボラティリティブレイクアウト」という物があります。

 

バンドが拡大して行く中で

大幅に株価が上昇しているなら買う

大幅に株価が下降しているなら売る

という事です。

 

また、「ボラティリティブレイクアウト」が発生した後は、バンドの拡大に合わせてバンド上を動く「バンドウォーク」が発生しやすいと言われています。

 

最後に

今回は、ボリンジャーバンドについて書きました。

 

買われすぎや売られすぎを見るのは、簡単ですけどボラティリティブレイクアウトとかバンドウォークとか

 

ってなってくると結構混乱してきますよね。

初めは、完璧に理解していなくても使っていく事で分かってくる事もありますので頑張りましょう。

 

おわり