チャートの見方を知ろう!!ローソク足チャートについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回はローソク足チャートについて解説します。

 

f:id:Yukidoke:20200505150332j:plain

こんな感じのチャート。

 

 

ローソク足チャートとは?

テクニカル分析の一種である期間の値動きをローソク1本で表現してくれます。

1日単位のローソク足の場合は、日足

1週間単位のローソク足の場合は、週足

なんて呼び方をします。

他にも単位によって色々ありますよ。

 

自分の持っている銘柄や投資期間などに合わせて選択しましょう。

 

テクニカル分析についてはこちら


ローソク足チャートの歴史

ローソク足チャートが誕生したのは、なんと江戸時代の日本でした。

当時の米取引で使われていたとされています。

 

それが今では、世界中のヘッジファンドや投資家が使う世の中になったんですね。

テクニカル分析でも基本中の基本になりますので是非覚えましょう。

 

ローソクの見方

まず、ローソクの色に注目して下さい。

赤(白)と青(黒)のローソクがあるのが分かると思います。

 

これは、一般的に

赤(白)が値上がり

始値終値が上回った。

青(黒)が値下がり

始値終値が下回った。

という事を示しています。

 

次に、初値や終値はどこで確認するのかを話します。

f:id:Yukidoke:20200505152637p:plain

 

 ローソクで言う四角の部分ですね。

白は値上がりなので初値が低くて終値が高い方になっています。

黒は値下がりなので初値が高くて終値が低い方になっています。

反対になっているので気をつけましょう。

 

ローソク足は初値と終値だけでは無くその期間の最高値と最安値も教えてくれます。

その部分が上下に突き出た線になります。

この線をひげと呼び、上のひげを「上ひげ」下のひげを「下ひげ」と呼びます。

 

ローソクの形

ローソク足は、四角の部分とひげの部分が伸びたり縮んだりする事によって形を変えます。

 

その形毎に相場へのシグナルがあるので覚えておくと良いですよ。

 

①大陽線

f:id:Yukidoke:20200505154915j:plain

値上がりの白いローソクにひげがついていません。

これは、初値が最安値で終値が最高値である事を示しています。

そして、ローソクが長い事から力強く上を目指していた事が分かります。

 

今後もこの勢いが続く可能性があります。

 

②大陰線

f:id:Yukidoke:20200505155953j:plain

値下がりの黒いローソクにひげがついていません。

これは、初値が最安値で終値が最高値である事を示しています。

そして、ローソクが長い事から力強く下を目指していた事が分かります。

 

今後もこの勢いが続く可能性があります。

 

③陽のトンカチ

f:id:Yukidoke:20200505160538j:plain

値上がりの白いローソクに大きな上ひげがついています。

これは、一時的に上ひげの部分まで上昇しましたが何かの影響で値段が落ちてきた時に現れます。

 

売りの勢いが強いのでその勢いで下がり続ける可能性があります。

強い上昇後に出た際、買いで入っている場合は注意が必要です。

 

④陰のトンカチ

f:id:Yukidoke:20200505162018j:plain

 

値下がりの黒いローソクに大きな上ひげがついています。

これは、一時的に上ひげの部分まで上昇しましたが何かの影響で値段が落ちてきた時に現れます。

 

売りの勢いが強いのでその勢いで下がり続ける可能性があります。

強い上昇後に出た際、買いで入っている場合は注意が必要です。

 

⑤陽のカラカサ

f:id:Yukidoke:20200505173037j:plain

 

値上がりの白いローソクに大きな下ひげがついています。

これは、一時的に下ひげの部分まで下降しましたが何かの影響で値段が上がってきた時に現れます。

 

買いの勢いが強いのでその勢いで上がり続ける可能性があります。

強い下降後に出た際、売りで入っている場合は注意が必要です。

 

⑥陰のカラカサ

f:id:Yukidoke:20200505174011j:plain

 

値下がりの黒いローソクに大きな下ひげがついています。

これは、一時的に下ひげの部分まで下降しましたが何かの影響で値段が上がってきた時に現れます。

 

買いの勢いが強いのでその勢いで上がり続ける可能性があります。

強い下降後に出た際、売りで入っている場合は注意が必要です。

 

⑦陽のコマ

f:id:Yukidoke:20200505174652j:plain

値上がりの白いローソクの上下に同じ位のひげがついています。

これは、買いと売りが拮抗している揉み合いの状態を示しています。

 

白いローソクなので終値付近では、買いが優勢だった事を示しています。

 

⑧陰のコマ

f:id:Yukidoke:20200505175405j:plain

 

値下がりの黒いローソクの上下に同じ位のひげがついています。

これは、買いと売りが拮抗している揉み合いの状態を示しています。

 

黒いローソクなので終値付近では、売りが優勢だった事を示しています。

 

⑨一本線

f:id:Yukidoke:20200505175907j:plain

四角もローソクもありません。

値段が全く動いていない状態です。

これは、買いと売りが拮抗している揉み合いの状態を示しています。

 

⑩十字線

f:id:Yukidoke:20200505180643j:plain

四角が無く上下にひげが出ている状態です。

上下に動いた後、中央の初値に戻って来ています。

 

揉み合い相場の転換点になったり上昇時の天井、下落時の底なんかでも見られたりします。

 

⑪トンボ

f:id:Yukidoke:20200505181949j:plain

 

四角が無く下ひげが大きく出ている状態です。

下に強く動いた後、何らかの理由により上に強く上昇し初値に戻って来ています。

 

買いの勢いが強いのでその勢いで上がり続ける可能性があります。

強い下降後に出た際、売りで入っている場合は注意が必要です。

 

⑫トウバ

f:id:Yukidoke:20200505183005j:plain

 

四角が無く上ひげが大きく出ている状態です。

上に強く動いた後、何らかの理由により下に強く下降し初値に戻って来ています。

 

 

売りの勢いが強いのでその勢いで下がり続ける可能性があります。

強い上昇後に出た際、買いで入っている場合は注意が必要です。

 

最後に

今回は、ローソク足チャートについて解説しました。

テクニカル分析の基本になってくる部分なので是非使いこなして下さいね!!

 

複数のローソクを使った分析も書きました。

 更に知りたい場合はこちら

 

おわり

 

 

会社の稼ぐ力を知ろう!!ROE、ROAについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、ROEROAについて書きたいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200504150120p:plain

 

 

ROEとは?

ファンダメンタル分析の1つで自己資本利益率といいます。

 

ファンダメンタル分析についてはこちら


ROEが何を表しているかという

その会社が投資してもらった資金をどれだけ効率良く増やせるのか。

という事を表しています。

 

100万円を1%増やせる会社と10%増やせる会社だったら10%増やせる会社の方が魅力的ですよね。

なので、株価も上がりやすくなります。

 

こういった判断に使います。

10%が1つの目安になっています。

 

計算方法は

ROE(自己資本利益率)=純利益/自己資本

になります。

 

ROAとは?

ファンダメンタル分析の1つで純資産利益率といいます。

 

ファンダメンタル分析についてはこちら

 

ROAが何を表しているかという

その会社が持っている資産をどれだけ効率良く増やせるのか。

という事を表しています。

 

こちらもROE同様により多く増やせる会社が評価され株価が伸びやすい傾向にあります。

業種によって変わりますが5%が目安だと言われています。

 

計算方法は

ROA(純資産利益率)=純利益/純資産

になります。

ROEROAの比較対象

ROEは、投資したお金に対する利益率なので比較的自由に比べる事ができます。

 

ですが、ROAの方は業種により保有している資産に差が出てくる為、他業種で比べるのには向きません。

同業種内で比べるようにしましょう。

 

ROEは、他人資本が見えなくなるので注意

先程は、ROEは比較的自由に比べられてROAは同業種間で比べると言う話をしました。

 

こういう話を聞くと、自由度の高いROEだけでいいのでは?

と思うかもしれません。

 

しかし、ROE側にも欠点があります。

それが、他人資本(借金)が見えないという部分です。

利益と自己資本の関係性を出しているだけですからね。

 

いくら、ROEが高くて投資した資金を効率良く増やしていたとしても裏で借金を増やしていたら安心出来ませんよね。

 

借金というレバレッジをかけた方が利益は上がりやすくなるのでROEも上がりやすくなります。

こういった場合は、借金を引いた後に残った純資産をベースに考えるROAが大事になってきます。

 

最後に

今回は、 ROEROAについて説明しました。

どちらもお金をどれだけ効率的に増やせるかを表している訳ですが有効に使える場面がそれぞれ異なり結構難しいですよね。

 

ですが、他人と差をつけるチャンスでもあります。

がんばりましょう。

 

おわり

 

注文状況を確認しよう!!板について【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は板について書いていきたいと思います。

 

 

板とは?

現在の買い注文と売り注文の値段や数量を確認出来ます。

注文状況を確認する事で今現在の値段やどちらに動きそうかなどをある程度予測出来るので覚えておくと良いですよ。

f:id:Yukidoke:20200502173919j:plain

画像の左側が売り注文の数で中央が値段右は買い注文の数になります。

成り行きで買い注文が入ると安く売られている物から買われていって

成り行きで売り注文が入ると高く買ってくれる所に売られて行きます。

 

また、買いの指値を新しく入れた際に既存の売りの指値よりも高ければその場で1番安い物を買うことになります。

売りの指値を新しく入れる場合は逆ですね。

既存の買値よりも安ければその場で1番高く買ってくれる人に売ることになります。

 

直ぐに取引ができない場合は、板に注文が追加される事になります。

 

 成り行きや指値が分からない方はこちら


OVERとUNDERとは

板の値段の所を見ると上下にOVERとUNDERという値段がついていると思います。

これは何かというと板に書かれている値段よりも高い注文や低い注文をまとめた物になります。

 

注文数は、それぞれの合計を表しているので強気の買いや弱気の売りがどれだけ有るのかを確認するのに役立ちます。

 

板がスカスカの時は要注意!?

取引をしていると注文が少なくて板の値段がトビトビになっている事があります。

 

例をあげると

1000円で買いたい数量が100

1020円で買いたい数量が100

 

1000円から1020円の間に全く注文が入っていません。

この様に間の値段が無くて一気に値段が動いてしまいがちな状態の事を板がスカスカと言います。

 

こういった状況で成り行き注文してしまうと

1000円付近で買おうとしていたのに1020円で買ってしまった 😱

なんて事になってしまう可能性がある訳です。

 

怖いですね。

 

板が厚い時は取引を逃してしまうかも!?

先程は、注文量が少ない時の話をしました。

今度は逆に注文量の多い時の値動きを説明したいと思います。

 

注文量の多い時は、予め取引の予約が多い状態なので後から同じ値段で注文を入れても既存の注文が全て無くなるまで取引出来ません。

 

つまり、取引が出来ない可能性がある訳ですね。

こうした時は少し損をしてでも成り行きで早めに取引をしてしまうのも手です。

 

最後に

今回は、板について書きました。

以前に書いた成り行き注文と指値注文の記事の補足みたいな感じですね。

 

板を見る事で指値注文をいくらで行うべきかを判断する材料ができるので結構重要なんですよ。

 

おわり

 

割安株を探そう!!PBR、PERについて【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は株の割安感を見れる指標PBRとPERについて書きたいと思います。

f:id:Yukidoke:20200426124642p:plain

 

 

PBR(株価純資産倍率)とは

株価と純資産の割合を示しています。

会社の返済義務の無いお金と発行されている株式の数に株価を掛けた物の割合になります。

ファンダメンタル分析でよく使われる指標です。

 

ファンダメンタル分析についてはこちら


計算式は

PBR(株価純資産倍率)=時価総額÷純資産

になります。

時価総額は、株の発行数に株価を掛けた物になります。

 

ちなみに、計算式を見てめんどくさくなって来た皆さん。

安心して下さい。

これらの計算は皆さんが行わなくても証券会社で見たい会社を検索すれば計算した数値が出てきてくれますよ。

 

PBRの目安は、1倍と言われています。

PBRが1倍の状況でもし企業が解散したとすると、理論上株主には投資したのと同じ金額が戻ってくることになります。

 

つまり、株式の価値と資産価値がつり合った状態なのですね。

PBRが1倍以上の時は割高、1倍以下は割安と覚えておきましょう。

 

ちなみに1倍以下はお得なので皆が買いたがります。

ですので、基本的には1倍以下の状態で長期間放置されている物は何か問題を持っている可能性があります。

 

PER(株価収益率)とは

株価と純利益の割合を示しています。

会社が稼いだ利益と発行されている株式の数に株価を掛けた物の割合になります。

こちらもファンダメンタル分析でよく使われる指標です。

 

ファンダメンタル分析についてはこちら

 

計算式は

PER(株価収益率)=時価総額÷純利益

になります。

時価総額は、株の発行数に株価を掛けた物になります。

 

こちらも皆さんが計算を行わなくても証券会社で見たい会社を検索すれば計算した数値が出てきてくれます。

 

PERの目安は、15倍と言われています。

1年で稼ぐ利益の15倍なのでその会社を買収して15年間運営すれば元が取れる計算になりますね。

 

目安は期待値で変化

先程PBRやPERの目安について話しましたが、この目安は業界や時期によって大きく変化します。

 

成長産業であれば、今後の大幅な利益増を見込んで多くの買いが入ります。

逆に成長出来ないと見れば今後の利益の下落が予想されるので売られますね。

 

この様に未来への期待でPBRやPERの目安が変わる訳ですね。

このことからPBRやPERの割安感を調べる時は同じ業界内で比べると良いと言われています。

 

最後に

今回は、割安株の見つけ方という事でPBRとPERについて書きました。

正直、計算式とかは書かなくてもいいかな(割安かどうか分かるなら)

とかも思ったのですが、これから投資の話を色々な媒体で調べる時にこういった専門用語の意味を知らないと理解出来ない事もあると思いましたので書いています。

 

投資の世界は専門用語が多くて大変ですね。

 

おわり

 

テクニカル?ファンダメンタル?投資の分析法【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は、投資の分析方法と言うことでテクニカル分析ファンダメンタル分析について書きたいと思います。

 

目次

 

ファンダメンタル分析とは

f:id:Yukidoke:20200425091554p:plain

企業の売り上げや業績など情報を集めることで良い投資先を見つけようとする分析手法です。

 

財務諸表で会社の状態を分析して投資対象を分析します。

PBRやPERで割安かどうかを判断したりROEを用いて資本を有効活用できているかなども見ています。

 

考え方は

企業価値に対して株価が割安、もしくは今後の成長が株価に織り込まれていない場合、株価は企業価値に見合う様に上昇する」

これを基本にしています。

 

企業価値の判断が重要になってくる訳ですね。

 

 割安かどうかを知りたいならこちら


会社の稼ぐ力を知りたいならこちら


テクニカル分析とは

f:id:Yukidoke:20200425091625p:plain

株などの過去のチャートを分析して未来の値動きを予測しようとする分析手法です。

 

株価が上下どちらに移動するかを読むトレンド系(移動平均ボリンジャーバンドなど)

買われすぎ、売られすぎなどの判断をするオシレーター系(MACDやRSIなど)

 

など人によって使っているツールも判断の仕方も様々です。

こういったツールを使って自分なりに勝率の高い手法を作っていく訳ですね。

 

ローソク足チャートについてはこちら


単純移動平均線についてはこちら

 

トレンドについてはこちら

 

出来高についてはこちら

 

ボリンジャーバンドについてはこちら


現在、短期投資の主流はテクニカル分析

2つの分析手法を説明してきましたが、ファンダメンタル分析の方は個人投資家には厳しいです。

 

というのも、プロの機関投資家は独自の情報源を持っており一般人に届く前に既に情報を仕入れていたりするからです。

つまり、情報のスピードが違うのですね。

 

ですので、個人投資家の中にはテクニカル分析のみを使って投資している方も少なくありません。

テクニカルであれば、チャートがリアルタイムで更新され続けるので情報速度に差が付きにくいのです。

 

長期投資や小型株ならファンダメンタル分析も重要

先程は、機関投資家は情報のスピードが早いと言う話をしましたがだからといってファンダメンタル分析が使えないかと言うとそういう訳ではありません。

 

長い間しっかり成長していける商品に数年~数十年単位の長期で投資する場合は、買値が多少上下する程度は長期的に見ると誤差になります。

未来の大きく成長した株価からすると現在株価の小さな値動きは大した事は無い訳ですね。

 

ファンダメンタル分析で安定した会社やそういった会社達を多く組み込んだETFを見つける事でこういった長期的な目線での投資をする事ができます。

 

ETFについて知りたい方はこちら


また、短期投資でも機関投資家が注目していない小型株の場合は有効になってきます。

機関投資家は大きなお金を動かす必要がある為、投資対象も大きな会社になっている場合が多いです。

 

 短期投資と長期投資の特徴を知りたい方はこちら


最後に

今回は、テクニカル分析ファンダメンタル分析について書きました。

え?

財務諸表の読み方やPBRやPERの説明がない?

テクニカルの方も移動平均とかボリンジャーバンドとか言われても?????

 

おっしゃる通りですね。

今回は、株の分析手法を大きく2つに分けて全体がどうなっているのかを理解して貰う為につくりました。

 

それぞれの分析方法は、また気が向いたら作りますので気長に待っててね。

 

おわり

 

短期投資と長期投資の特徴と考え方「投資期間」【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

今回は投資期間について解説したいと思います。

f:id:Yukidoke:20200418223655p:plain

 

目次

 

投資期間の分類

まずは、投資期間の分類を紹介します。

 

期間の区切り等は人によって違っていたりしますので

ざっくりこんな感じ

くらいの感覚で見てみて下さい。

 

①短期投資(1日未満~1週間)

1.スキャルピング(1日の間に何度もトレードを行う)

2.デイトレード(1日)

3.スイングトレード(数日~1週間)

 

②中期投資(数週間~数ヶ月)

 

③長期投資(数年)

 

中期や長期に関してはポジショントレード何て言う人もいますね。

専門用語が多いのが投資の敷居を上げているような気もします。

 

短期投資の特徴

短期間で何度も勝負するので短期間で動くお金の量が増えます。

チャンスが多く少ない資産で大きく稼ぐ可能性がある反面、稼ぎ続ける為にはしっかりと知識や技術を身につけている必要があります。

 

取引回数が多くなるので購入手数料や税金がその都度かかります。

また、取引中は値動きのチェックをしておく必要があります。

労働収入の様に自分の時間や力で稼ぐといった形に近いですね。

 

中、長期投資の特徴

1度投資をしたらある程度の期間、資金を動かしません。

短期の値動きを追う必要はありませんが、長期で成長していける投資先を見つけて定期的にチェックをする必要があります。

 

一気に増えないけど少しづつでも確実に成長していける安定した投資先を探しましょう。

 

成長が疑わしい時は、短期で撤退する事も考える必要があります。

取引回数は少ないので購入手数料は少なくなります。

また、利益にかかる税金も売却するまで先延ばしに出来ます。

 

時間分散を行えるドルコスト平均法を使うことで安定性を増すことも出来ます。


長い期間手を出さずにお金を働かせる為、資産性が高いです。

自分の時間をあまり減らさずにお金を増やせるという事ですね。

 

一気に増やしたいなら短期、リスクを減らしたいなら中期や長期

少ない資産を一気に増やしたい場合は、短期投資をオススメします。

リスクを取りたくない場合は、長期投資がオススメです。

 

しかし、短期投資の場合も資産が増えて来たら直ぐに動かさないお金を長期投資に振り分けていく事をお勧めします。

 

長期であれば、資産性が高く自分の時間を殆ど使わなくて済むので短期投資の邪魔にはなりません。

 

資産についてはこちら


最後に

今回は、投資期間について書きました。

ユキドケも投資について勉強するまではモニターにしがみついてチャートを1日中眺めているのがトレーダーだと思っていた時期がありました。

 

今回の記事で時間のない人も長期であればトレードできるんだよとか

長期と短期で考え方が全然違うんだよという事を伝えたくてこの記事を作りました。

 

伝わったかな?

 

おわり

 

成り行き?指値?どっちがいいの「株の買い方」【投資の基本を簡単解説】

ユキドケです。

皆さん、株を購入する時に「成り行き」と「指値」どちらで注文していますか?

よく分からないから「成り行き」で注文してる?

 

それはもったいない。

しっかり知っておくと色々お得ですよ。

今回は、そんな株式購入時の注文方法を解説したいと思います。

 

f:id:Yukidoke:20200417200948p:plain

 

目次

 

成り行き注文とは

一言でいうなら

「金に糸目はつけないからとにかく持ってこい」

こんな感じの注文です。

 

株の値段を決めずに株数だけを決めて注文するやり方ですね。

値段を決めていないので相場からずれた値段での購入になってしまうリスクがあります。

 

その反面買い逃しがないのが利点になります。

安い値段で買おうとしている間に株価が上がっちゃった😭

というのを防ぐ事ができます。

 

売り注文の時も同様に値段を決めずに売りに出します。

今すぐに取引をしたい場合に有効な注文方法ですね。

 

指値注文とは

一言でいうなら

「この商品は1000円だね。それ以上はびた一文出せないよ」

こんな感じの注文です。

 

株の値段と株数を決めて注文するやり方です。

取引する値段を指定していると勘違いされやすいですが実は買値の最大値を指定しています。

 

ですので指定した値段より安い場合でも購入してくれます。

 

あまり値段を低くしすぎると誰も売ってくれずにチャンスを逃してしまうリスクがあります。

 

その反面、値段をしっかり設定すれば株を相場の適正価格で手に入れる事が出来ます。

 

ちなみに、相場の値動きが大きい場合は適正価格以上に値段が上下しやすいのでそれを見越した値段をあらかじめ設定しておくといいかも知れません。

 

売り注文の時は、売りたい値段を設定します。

予想外の値段で取引される事が無いので安心してトレードできる注文方法です。

 

指値注文の亜種に逆指値という物もあります。


基本的には指値注文でOK!

「成り行き」と「指値」両方を説明しましたが、ここで気になるのが

で?

結局どっちがいいの?

 

という事でしょう。

基本的には、「指値」での取引をオススメします。

「成り行き」の方は、想定していない値段での取り引きが起こってしまうのがネックになります。

 

指値」の方は、取引が成立できない可能性はありますが、どうしても欲しい株がある場合は値段を上げて調整する事で防ぐ事が出来るのでこちらはどうにかなります。

 

「成り行き」の利点である買い逃しが無い点は、値段調整することで「指値」側でも実現可能という事ですね。

ですので、基本的には「指値」で取引していればOKです。

 

どれくらいの値段を付ければいいの?って方はこちら


最後に

今回は株の注文方法について書きました。

初心者の内はよく分からなくて

 

とりあえず成り行きで

 

みたいになりがちですよね。

ユキドケもそうでした。

 

皆さんは、しっかり考えて取引してくださいね。

 

おわり