統計学で見る価格の変動範囲!!ボリンジャーバンドについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、ボリンジャーバンドについて解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200531192447j:plain

 

 

 

ボリンジャーバンドとは?

テクニカル分析の一種で、一定期間の価格範囲を分析して価格の変動範囲を予測した物になります。

 

f:id:Yukidoke:20200531192500j:plain

 

ボリンジャーバンドの線はσ(シグマ)が単位になっていて1σ、2σ、3σと表記します。

ちなみに上の1σと下の1σの幅という様な同じ種類のσの幅の事をバンド幅と言います。

 

1σ:分析したデータの68%が上下1σの価格範囲に収まります。

2σ:分析したデータの95%が上下2σの価格範囲に収まります。

3σ:分析したデータの99%が上下3σの価格範囲に収まります。

 

テクニカル分析について知りたい場合はこちら

 

バンドの動き

ボリンジャーバンドは、直近の値動きが小さい場合は上下のσが近づいてバンド幅が小さくなります。

 

逆に直近の値動きが大きい場合は上下のσが遠のいてバンド幅が大きくなります。

 

相場では値動きの小さい膠着期間は今後の値動きの為に力を蓄えている期間と言われていて、値動きが大きい期間は蓄えていた力を放出している期間と言われています。

 

つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅は小さくなる期間と大きくなる期間を交互に繰り返している訳ですね。

 

標準偏差を使った確率投資

ボリンジャーバンドの説明の所で分析したデータの68%は1σの範囲に入り95%は2σの範囲に入ると言う話をしました。

 

それを使って、2σを超えて値段が動いていった場合にさすがに短期間で動きすぎだという事で確率95%である2σの中に戻っていくだろうという掛け方をする方法があります。

 

株価が大きく値上がりして上の2σを超えていった場合に上がりすぎという事で売る。

株価が大きく値下がりして下の2σを超えていった場合に下がりすぎという事で買う。

 

こういった掛け方です。

もちろん、確率なので絶対ではありません。

一つの判断材料として使いましょう。

 

相場の勢いに乗る投資

バンドの動きの所で話しましたがバンド幅は大きくなったり小さくなったりを繰り返しています。

 

 

また、バンド幅が大きい時は、上か下どちらかに大きく動いている時なのでその強い値動きを継続しやすいという特徴を持っています。

 

これを使って今後の値動きを予測します。

 

バンド幅が小さい所から拡大して行っている状態で株価が2σを越えた時にその流れに合わせた方向に掛ける手法に「ボラティリティブレイクアウト」という物があります。

 

バンドが拡大して行く中で

大幅に株価が上昇しているなら買う

大幅に株価が下降しているなら売る

という事です。

 

また、「ボラティリティブレイクアウト」が発生した後は、バンドの拡大に合わせてバンド上を動く「バンドウォーク」が発生しやすいと言われています。

 

最後に

今回は、ボリンジャーバンドについて書きました。

 

買われすぎや売られすぎを見るのは、簡単ですけどボラティリティブレイクアウトとかバンドウォークとか

 

ってなってくると結構混乱してきますよね。

初めは、完璧に理解していなくても使っていく事で分かってくる事もありますので頑張りましょう。

 

おわり

 

資産とは何か?ロバートキヨサキに学ぶ資産と負債の定義【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、資産について解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200531032418p:plain

 

 

 

ロバートキヨサキが考える資産とは?

よくお金持ちの人を資産家と言いますが皆さんは、資産がどういう物か考えた事はありますか?

 

ロバートキヨサキさんの著書「金持ち父さん貧乏父さん」では、この資産について分かりやすく解説されています。

 

 

彼の解釈では資産とは

「自分のポケットにお金を入れてくれる物」

としています。

 

一般的には、家など資本に変えることが出来る物は資産として扱われますが、ロバートキヨサキさんは、お金を生み出す物の事を資産としている訳ですね。

 

資産運用をする上ではこのロバートキヨサキさんの考え方が重要になってきます。

 

負債との違い

ここで、問題になってくるのが資産と負債の違いが分かりづらい事です。

通常の考え方では、家や車は資産として考えます。

 

しかし、ロバートキヨサキさんの考え方ではむしろ負債になります。

ローンや分割での支払いにする事で定期的にお金が出て行ってしまうからですね。

 

もちろん、家賃収入によって出て行くよりも多くのお金が入ってくる場合は、資産になります。

 

株式でも増える場合は資産、減る場合は負債になります。

買う時は資産だと思って買っても実は負債だった何て事もある訳ですね。

 

こういった本物の資産を見分ける力が資産運用では重要になります。

 

お金の流れを資産に向ける

資産と負債を見分けられる様になったら今度はお金の流れを資産に向けることを考えましょう。

 

負債を買って資産を減らしたり無駄な消費をするのを避けて資産に振り分ける事でお金が増えていきます。

 

増えたお金で再投資する事で更にお金の増加スピードを上げる事が出来ます。

 

資産はお金で買える物だけじゃない

最近では、不動産や金融商品以外で資産性がある物が出来てきました。

例えばブログや YouTube です。

 

人が定期的にやって来てくれて広告によりお金を自分のポケットに入れてくれます。

他にもシェアリングエコノミーといって物をシェアして定期的にお金を貰うなんて方法も出てきています。

 

お金のない人が資産を形成出来るなんて凄い時代ですよね。

 

最後に

今回は、資産について解説しました。

資産家になりたい人は多いですが

 

どうやってなるの?

とか

どういう人達なの?

 

とか分からない人も多いですよね。

今回はそんな人達に向けた記事になっています

 

ぜひ、お金について勉強してみて下さい。

 

おわり

 

株式と債券の違いと特徴について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、会社の資金調達方法である株式と債券を比べて違いや特徴を見ていきたいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200531011112p:plain

 

 

 

株式とは?

株式を購入する事で会社の出資者「株主」になり会社の所有者になる事が出来ます。

販売した株式に対しての元本保証がない為、売却時の株価によって元本が増減します。

 

また、会社には配当金を出すかどうか

出す場合にいくらにするのか

を決める裁量を持っているので配当金が無い株式

という物も存在します。

 

配当が無い場合は、会社が自社のビジネスに再投資する事で事業を伸ばし株価が上昇する事で株主に報いてくれます。

 

 こちらで会社の状態からどういった投資方法がいいかを説明しています。

 

債券とは?

債券は、国や会社などが行う借金の方法の一種です。

国の債権を国債、会社の債権を社債と言います。

 

特徴としては、借りた側は支払い期限が来るまでの間一定額の金利(クーポン)を支払い続けます。

 

そして、支払い期限が来た時に初めに借りていた金額を返します。

 

金利(クーポン)の支払い金額は一定なので債券の値段が変動する事で利率が変わってきます。

基本的に高金利で放置されている物は、それだけ皆が買いたがらない物なのでリスクが高い傾向があります。

 

安定性があるのは債券

投資をした際の安定性は、債券が有利になります。

というのも、債券側は元本を保証しつつ一定の金利(クーポン)を保証しているのであらかじめ利益が約束されているのです。

(もちろん会社倒産時のリスクはありますが・・・)

 

それに対して株式の場合は、元本は売却時の株価次第で配当金も業績によっては減配や無配になってしまいます。

 

会社の成長性を期待しているなら株式

先程の話では、債券は元本保証で一定の金利(クーポン)を保証しているので安定していると言いました。

 

ですが、会社の成長に期待しているのであれば債券よりも株式の方が有利になります。

企業の成長による株価上昇と配当金の増配などのリターンを受ける事が出来る為です。

 

これは、リターンが安定している債券には無い魅力です。

 

会社倒産時は債券の支払いが優先

投資をしていて一番怖いのが倒産時のリスクです。

では、会社が倒産した時会社にお金が残っていた場合はどちらにお金が支払われるのでしょうか?

 

正解は、債券です。

会社が倒産した時は、借金である債券を返す為に残ったお金を使い

その後、更に残っている場合に株主に還元されます。

 

社債には株式の側面を持っている物や利息の高い物などバリエーションがある

会社の債券、社債にはいくつか種類があります。

 

普通社債:オーソドックスな債券です。

 

 

転換社債:株式と転換する事が出来る社債です。

株式に転換する事で値上がり益を得られます。

普通社債と比べて利息が低いのがデメリットです。

 

ワラント債社債と株式を一定の価格で購入する権利を持った社債です。

株価が値上がりした際に割安で購入する事が出来るメリットがあります。

 

劣後債:利息が高い代わりに倒産時の弁済順位が低い社債になります。

 

電力債:電力会社が発行する社債です。

他の債権者よりも倒産時の弁済順位が高い社債になります。

 

最後に

今回は株式と債券について書きました。

リスクとリターンとそれぞれ長所が変わってますので使い分ける事でより良い資産形成を目指すことが出来ます。

 

一部の社債には株式の長所も同時に持っている物もありますので上手く使いたいですね。

 

おわり

相場の注目度を見る!!出来高について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は出来高について解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200524230315j:plain

 

 

出来高とは?

その銘柄の取引量になります。

ローソク足チャートの下に表示されている棒グラフがその期間の出来高を表しています。

 

取引が多い時は現在の価値が本来の価値と大きく離れている場合が多いです。

 

f:id:Yukidoke:20200524232812j:plain

 

先程の画像で言うと赤で囲った部分の出来高が大きくなっている事が分かると思います。

 

この期間は、コロナの影響で株式相場が一気に下がった時期です。

コロナにより実体経済がダメージを受ける事が予測されて株式の価値も実体経済に合わせて下方修正されました。

 

この様に価値が大きく修正される時に出来高も合わせて大きくなる傾向があります。

 

相場は将来の情報を織り込む

先程は、価値が大きく修正される時に大きくなると言いましたがニュースなどで新しい情報が出たのに出来高が大きくならない事も多くあります。

 

これは、相場が予測で動いているからです。

ニュースで実際の情報が出る前に予測して取引を行っているので市場としては織り込み済みなのです。

 

逆に織り込んでいた以上の情報や予想外の情報がサプライズで来た時は、その情報を元に大きく相場が動く事もあります。

 

ニュースで悪い情報が出た場合でも市場の予測よりも良ければ上がりますし、良い情報でも市場の予測よりも悪ければ下がります。

 

つまり、情報の良し悪しと相場の上下は必ずしも一致しないのです。

出来高も相場の値動きに影響を受けるので大きな情報が出て来ても全然動かない時もあれば予想外な情報で大きく動く時もあります。

 

相場の難しい所ですね。

 

出来高の高い時は相場に大きなインパクトがあった時

先程も少し話しましたが、相場は予測していないサプライズな情報が出た時に大きく動きやすいです。

 

そして、相場が大きく動く時は出来高も大きくなります。

逆に言えば出来高が大きい時は予想されていなかった何か重要な情報が出てきたタイミングである可能性が高いです。

 

そういった情報を見つける事で投資を継続すべきか撤退するか決める判断材料を増やすことが出来ます。

 

最後に

今回は、出来高について書きました。

出来高だけでは、中々判断が難しいですが知っておくと他の情報と組み合わせたりも出来るので便利ですよ。

 

他の分析方法はこちら


おわり

 

相場の流れを見る?単純移動平均線について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、単純移動平均線について解説したいと思います。

 

 

単純移動平均線とは?

テクニカル分析の一種で、一定期間毎の平均を1日毎に出して線で繋いだ物になります。

 

f:id:Yukidoke:20200517221713j:plain

緑の単純移動平均線は過去5日の平均を1日毎に出して線で繋いだ物になります。

オレンジは、25日。

紫は、75日の平均線になります。

 

期間の長い平均線程、グラフの動きが緩やかになります。

画像でも緑の短期移動平均線は、ローソク足チャートと同じような動きをしているのに対して紫の75日移動平均線は、気にせず右下に伸びて行っている事が分かると思います。

 

移動平均線を使う場合は、この特徴を生かして分析をしていきます。

 

テクニカル分析についてはこちら

 

 ローソク足チャートについてはこちら

 

ゴールデンクロスデッドクロスで相場の反転をみる

移動平均線を見る時は、複数の平均線を表示してクロスする所を見ていきます。

例えば、短期の5日移動平均線が中期の25日移動平均線を下から上に突き抜けたとします。

 

f:id:Yukidoke:20200517224745j:plain

 

先程の画像でいうこの部分ですね。

ここで短期の平均が中期の平均を上回った訳です。

直近だけの方が過去を含めた物よりもパフォーマンスが良くなっているので買いの勢いが強くなって来ている事が分かります。

 

このように移動平均線がより長期の平均線を下から上にクロスする事をゴールデンクロスと言います。

 

逆に移動平均が長期の平均線を上から下にクロスする事をデッドクロスと言います。

こちらは、先程とは逆で直近だけの方が過去を含めた物よりもパフォーマンスが悪くなっているので売りの勢いが強くなって来ている事が分かります。

 

短期と長期が同じ方向に動いている時は勢いが強い

クロスを作った際に平均線が動いている方向も重要になってきます。

例えば、長期線が上昇している場合に短期線がより強く上昇して出来るクロスは上昇の勢いが加速している事を示すのでより精度が高いです。

 

反対に長期線が下落している時に短期線が上昇して出来るクロスは長期で売りポジションを持っていた人が利確して買い戻しをしている場合もあるので一時的な物になる可能性があるので注意が必要です。

 

売りポジションについてはこちら


クロスは絶対ではない

ゴールデンクロスデッドクロスが起こったからと言っても必ず相場の動きがその通りになるとは限りません。

 

特に直近でゴールデンクロスデッドクロスが頻繁に起こっていて行ったり来たりしている場合は、クロスが起こってもまた直ぐに戻ってしまう可能性が高いです。

 

また、クロスする時の形も重要です。

短期の移動平均線が勢いよく上がってクロスした場合と弱い勢いで上がってクロスした場合では、前者の方が勢いが強い為より上がりやすいです。

 

板が薄い場合は注意

取引量が少ない場合は、買いか売りどちらかに沢山の注文が入った時に値段が大きく動きやすいです。

 

特に板を見た時に値段が飛んでいてスカスカになっている場合は、より動きやすい状態になっているので、クロスを作ったとしてもそれが本当に適正価格で取引された結果なのかは分かりづらいので注意が必要です。

 

板についてはこちら

 

最後に

今回は、単純移動平均線について解説しました。

結構分かりやすくて人気のあるテクニカル分析ですよね。

 

ですが、これ単品だとやっぱり精度が低いのでもっと他の分析と組み合わせていくのが良さそうです。

 

これからも気が向いたら書いていきますのでよろしくお願いします。

 

おわり

 

為替リスクは危険?リスクとリターンは紙一重!!【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

最近は米国株が人気ですよね。

ですが、ドルを使って取引をする場合は特有のリスクが存在します。

今回は、そんな為替リスクについて解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200512234637p:plain

 

 

為替リスクとは?

海外通貨で投資をした場合に発生するリスクの事です。

株で得をしていたとしても円高になってしまったら、海外通貨を日本円と交換する時に損をしてしまう事もあるのです。

 

例えば

1ドル110円の時に1000ドル分(11万円)の株式を買ったとします。

株で儲けて1100ドルにになりました。

 

ですが、1ドルが90円になっていたら

9万9000円になってしまいますよね。

 

こういった、リスクの事を為替リスクといいます。

本来の株式リスクとは別にリスクが発生する訳です。

 

リスクとリターンは表裏一体

為替リスクと言いましたがもちろん上手くいけば、為替によるリターンの増加も期待できます。

 

先程とは、逆に円安になった場合ですね。

円安の場合は、少ない外貨で沢山の円と交換出来るので円に変えた際にリターンが増えます。

 

ですので、リスクと言って怖がるのでは無く上手く付き合っていく方法を学んでいく方が選択肢も増えて良いと思います。

 

円高なら円に戻さなければいい?

先程は、リスクはリターンだ

という話をしましたが、そうは言ってもリスクを背負うのは怖い物です。

 

そうした時には、株式を売却した利益を外貨で持っておくという事も出来ます。

円安になった時に円に変えればいいだけなので

いつか円安になるだろう

という考えがあるのならそのまま外貨として持っておくのもアリなのです。

 

配当金を再投資に回して資産を増やすみたいなやり方をしている人も少なくないのでその容量で安全な資産に変えておくのもオススメです。

 

一時的な円高は資産を増やすチャンス?

日本円は、安全通貨として認識されていますので世界に何かまずい事が起こった時に買われて円高になりやすいです。

 

安全な物に資産を移しておこうと言う考え方ですね。

ここで重要なのは、世界にまずい事が起きたから買われただけなのでまた、世界が正常に戻ったら円も安くなって行くだろうという事です。

 

円安になっていくのなら円が高い内に海外資産に変えてしまった方が後々資産が増える事になるのでお得ですよね。

 

 

最後に

今回は、為替リスクについて解説しました。

 

世界には良い投資先が沢山あるので

為替リスクとか海外の会社はよく分からないから

とかいう理由で投資を躊躇ってしまうのは非常に勿体無いと思います。

 

為替リスクは、リターンもちゃんとありますので恐れずに頑張りましょう。

 

おわり

 

損失を抑える第一歩!!逆指値について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は逆指値について解説します。

f:id:Yukidoke:20200509221917p:plain

 

指値とは?

指値について解説する前にまず、指値について理解しておく必要があります。

ざっくり言ってしまえば

 

買う場合は、指定した値段と同じもしくは安く(安く買えるならその方が良いですよね)

売る場合は、指定した値段と同じもしくは高く(高く売れるならその方が良いですよね)

 

取引してくれる注文方法です。

 

詳しく知りたい方はこちら

 

そして、肝心の逆指値ですがこの指値を反対にした物になります。

 

買う場合は、指定した値段と同じもしくは高く

売る場合は、指定した値段と同じもしくは安く

 

取引してくれる注文方法です。

 

短期取引で損失を抑えるのに便利!!

指値の説明を聞いただけだと

 

どうして今よりも不利な値段で取引する注文を入れるの?

 

と思うかもしれません。

しかし、実はリスクを減らす事に大きく貢献してくれます。


どういうことかと言うと

株を買った後に逆指値で売り注文を入れます。

そうすると、値段が大きく下がった時でも逆指値の値段で売りが入ります。

 

指値がストッパーになってくれて損失を抑えることが出来るのです。

もし、株価が思惑通り上がってくれるのであれば逆指値の値段も同時に上げる事で利益を確定しつつ今後の値上がり益を狙うことが出来ます。

 

値段が下がった時に逆指値を下げるのはNG

よくやってしまいがちなのが、値段が下がった時に損失を確定するのを嫌がって逆指値の値段を下げてしまう事です。

 

指値を解除して長期で保有すればいつか戻るなんて考えをしてしまう場合もあります。

 

こういった当初考えていたシナリオが間違えていた場合は、その後の値動きも想定外になってしまう可能性があるので損失を広げない内に損切して次のトレードに集中した方が無難です。

 

投資をする前に間違えていた場合に長期保有するのが合理的だと結論を出していた場合は、別ですけどね。

 

正しく逆指値を使って「損小利大」を目指しましょう!!

 

最後に

今回は、逆指値について解説しました。

理屈は単純なんですけど中々難しいんですよね~。

 

損を小さくする為には、早く損を受け入れる方が言い訳ですけど心理的に受け入れるのが大変です。

 

むずかしいな~。

 

おわり